子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

父の日に食べ物をプレゼントしよう!おすすめや義父に贈るときには。

投稿日:

 

 

父の日にプレゼントを贈ろう、と思っても

何にしようか

悩んでしまいますよね。

 

好きなものがわからなかったり、

喜んでもらえるかと

考えすぎると

余計に悩むものです。

 

形に残るものは

保管していく場所に困るかな?とか

 

好みのものだからこそ

こだわりがあったりするかな、とか

色々考えてしまうものです。

 

そこで今回はプレゼントでも

比較的気軽に贈ることが出来る

「食べ物」にスポットを当てて

まとめてみました。

スポンサーリンク

父の日に食べ物をプレゼントする

父の日のプレゼントは

母の日とはまた違った意味でも

悩みますね。

 

母の日は定番のカーネーションがありますし、

 

母親にはなんとなく

「何がいい?」と聞きやすかったり、

 

母親のほうが好みなどもわかりやすかったりします。

 

それに比べると

父の日にも定番のお花というものはありますが

男の人にお花も喜ばれるかな・・・?と思うと

お花だけを贈ることも

ちょっと躊躇します。

 

多いのはお酒が好きだから

お酒、というギフトです。

 

もちろん好きなものを贈ったら

喜ばれることは確実でしょうが

健康のためにも少し控えたい・・・という場合には

また迷ってしまいますね。

 

お酒好きのお父さんにおすすめプレゼントは

こちらでくわしくお話しています。

父の日にお酒が好きな父へのプレゼント選び。グラス?おつまみ?

 

また無趣味の父親に贈るギフトのお話は

こちらでくわしくお話をしています。

父の日のプレゼントに無趣味な父にはどうする?インドア、お酒以外では?

 

好きなもの、もらって喜んでもらえるものを

贈りたいと思いますが

 

好きなものがある父親ほど

好きなものにはこだわりもあります。

 

男の人の方が

好きなものにこだわる傾向もありますので

難しいんですよね。

 

その点、食べ物というのは

形に残らず、

比較的手軽に贈ることが出来るので

ギフトとしても最適と言えます。

スポンサーリンク

父の日に贈る食べ物のおすすめ

父の日に食べ物を贈ろう!と決めても

じゃぁ何を贈ろうか・・・と

また悩みますね。

 

父の日、母の日は特にですが

プレゼントは

自分で買うほどではないけれども

好きなものを選ぶことがポイントです。

 

さらに父親の年齢にもよりますが

歳を重ねるにつれて

食べ物は量より質になってきます。

 

つまり、少しでもいいので

おいしいものを食べたいんです。

 

これはプレゼントにはとてもありがたいもので

 

おいしい食べ物を少しプレゼントして、

気に入ったら自分でも買えるようにという

 

目に見えない楽しみも

プレゼントすることが出来るんです。

 

ちなみにおすすめは

父親の地元のものです。

 

好みもあるかと思いますが

地元のもの、幼いころに慣れ親しんだ味は

懐かしさとともに味わうことが出来ます。

 

わたし自身、お酒好きの父親に

おつまみに父の故郷のものをプレゼントしたら

とても喜んでもらえて

そこから毎年プレゼントしています。

 

食べ物は形に残らないので

逆に毎年恒例のギフトにすることが出来ます。

 

父としても恒例になっているので

毎年の楽しみなっていると

母から聞いてうれしかったです。

 

食べ物でも迷っていたら

こういう選び方も検討してはいかがでしょうか。

義父に父の日に食べ物をプレゼントする

結婚をしたら自分の父親だけでなく

義理の父親にもやはり父の日のプレゼントを贈ることになりますね。

 

義父は実の父親よりも

プレゼントには気を遣いますよね。

 

好みなども付き合いの年数は

圧倒的に実父よりも短いわけですし。

 

そこで夫に相談をしても

「適当でいいよ」とか

「わたさなくていいよ」とか

母の日よりも突き放した対応をすることが

多かったりします。

 

それはそれでケンカのもとになるのですが

ケンカも避けつつ

うまくプレゼントを選ぶことが出来るのにおすすめなのが

「義母に相談する」です。

 

結婚したてですと特にですが

やはり義父の好みを一番知っているのは

義母でしょう。

 

コミュニケーションをとっていくきっかけにもなりますので

義母に相談してみるのも手です。

父の日のプレゼントに食べ物をのまとめ

父の日のプレゼントは

また色々と悩ましいものですが

 

食べ物という手軽で喜んでもらえて

さらに毎年の恒例になれば

毎年選ぶ手間もなくなるという

プレゼントはいいですよね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

    七五三と言えば 数年に一度の子供の行事ですね。   七五三には着物を来て参拝しますが その着物は誰が準備をしますか?   親が義両親が絡んでくるので 今 …

鏡餅のカビを防ぐにはどうするか。食べられるのか、また処分をする方法。

  お正月にお飾りをするもののひとつの 鏡餅。   鏡餅はお正月に来る 年神様という神様の依り代となると 考えられています。   つまり神聖なもので お正月の間は 飾って …

お中元を贈る意味。誰に贈るのか。いつ贈るのかの時期も解説。

    結婚をすると 親戚づきあいもしていくことが増えます。   その中でも 贈り物関係などのマナーには 特に気を遣うことと思います。   お中元やお歳暮などの …

お中元を出し忘れたらどうする?時期や渡し方で失礼のないように。

    お中元を贈る頃って 夏に入る前で   夏に向けての準備やら 子供がいたら 夏休みの計画などで 慌ただしいんですよね。   そして気が付いたら お中元を贈 …

節分の献立を子供と楽しもう。いわしも使って、簡単に作る。

  節分は 季節の行事で 最近では定番メニューも 「恵方巻き」として 広く知られるようになってきましたね。   主婦としては ただでさえ、毎日毎日 食事、特にお就職の献立を考えるだ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。