子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事 季節の行事

ひな人形の処分をする時期や方法。また小物の処分について。

投稿日:

 

桃の節句には

ひな祭りが行われ、

華やかなお雛様が飾られているのを

いろんな場面で目にしてきたことと思います。

 

自分や娘にも

ひな人形がある、という人は特に

この季節には

風物詩のように

「あって当たり前」のものだったことでしょう。

 

しかし、時が経ち、

そのひな人形を

持て余してしまう人もいるかもしれません。

 

しかし、お人形ですし、

決して安いものではない、

 

何よりも

贈ってくれた人がいるものですから

無下にも出来ませんし、

ゴミにポイ、と

捨てるなんてことも出来ません。

 

ひな人形はどのように処分をしたらいいのでしょうか?

またそのタイミングはいつなのか?

小物類はどうしたらいいのかを

まとめました。

スポンサーリンク

ひな人形の処分をする時期

ひな人形を処分する時期ですが

 

もともと、ひな人形というのは

地域や時代によって違いがあるのですが

お子さんの成長を願い、

その災いの身代わりになる存在とされています。

 

なので、お子さんが成人されたタイミングが

一つの区切りとなります。

 

また、ひな人形が

幸せな婚礼が出来ますように、

という願いも表していることから

結婚をしたら、

ということも一つの目安ですね。

 

ひな人形を代々継承する家系もありますし、

これがすべてではありません。

 

ただし、現在の住宅事情から

特に昔は段飾りが多かったものが

親王飾りも増えてきたり、

 

娘には新しいものを用意する、

という考えのもと

自分のものは実家に置いている、

という人も多いです。

 

そうすると、

ひな人形は嵩張るので

保管場所にも困ります。

 

そうしたときには

こうしたタイミングで

処分をすることもあります。

ひな人形の処分をする方法

ひな人形を

時期や各家庭の事情などにより、

処分をしようと考えた時に

やはり、ゴミとしてポイ、と捨てることは

避けましょう。

 

成長を見守り、

その災いを身代わりになってくれた存在です。

 

出来ることならば、

きちんと供養をしましょう。

 

方法としては

大まかに3つあります。

 

①人形供養

 

地域の神社やお寺などに問い合わせをして、

いくらか包み、

供養をしてもらいます。

 

費用や日程の面などもありますので

必ず神社などに相談をしましょう。

 

また、供養、いわゆるお焚きあげをしているのが

限られた神社や日時などが決まっていて、

都合がつかないこともあるかと思います。

 

そういった時には

日本人形協会が日本郵政と提携をして行われている

ゆうパックによる「人形感謝代行サービス」もありますので

利用することもいいですね。

⇒http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/

 

②寄付

 

せっかくのひな人形を処分することももったいないので

「寄付」という形で

譲ることも選択肢に入れることもおすすめします。

 

各市区町村に問い合わせをすると

施設など、ひな人形が欲しいというところを紹介してもらえますので

大切に使ってきたひな人形を

無くしてしまうよりも

違う形でまたお役にたてるようにすることも出来ます。

 

わたしの友人は

保育園に寄付をしていました。

 

立派な七段飾りだったので

とても喜ばれたそうですよ。

 

これからは保育園で

園児さんたちの成長を見守っていく季節の顔になっていくことと思います。

 

友人も大切に飾ってきて、

捨てるのは・・・と悩んでいて、

でもやはり嵩張るので

寄付という形で活用できて

とてもうれしいと話していました。

 

③形を変えて残す

 

もうひとつの方法として

親王飾りだけを残す、という方法もあります。

 

春を迎えるあの時期に

季節を感じるお飾りとして

お雛様とお内裏様だけでも飾るようにすると

華やかになります。

 

また、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」には

「後(のち)の雛」という

大人のひな祭りもあります。

 

そのときに飾るのも

またひとつの季節を感じる行事としていいですね。

 

ちなみにこの重陽の節句では

桃ではなく、菊を飾るんですよ。

 

これだけでも

秋を感じる行事ですよね。

 

ひな人形を出すことで

お人形のメンテナンス(虫干しをし、痛みを防ぐ)も出来ますし、

ひな人形を活用できる機会にもなりますね。

 

こうして、

身代わりを担ってくれた存在のひな人形を

様々な形で供養、活用していくことが出来ます。

スポンサーリンク

ひな人形の小物の処分はどうするのか。

先ほどお話をした

人形供養をする処分の方法は

あくまでも「人形」だけなんです。

 

お道具などの小物は

供養、お焚きあげの対象ではありません。

 

しかし、段飾りなどのお雛様や

ガラスケースに入っているひな人形は

小物が付属しているので

それだけ残ってしまっても困りますね。

 

ひな人形は

女の子を災いから守る「人形(ひとがた)」

「形代(かたしろ)」という考えで、

いわゆる身代わりとなっていた存在です。

 

なので、感謝の意味も込めて

「供養」するのですが、

 

屏風なども含めた道具類は

「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」ではありませんので

ほとんどの神社やお寺では受け付けていません。

 

もちろん、地域の神社などに確認をして、

受け付けてもらえるのならば、

そこへ持っていくこともいいですが、

 

受け付けてもらえない場合には

それぞれのパーツに分けて、

市区町村の可燃物、不燃物で

出して処分をするようにしましょう。

ひな人形の処分についてのまとめ

生まれて、

ひな人形を贈られるということは

そこに「大切に想っている」という

思いが込められています。

 

なので、

適当にポイ!は出来ませんね。

 

これまでの成長を見届けてくれた感謝をこめて

自分の気持ちも納得のできる方法で

手放す、処分をするようにしましょう。

スポンサーリンク


-子供の行事, 季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中の時の年賀状のマナーをチェック。出したい!欲しい!ときにしておくこと

  年末も近づくと 今年にやるべきことをしたり、 新年に向けての準備で 慌ただしくなりますね。   年賀状を書くことも 年末の頃には 見慣れた光景なのではないでしょうか。 &nbs …

お年玉は一人っ子だと損?兄弟ありと差をなくすべき?人数の差はどうする?

  新年が明けて、 親戚で集まった席・・・・   子供たちはメインイベントの お年玉にハイテンション!   そんな時期を過ぎ、 大人になり、 自分がお年玉を渡す側になった …

ひな祭りの食事のおすすめメニュー。お祝いをするとき、また由来について。

    ひな祭りと言えば、 桃の節句、 女の子のお節句として 広く知られていますね。   ひな祭りには 小学校や幼稚園などでは ひな祭りメニューが出てきたりもしますよね。 …

入谷の朝顔市の開催時間。駐車場はあるのか、屋台は楽しめるかについて。

    夏になると 色々なところでお祭りが開催されますね。   東京では 多くのお祭りがあって 県外からもたくさんの人が訪れます。   お祭りを楽しむためには …

お正月の鏡餅を出す時期。いつまで飾っておく?鏡開きについて紹介。

  お正月。   初めて自分でお飾りなどをしてみよう、と思った時に ふと気が付く・・・・   「何からやっていいのかわからない・・・」   そもそも 「いつ飾る …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。