子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事 季節の行事

ひな人形は二人目には必要か。姉妹にはそれぞれ買う?双子の場合は二つ?

投稿日:2017年11月23日 更新日:

 

お雛祭りが近づくと、

 

ひな人形を出したり、

当日はどうしようか考えたり、

季節もあたたかくなっていくのもあって

気持ちもわくわくしてきますね。

 

ひな人形は

その子の健やかな成長と幸せを願って

飾られます。

 

女の子が産まれたら、

初節句には親、祖父母が

「ひな人形はどうしようか?」と

 

わくわくしながら

悩むのも

またひとつのひな祭りの時期に見られることでしょう。

 

しかし、女の子が二人だったら?

 

3姉妹だったら?

 

ひな人形は人数分用意するのか?

 

それとも別の形でひな祭りをお祝いするのか?

 

悩みますよね。

 

女の子が二人以上のときの

ひな人形事情について

まとめました。

スポンサーリンク

ひな人形は二人目にも必要?

ひな人形は桃の節句の時に

母方の祖父母が用意、

というのが一般的です。

 

もともと、ひな人形とは

 

草などで作った人形(ひとがた)の体を撫で、

穢れを移したものを

川に流して厄も流していた行事と、

 

貴族階級の女の子が

紙の人形でしていたおままごと(ひいな遊び)が

合わさって

生まれてきたものと言われています。

 

それが、江戸時代には

人形を作る技術が発達し、

人形が豪華になり、

流すものから飾るものへと変化をしていったのです。

 

つまり、ひな人形は

厄災を人に代わって受ける

人形(ひとがた)としての

役割を持っていたんです。

 

なので、お嫁入りの道具としても

需要は高かったのです。

 

そんなひな人形ですから、

一人の子に1セットのひな人形を、

という考え方があります。

 

ただし、スペースの問題や

経済的な問題もありますので

そこは考えて購入しましょう。

 

3人目も女の子、

3姉妹、になるということも考えられますし、

 

男の子が産まれて

五月人形を用意することも

あるかもしれません。

 

地域や各家庭の考え方で

決めていきましょう。

 

各家庭、は

基盤である夫婦の考えをまず統一してから

決めていきましょうね。

スポンサーリンク

ひな人形は姉妹にそれぞれ買うものか

上でお話をしたように

二人目のお子さん、

次女のひな人形は必ず用意しないと

マナー違反、ということはありませんので

各家庭で用意するかは決めましょう。

 

そのときに

もちろん、余裕があればいいかもしれませんが

金銭的にも、

そして何よりも

近年は特に住宅事情的にも

なかなか厳しいものがありますよね。

 

そういったときには

どうしたらいいのでしょうか?

 

現代では、ひとつのお雛様を姉妹で共有する、

ということも珍しくありません。

 

わたしも妹がいますが

おひなさまはひとつでした。

 

それを疑問にも思いませんでしたし、

姉妹で取り合いになってケンカになったこともありません。

 

それは、

ひな祭りが近づくと

 

母と妹と一緒にお雛様を出したり、

終わったら片づけたり、と

二人のおひなさま、として

大切に飾ってくれていたことと、

 

母が私たち子供たちの幸せや成長を願ってくれている、

と感じながら過ごすことが出来ていたことが

とても大きかったと感じます。

 

他にも、

やはり、ひとりにひとつ、

身代わりの意味もあるから、ということで

 

次女には市松人形や藤娘を用意する人、

また形を変えて、タペストリーやつるし雛を

用意する人もいます。

 

名前札や名前旗を用意することもいいですね。

 

大切なことは

「継続していけるかどうか」です。

 

姉妹分用意をしても、

初節句やその後1、2年で出さなくなってしまったりしては

身代わりだから、と用意したものを

ぞんざいに扱うようになってしまうことになり、

本末転倒です。

 

兄弟が増える可能性も考えて、

そして、お子さんが難しい年ごろになった時に

愛されている、という形を示すことが出来るようなものにしましょう。

双子のひな人形は二つ用意するか

双子の場合には初節句から二人。

 

なので、どちらかが先に、ということもなく

差もないので

二人分用意したほうがいいものか

迷うところですよね。

 

ひな人形のサイズをコンパクトなものにして

二つ用意する人もいますし、

 

一つのひな人形で

名前札、名前旗を二人分用意する人もいます。

 

姉妹のように市松人形を用意することもあります。

 

各家庭の事情なども考慮することはもちろんのこと、

姉妹の時と同じように

 

今後兄弟が増える可能性も考え、

継続していけるように

無理なく、

そして子供たちの成長を幸せを願い、

お祝いをしていける形を

探していきましょう。

二人目の次女、また姉妹、双子の場合のひな人形についてのまとめ

各家庭によってさまざまな考え方がありますが、

 

継続して、

そして子供たちの成長と幸せを願う気持ちの伝わるような

節句を過ごしていけるように

ひな人形を用意していきたいですね。

スポンサーリンク


-子供の行事, 季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お歳暮のとき喪中が自分だったらどうする?贈るには?期間による贈り方

  今年一年の締めくくり。   師走の時期に お歳暮も贈りますね。   毎年恒例の習慣・・・・・・・・・・   しかし、振り返ると 今年自分には不幸ごとがあって …

五月人形はいつ頃に出すのか。買う時期やしまう時期はどうするか。

    五月人形や兜、鯉のぼりと言った 端午の節句のお飾りは   いつ頃購入して、 いつ頃出して、 いつ頃しまうのがいいのでしょうか?   ひな人形は早くに片付 …

初節句は次男ではどんなお祝いをするか。飾りはどうする?しない?

    初節句は 親としては子供の成長をお祝いする行事として とても大切な行事の一つですね。   初めての子供では特に、でしょうが 二人目、三人目ではいかがでしょうか? …

卒園式の時の下の子の服装。色や気を付けたいポイント。

    卒園式と言えば、子供の晴れの舞台で保園、幼稚園の最後を締めくくる大切な行事ですよね。 少し前に入園したと思ったのにもうあっという間に卒園。 さみしいやら、うれしいやらの感慨 …

七五三に呼ぶ人は誰?祖父母や兄弟に声をかけて、お祝いをするか

    子供の成長や健康を願って お祝いをする七五三は 子供の行事です。   親が子供の行事をしようと考えた時に 誰に声をかけて 七五三をしますか?   案外こ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。