子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

五月人形のお下がりはダメ?初節句に勧められたら。また処分するには。

投稿日:2018年2月19日 更新日:

 

 

男の子が生まれると

端午の節句は

今までとは違う、

またひとつの大きな行事になりますね。

 

初節句には

五月人形を用意して

子供の健やかな成長を願い、

お祝いをする・・・・

 

なんて思っていると、

夫の五月人形など

お下がりを譲る、と言われることも

あるかもしれません。

 

代々受け継いできた

大切な五月人形や兜だと言われると

ありがたい気もしますが

 

やはり我が子には新しいものを買ってあげたい・・・

気もする。

 

そもそも五月人形や兜のお下がりは

いいものなのか?

 

初節句に勧められたらどうしたらいいのでしょうか?

 

またお下がりを処分することなどは

できるのでしょうか。

 

今回はこれらの五月人形のお下がりについての

疑問についてまとめました。

スポンサーリンク

五月人形のお下がりはダメ?

五月人形とは

どういった意味を持って飾られるものかを

ご存知ですか?

 

子供の成長を願って飾られるのですが

 

五月人形が兜や鎧を身に着けているように

兜や鎧で

災いからその身を守ってくれますように、という

願いが込められています。

 

いわば、お守りみたいなものです。

 

そんなお守りのような、

その子の成長を願って飾る五月人形は

他の人に譲る、ということは

基本的にはしないものです。

 

現代では住宅事情的な問題もあり、

飾るスペースもない、などの理由から

兄弟で共有することはありますが

 

五月人形はひな人形と同じように

一人にひとつ、が基本なんですね。

 

なので、五月人形のお下がりも

本来はNGと言えます。

 

ちなみにひな人形については

こちらにくわしくお話をしています。

ひな人形は二人目には必要か。姉妹にはそれぞれ買う?双子の場合は二つ?

スポンサーリンク

初節句に五月人形のお下がりを勧められたら

初節句には

地域や親戚内での考え方で

差はありますが

 

祖父母が孫に贈る、ということが

広く行われています。

 

そのときに

夫の五月人形を孫に、と

勧めてくる祖父母も少なからずいます。

 

それは義父や義母ならではの考えもあって

無意味に勧めているのではないとは思います。

 

代々受け継いできた、という意味で

孫にも受け継いでいってほしい、という気持ちがこもっていたり、

 

五月人形の飾る意味をよく知らなくて、

高額なものだから、それならうちにあるものを、と

悪気がなく、譲ろうとしてくれていたり、

 

無下に断ることが

申し訳なることもあるかもしれません。

 

しかし・・・・

 

五月人形の飾る意味を知った上で

喜んで受け取ることは

少し躊躇してしまうでしょう。

 

しかも義理の関係ですと

「断る」ということは

とても気を遣うものです。

 

そうしたときには

スペースの問題などで、と理由付けをしたり、

五月人形はこういった理由から

子供には新たに買いたいと思っていること、

 

そして譲ってもらえるという気持ちは

とてもありがたいので

出来たら義理実家で飾って欲しいと

伝えてみましょう。

 

重要なのは

子供の親である夫婦で

五月人形をどうしていくかを

しっかり考え、

方針を固めることです。

 

受け継がれてきた五月人形や兜は

一族を見守るお飾りとして

飾っていくということもいいですよね。

五月人形のお下がりを処分するには

五月人形のお下がりを断りきれなかったり、

受け継がなくてはいけなくなってしまった時に

管理が出来ない、と思ったら

処分をすることも考えるでしょう。

 

お役目を終えた五月人形は

手放すことも差し支えはありません。

 

ただし、ゴミと同じように

ぽい!と捨てることはできません。

 

しかるべき方法を取るようにしましょう。

 

処分の方法や時期なども

くわしいことはこちらでお話をしています。

参照されてください。

五月人形を飾るのはいつまで?処分をする時期と方法。

 

処分することは

=捨てる、ではなく

 

必要な方法で手放すことで

五月人形のこれまでのお役目に感謝をするということですから

 

すべてを抱え込むことなく、

管理をするなり、処分をするなりの

選択をしていきましょう。

五月人形のお下がりについてのまとめ

五月人形のお下がりを勧められる、ということは

案外よく耳にします。

 

夫婦で考えをしっかり決め、

気持ちよくお祝いをしていきたいですね^^

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三のお祝いは何をする?七五三の意味といつするのかを解説

子供が生まれ、   首が座った、 笑った、 お座りをした、 熱を出した、 ハイハイをした、 つかまり立ちをした、 歩いた、 転んで泣いた・・・・ などなど、   成長に一喜一憂して …

ひな祭りに子供が喜ぶデザート。定番や簡単に作れるものを紹介。

    ひな祭りと言えば、 桃のお節句ですね。   女の子のおうちも男の子のおうちも お雛祭りの日には 多かれ少なかれ 何かしらのひな祭りメニューを 用意するのではないで …

初節句のお返しは必要なもの?相場や何がいいのかを紹介。

    子供の初節句と言えば、 初めて迎えるお節句であり、 おめでたい行事として 行われていますね。   祖父母から ひな人形や五月人形、兜や鯉のぼりなどを 贈られること …

1歳の誕生祝いはどんな行事をするか。一升餅の用意や祖父母の招待について。

    無事に生まれた子供も 1歳を迎える・・・   1歳は昔では 幼くして亡くなる子が多かったので 「よくここまで無事に成長をしてくれた・・!!」 と特別に喜ばしいこと …

初誕生のお祝いの金額の相場やプレゼント、祝儀袋について。

  身内に新しい仲間が加わると それだけで華やいだものとなりますが   特に赤ちゃんが産まれたとなると これからの成長を楽しみに 親戚内でも 折に触れ、話題に上るものではないでしょ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。