子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

赤ちゃんにお年玉は必要?その場合、どうする?相場の金額はいくら?

投稿日:2017年10月26日 更新日:

 

新年を迎えるときに

親戚に新たなメンバーがいると

華やぐものですね。

 

特に赤ちゃんは

その集まりでは

みんなを和ませ、アイドルではないでしょうか。

 

身内に新しく入った赤ちゃんを迎えての

新年の集まり。

 

子供に渡されるものは

「お年玉」ですね。

 

欲しいものを買ったり、

貯金をしたり、

その子その子によって

使い方は様々でしょう。

 

しかし、赤ちゃんは

まだ何かを買いたい、という欲求はありませんし、

もちろん金銭感覚もありません。

 

では、赤ちゃんのお年玉は

どうしたらいいのでしょうか?

こちらで紹介していきますね。

スポンサーリンク

赤ちゃんにお年玉は必要?

産まれたばかり、0歳児の赤ちゃんに

お年玉を渡しても

金銭感覚ももちろんありませんし、

 

赤ちゃんの欲しいものは

快適な環境と

おなかを満たすミルク、

そしてゆったりと寝られる睡眠でしょう。

 

となると、

赤ちゃんへのお年玉は悩むところですが

 

本来お年玉とは

お正月に

その年の神様(歳神様)が宿る依り代となるお供えの鏡餅(鏡を模したもの)を

家長が分け、

その年神様の魂=歳魂(としだま)をいただく、

つまり今年一年の力を分けていただく、

ということがルーツだといわれています。

 

赤ちゃんであっても

新しく産まれた命で

家族、親戚の一員です。

 

親戚内で「○歳からあげよう」など

決めていないのであれば、

 

赤ちゃんだからお金を使うこともないし、

お年玉はいらないだろう、

ではなく、

 

今年一年の成長を願う、という意味では

渡してもいいですね。

スポンサーリンク

赤ちゃんのお年玉はどうする?

赤ちゃんにお年玉を渡す、としても

結果的には親に渡すことになります。

 

最近では

お子さん自身の口座を作り、

様々な手当や子供宛に頂いたお金は

子供の口座に貯金をしている、

 

という親御さんも多いので

お金を渡すことももちろんいいでしょう。

 

また、いずれ、その子自身がお金が必要になっていくときに

使うこともできますし、

 

たとえば、小さいうちはコップやお箸、

幼稚園児くらいになったら

お絵かき帳やクレヨンなど

 

長い目で見たときに

親の目から見ても

とても助かります。

 

他にもその子自身の喜ぶものを、

と考えた時に多いのは

ちょっとしたおもちゃや

お菓子などを渡すことも最近では多いようです。

 

おもちゃは同じものを持っていたりすることもあるかもしれませんし、

親の考え方もあるので

簡単に選んだりは難しいでしょうが、

 

お金+お菓子、などの形は

金銭感覚がまだない幼稚園児~小学校低学年くらいまで

取り入れている人たちもいます。

 

また、図書券という形で

渡す人もいます。

 

意外と絵本は高いですし、

図書券で買えるとありがたいものです。

 

子供の読み聞かせにも

長く使えて

子供自身も喜ぶ形になります。

 

この形ですと、

親もありがたく、子供もうれしい、

渡すほうも経済的な負担が大きくなく渡せる、

というメリットがあります。

 

小学校中学年くらいから

自分の欲しいものも出てきますし、

金銭感覚も持つようになってきますので

お年玉の金額もそれに合わせて上がっていくようになります。

 

その点、赤ちゃん、入学前くらいまでの子供でしたら

お菓子でも十分喜んでくれますしね。

 

いずれにしても

無理なく続けられるように

決めていくといいでしょう。

赤ちゃんのお年玉の相場は?

ではお金を赤ちゃんへ渡そう、

と思ったら悩むのが金額です。

 

赤ちゃんへのお年玉の相場は

いくらくらいなのでしょうか?

 

まず、親戚内や親同士で決める形もありますので

相談をしてみることもいいと思いますが、

 

金額としては1000円~3000円が多いです。

 

遠方でなかなか会えないので

お祝いも兼ねて、と

高額になる人もいるようですが

 

無理なく続けられて

今後金額がアップしていっても

気持ちよく渡せる範囲で

渡していくといいでしょう。

 

赤ちゃんに必要なものを買うにしても

助けになる額ですし、

 

人によっては、お年「玉」だから、と

500円玉を渡し、

あとは図書券などを渡す、という人もいます。

 

いずれにしても

金額としては上の金額が相場と言えます。

まとめ

赤ちゃんという

まだ自分でお金を使うことがない子に対して

お年玉を渡すのはどうしたらいいのだろう?と

悩むことがあるかと思いますが

 

お年玉の意味を知り、

様々な形で

その子の成長を願う渡し方ができたらいいですよね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

鏡餅の飾り方としていい場所は?どこがいいのか、また帰省するときは?

  お正月には 門松、しめ縄など お飾りをして 神様を迎える準備をしますが 鏡餅もその一つですね。   ただ、門松は玄関、 しめ縄も家の入口、と 飾る場所はイメージできるかと思いま …

友チョコのお返しは必要?いつするのがいい?何がいい?

  子供のもらってくる バレンタインのチョコレート。   親としては もうそんなことに参加する歳になったのかぁ・・   なんてことも感じるのですが それよりなにより気にな …

お中元を贈る意味。誰に贈るのか。いつ贈るのかの時期も解説。

    結婚をすると 親戚づきあいもしていくことが増えます。   その中でも 贈り物関係などのマナーには 特に気を遣うことと思います。   お中元やお歳暮などの …

バレンタインに子供と簡単にできる手作りレシピ。大量に作れて、かわいいプラスワンも紹介。

  バレンタインが近づくと 子供たちもそわそわしてきますね。   今では バレンタインが近づくと スーパーなど街では バレンタイン商戦が行われていて、   テレビなどでも …

お年玉は子供がいないのにあげたくない。夫婦には損?親戚にはどうする?

  お正月。   新年の集まりで 親戚が一同にそろう場で 子供がいれば お年玉を渡す会になりますね。   子供たちは お年玉に大盛り上がり!   そう、子供の時 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。