子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の出来事

インフルエンザが家族にうつらない方法。予防の薬や潜伏期間について。

投稿日:2017年12月15日 更新日:

 

季節も寒さが厳しくなってきて、

師走の慌ただしさや

朝のお布団のぬくもりからの離れがたさなどを

ひしひしと感じるころ。

 

インフルエンザもまた、

ずんずんとやってきます。

 

流行り始める頃だなぁなんて思っていたら、

家族にインフルエンザの猛威が・・・!!!

 

家族にいると

全員に回り、

全滅・・・・

 

なんて恐れもあります。

 

ここは何とか阻止したい・・!!

 

特に子供がいると

うつしたくない・・・!!!

 

そこで、

家族がインフルエンザになったときの対処法や

いつまで感染の危険性があるのかなどについて

まとめました。

スポンサーリンク

インフルエンザが家族にうつらない方法

インフルエンザに家族がなったら

焦りますよね・・・

 

特に子供がいると

家族全員に回って全滅、

なんて地獄絵図は絶対に見たくないものです・・・

 

そこで、家族に移さない方法をお伝えします。

 

まず、感染が成り立つ条件として、

「感染経路」

「感染源」

「感受生体」

の3つがそろうことが必要なんです。

 

つまり、この3要素がそろわないように

阻止することが

「感染予防」なんですね。

 

言葉は難しいですが

順を追って説明していきますね^^

 

 

まず、「感染経路」

うつるルート、道です。

 

インフルエンザは

飛沫感染(ひまつかんせん)と

接触感染(せっしょくかんせん)と

2種類の感染経路があります。

 

まずは、

この道をつぶしましょう!

 

咳やくしゃみでうつったり(飛沫感染)、

 

咳やくしゃみをするときに手で覆った

その手を洗わずにドアノブなどを触って、

ウィルスのついたドアノブを触って、

目や口、鼻に触れて感染する(接触感染)

二通りがあります。

 

この道をつぶすには

マスク」で咳やくしゃみが飛ぶのを防ぎ、

手洗い」で触れることでのばらまきを防ぎます。

 

 

次に、

「感染源」を

断ちます。

 

これは

インフルエンザウィルスに

遠くへ行っていただく、ということです。

 

まずは「隔離」。

物理的に離れましょう。

 

手洗い」はとても有効で

物理的にウィルスを除去します。

 

加湿」特に湿度50~70%、

室温20~24度で

ウィルスは大幅に減ってくださいます。

 

そして「換気」で物理的にも

どうぞ新しい空気を入れて

ウィルスさんの濃度も減らしてしまいましょう。

 

 

最後に「感受生体」

つまり、ウィルスに負けない体にしよう!

ということです。

 

加湿」をして、乾燥をふせぐことで

鼻やのどの粘膜を傷めないようにすることで

感染しにくい体を作ります。

 

よく寝る」ことで抵抗力を高め、体力も温存。

特に看病に明け暮れすぎて

母親が倒れたらおしまいです。

しっかり休みましょう。

 

そして「食べる」ことで栄養も補給。

疲れていると、うっかり食事なんて後回しになってしまいますが

看病は体力勝負ですし、

しっかり食べましょうね。

 

 

簡単に言うと、

手洗い、マスク、

隔離をして、

加湿、換気、

よく寝て、食べる

です。

スポンサーリンク

インフルエンザに家族がなったら予防の薬は使うか。

家族がインフルエンザになったら、

予防としてお薬がもらえたら

一番楽な気がしますよね。

 

せっせこせっせこ

うつらないように対処をして、

気も張って・・・・・

なんて大変です。

 

しかし、結論から言いますと

予防のためにお薬をもらうことは

条件があり、

その条件を満たしていることが必要で

簡単ではありません。

 

同居家族や一緒に住んでいる人がインフルエンザに感染していることが

大前提で

 

高齢者や呼吸器疾患、心疾患、

糖尿病などの代謝性疾患、

腎臓の疾患を抱えた人、

 

それは

感染のリスクが高かったり、

重症化する危険のある人が

条件になっているのです。

 

基本的に持病などがない人は

難しいんですね。

 

さらに、あくまでも予防なので

保険は利かず、

自費になります。

 

つまり、高額になります、

ということです。

 

インフルエンザは

流行期間が受験シーズンだったりしますし、

なんとしても感染、発症は避けたい、

と思う人もいるかもしれません。

 

しかし、その結果の副反応が出た場合には

補償の対象外になる、などの

デメリットもありますので

慎重に考えましょう。

 

まずはかかりつけの医師に

相談をすることをおすすめします。

インフルエンザに家族がなったときの潜伏期間

じゃぁ、いったいいつまで

インフルエンザの脅威に

おびえて暮らさないといけないのか・・?

ですが

 

熱が下がったり、

症状が落ち着いても

 

ウィルスの感染力が

残っていたら

うつる危険はありますし、

 

インフルエンザには潜伏期間というものがあり、

まだ発症、

つまり症状は出ていないけれど

感染をしていることがあります。

 

なので、

熱も下がっていて、

誰も症状も出てない!

もうインフルエンザは我が家にいない!!!

 

と、晴れ晴れとして

いつもの生活に戻ったら

 

その日の夜とか、

数日後にインフルエンザの症状が出た・・・・

なんてこともあります。

 

インフルエンザウィルスは

解熱しても2日は

感染力が残っているといわれています。

 

潜伏期間は1~2日と言われていて、

長くて3~5日。

 

うつったら、

そのくらいで発症します。

 

家族内で感染が回るとしたら

1週間ほどは要注意ということです。

 

逆に言うと、

1週間経ってもうつっていなかったら

そこで収束、と

考えられますね。

 

我が家はこれで、

一緒に寝ていた私と子供たちは感染しましたが

主人は別室で寝泊まりをしていたので

感染することなくシーズンを越えることが出来ました。

インフルエンザに家族がかかったときのまとめ

家族の誰かがインフルエンザにかかる可能性は

外へ出て、集団生活を送っていると

その可能性はゼロではありません。

 

おうちで療養をすることになった時に

他の家族にうつすことなく、

回復をしていけることが

一番ですね。

 

インフルエンザは感染力も強いので

そのためにできることを

知っておきましょう。

スポンサーリンク


-季節の出来事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

猛暑の時の子供の過ごし方。遊びや外遊びをしたがるときの極意

    暑い日が続くと 大人でも溶けそうになりますね。   最近では 熱中症の人も増えて もはや外で過ごすことは 危険とすら感じます。   しかし、子供は家でじ …

さつまいもを使った子供におススメ料理。おやつに使ったり、お弁当にも!

    秋には遠足があり、 幼稚園や保育園では定番の 「いもほり遠足」が行われるところが多いですね。   子供は楽しく お芋ほりをしてくるのですが そのお芋を無駄にするこ …

子供服のおさがりをあげたいとき、名前はどうする?気を付けたいこと。

    衣替えをしていると 子供の着られなくなった服や靴などが出てきますね。   そうしたときに 身近に子供と同性の年下の子がいれば おさがりをあげたいなと思うこともある …

暑中見舞いの返事は先生に書くか。子供が出してもいい?出す時期も確認。

    夏休みに入って 幼稚園や小学校の先生から 暑中見舞いが届いた、 という経験をした人は 多いかと思います。   初めて届いた時には びっくりやらうれしいやら 戸惑う …

子供服のお下がりのお礼は必要?いつするか、何がいいのかを考える。

    衣替えをすると 子供のサイズアウトした服が出ますね。   小さい頃は特に あまり着ていないのに もう大きくなって着られないなど   キレイなまま、 もし …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。