子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

寝苦しい夜の快適睡眠への対策。エアコンは使うか。子供にいいのは?

投稿日:

 

 

暑くなってくると

夜の寝苦しさは

深刻な問題になってきますね。

 

睡眠不足は

昼間の生活にも大きく影響しますもんね。

 

そこで今回は

寝苦しい夜の対策について

部屋について出来ること、

エアコンについて、

子供に対して出来ることを

お話をしていきます。

スポンサーリンク

寝苦しい夜の対策

夜が寝苦しいくらいに暑いと

苦痛で仕方がないですし、

睡眠に直結する問題になりますね。

 

睡眠不足になると

昼間の生活にまで

大きく影響していきます。

 

梅雨は湿気も多いですから

なおのこと

ツラいものです。

 

気持ちよく眠ることが出来たら

昼間もスッキリして

快適に過ごすことが出来ます。

 

それくらいに

「睡眠」は大切です。

 

なので

寝苦しい夜には

快適な睡眠を得られるように

対策をしましょう。

 

 

<その1>エアコンは使う。

エアコンは身体に悪い、と言われていたり、

夜の眠っている間に使うと

電気代もかかってしまう、と

負担ばかりのイメージがありますが

うまく使うと

快適に過ごせます。

 

 

<その2>扇風機には保冷剤を。

扇風機派の人は

扇風機を使うでしょうが

ただ空気を循環させるだけでは

昼間の温まった空気があれば

暑い空気を回すだけです。

 

冷たい、冷えた空気を回すことで

快適になりますね。

 

 

 

<その3>保冷剤を首に巻く。

アイスやケーキを買うと付いてくる

小さな保冷剤を

タオルやガーゼでくるみ

首に巻くと

太い血管から冷やされて

快適に過ごすことが出来ます。

 

アイスベルトもいいですね。

 

 

またこれら保冷剤は溶けていくので

冷えすぎてしまうことを防ぐことも出来ますね。

 

 

<その4>すだれと打ち水で室温を下げる。

夜が寝苦しいのは

室温が高いからです。

 

室温は昼間に上がった熱が

こもっているからなんですね。

 

その熱を上げないために

すだれはとても有効です。

 

緑のカーテンの役割を果たしてくれるんです。

 

ただし、窓から離すことが必要です。

 

そうしないとすだれが持っている熱がこもってしまうからです。

 

さらに打ち水の代わりに

霧吹きなどですだれを冷やしておくと

空気はより冷やされます。

スポンサーリンク

寝苦しい夜にエアコンは使う?

エアコンを入れていたら

快適なのですが

 

冷房を入れたまま寝るとなると

朝方は冷えすぎますし、

乾燥もしすぎて

喉もカラカラ、、

身体にいいとは言えない、と思いますね。

 

でもここ数年は特に

暑さも尋常ではなく

エアコンなしは耐え難いくらいの夜です。

 

そこでエアコンは使いましょう。

 

ただし、使い方を気を付けていきます。

 

除湿にして使います。

 

始めはサッと室温も下がらず、

寝苦しい・・・と感じるかもしれませんが

じっとりべっとりな湿度が除湿されるだけで

とても快適になります。

 

また冷房を使う場合には

扇風機を回し

空気を循環させることで除湿にもなります。

 

ただし、いずれにしても

直接風があたらないように

気を付けることを忘れずに!

していきましょう。

子供が夜に寝苦しいときには

寝苦しさから何度も起きては

睡眠不足になって

昼間が睡魔と闘うことになったり、

 

子供は特に

不機嫌、体調を崩しやすくもなります。

 

とはいえ、

エアコンをつけっぱなしにしてもいいものなのか・・・

 

子供は汗もかきやすいですから

寝不足以外にも

皮膚トラブルなども深刻になってきますしね。

 

そこで子供に快適な

夜の対策をお伝えしていきます。

 

 

<その1>寝るときの服装は薄いものにする。

寝ているときに暑いと

それだけで体温の高い子供は

起きます。

 

室温など環境を整えたあとには

子供の服装に気を遣いましょう。

 

寝汗からあせもにもなってしまいますので

出来るだけ薄手で肌触りがいいものだといいですね。

 

ちなみにうちは子供に好評なのは

サッカーのユニフォームです^^;

サラサラしていて気持ちいいそうです。

 

 

<その2>腹巻用意。

子供は暑いと特に

簡単に涼しくなるために

お腹を出すんですよね・・

 

冷えるから、と

お腹にタオルケットを巻いても

そんなものは高速寝返りと

重厚キックで蹴飛ばし、

朝起きたら意味不明な場所に、なんてことは

あるあるです。

 

お腹を冷やして体調を崩しては

気持ちよく眠るどころではありません。

 

なので動くことでおなかが出るのを防ぐために

薄手の腹巻があるといいですね。

 

 

<その3>水遊びがてらの水浴びをしておく。

夜にお風呂も入って寝よう・・・

という頃には身体が温まっているので

 

あせもがあると

かゆみで起きたりするんですよね・・

 

案外忘れがちですが

子供は代謝もいいので汗もかきやすいです。

 

夜のお風呂だけでなく、

昼間も時間があれば水遊びがてらの水浴びをしておくと

あせもを予防できますので

夜もかゆみで起きことがなくなります。

寝苦しい夜の対策のまとめ

夜の快適な睡眠は

日々の生活の質を上げてくれます。

 

子供が学校でうとうとして

勉強の効率が上がらないことも

眠くて不機嫌になることも

気持ちよく眠ることで

防ぐことが出来ます。

 

心地いい睡眠が出来る環境を

整えていきたいですね。

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

猛暑の時の子供の過ごし方。遊びや外遊びをしたがるときの極意

    暑い日が続くと 大人でも溶けそうになりますね。   最近では 熱中症の人も増えて もはや外で過ごすことは 危険とすら感じます。   しかし、子供は家でじ …

読書感想文の高学年での書き方。コツを押さえてワークシートも使って仕上げよう

    夏休みの宿題の山場と言えば やはり自由研究と読書感想文ですね。   読書感想文は 高学年になると、   毎年書いてきて慣れているだろう、と 高学年だから …

幼稚園の四年保育のメリット。三年保育との違いや早生まれの入園時期。

    幼稚園と言えば 三年保育や二年保育が よく聞く保育年数で 最近では三年保育が主流になってきていますね。   そしてさらに 満3歳児クラス、 四年保育を行っている幼 …

幼稚園の遠足のお弁当を考える。食べやすいように、簡単に作ろう!

    二学期や春には 秋の遠足、春のお別れ遠足など 幼稚園の遠足は 一年に数回あります。   そのたびにお弁当になるかと思いますが   普段の幼稚園へ持ってい …

子供のトラブルへの親の介入。相手の親への対応と学校へ伝えるかを考える。

    子供が成長をしていくと 子供だけで行動する場面が増えていくので 親の目が行き届きにくくなります。   そしてわからないところで 子供同士のトラブルがあったら・・・ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。