子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

鏡餅の食べ方はいつがいい?パックの場合やカビが生えてしまった場合。

投稿日:2017年11月28日 更新日:

 

お正月と言えば、

お飾りをして、

華やかに新年をお祝いします。

 

そのときに

鏡餅が飾られることも

お正月の風物詩と言えますね。

 

今では市販でパックの鏡餅も売られていますので

簡単に飾ることも出来るようになっています。

 

そして、お正月が終わり、

鏡開きをしたあと・・・

 

その鏡餅はどのようにしていますか?

 

普段のお餅とはまた違った形ですし、

鏡餅の食べ方には

迷う人も多いでしょう。

 

そして迷っているうちに

カビが生えてしまったり。

 

そうしたときに

どうしていったらいいのか。

 

鏡餅の食べ方についてまとめました。

スポンサーリンク

鏡餅の食べ方はいつがいい?

鏡餅は

年末にお正月飾りなどが売り出される頃になると

よく見かけるようになる

大小の丸餅を二つ重ねてあるものです。

 

上におみかんも乗せますね。

 

お正月に供えるお餅のことです。

 

鏡餅はお正月に各家庭に来るといわれている

年神様(その年の神様)が宿る

依り代になるとされています。

 

年神様の宿ったお餅、

鏡餅には

年神様の力が宿るとされていて、

そのお餅を食べることで

年神様の力を分けていただくことができる、

健康と開運を願う

と考えられてきました。

 

ちなみにその年の魂(年神様の御魂:みたま)を

家長が家族に分け与えたのが

年魂(としだま)、

つまりお年玉のルーツになっています。

お年玉の金額の決め方。目安を紹介!年齢で考えてみよう

 

この年神様の魂をいただくことが

「鏡開き」であり、

お供えの終わる松の内の終わった後、

1月11日に行われます。

 

ただし、これには地域によって違いがあり、

松の内が1月15日の地方では1月20日に行われたりと

様々ですので

お住まいの地域で確認をしましょう。

スポンサーリンク

鏡餅の食べ方でパックの場合

お餅をお正月に飾り、

実際に11日まで置いておくと

固くなったり、

カビも生えてきたりすることがあります。

 

また、近年では

おうちでお餅をつくところも減ってきていて、

お餅は買ってくるもの、

というイメージも多いのではないでしょうか。

 

実際よくスーパーで見かけますよね。

 

その時に売られている形は

パックになったものと思います。

 

真空パックや個別包装のものがありますが

そのパックのものだと

どうやって調理をしたらいいものか・・・・

悩みますね。

 

パックの鏡餅の食べ方は

様々ありますが

おすすめなものをいくつかご紹介します。

 

①あられ

油でさっと揚げて、

砂糖醤油につけると、あられになります。

塩をつけてもおいしいですよ。

 

②餅しゃぶ

薄めに切って、

お鍋やすき焼きに入れて食べます。

 

③焼く

シンプルですがフライパンで焼いて

タレを辛いものやポン酢などにするとまたおいしいです。

もちろん、砂糖醤油やきな粉でもおいしいですよね。

 

④ゆでる、やわらかくする

ぜんざいやお雑煮にいれて食べる方法です。

他にきな粉をまぶしてもいいですね。

一番スタンダードで

鏡餅の食べ方としては

お雑煮でいただくことが本来食べられてきた食べ方です。

鏡餅の食べ方でカビが生えてしまった場合

各家庭でついたお餅や

真空パック鏡餅は特に、ですが

鏡開きまで待つと

カビが生えてくることがあります。

 

お餅は生ものですからね。

 

そうしたときには

どうしたらいいのでしょうか。

 

よく、カビのある部分だけを包丁で切り落として

カビのない部分を食べる、

という話を耳にしますが

カビのあるお餅は食べないほうがいいです。

 

お餅に生えるカビの種類は

わかっているだけでも20種類以上あると言われています。

 

ということは

身体にいいものばかりではないかもしれないということです。

 

熱に強く、焼いたりゆでるだけでは

毒がなくならないものもあります。

 

またカビは表面に見えているものだけではなく、

見えない内部にもあります。

 

なので、食べることはおすすめしません。

 

しかし、鏡開きを待っていたら・・・

ということもあるでしょう。

 

鏡餅はお正月の3が日、もしくは松の内の明ける7日以降には

下げて、早めにいただくことも

一つの手です。

 

また、カビの部分を削るとしても

カビの部分だけではなく、

お餅の部分も5㎝ほど切り落とすことで

完全にではありませんが

表面部分以外のカビを取り除くことも

できるでしょう。

 

いずれにしても

カビが生えないようにしたいですね。

鏡餅の食べ方についてのまとめ

普段から食べるものではない、

お正月の時の特別なお餅の鏡餅は、

その食べ方一つをとっても

どういうものがあるのか

悩みますが

 

今では洋風や中華風にアレンジをして

様々な形でお餅を楽しんで食べることが出来ますので

 

おいしく楽しくいただいて、

1年を健康で素晴らしいものにしていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

父の日に食べ物をプレゼントしよう!おすすめや義父に贈るときには。

    父の日にプレゼントを贈ろう、と思っても 何にしようか 悩んでしまいますよね。   好きなものがわからなかったり、 喜んでもらえるかと 考えすぎると 余計に悩むもの …

お年玉は人数の差で不公平になる?差があるときは?人数が多い時はどうする?

  新しい年を迎えて、 気持ちも新たにいこう!と 意気込んでいく新年。   まずは新年のあいさつも含めて 親戚で集まることが多いでしょう。   そのときに子供たちと言えば …

恵方巻きの子供の具は何がいい?サイズや楽しめるおやつも紹介。

    節分には 豆まきをして、 恵方巻きを食べる・・・・   そう、子供の頃にはなかったような気がしますが 最近では恵方巻きは 節分の時期にはスーパーなどで 必ず見かけ …

恵方巻きの中身の決まりを解説。種類やアレンジについて。

  節分には 豆まき、ヒイラギにいわしに、 恵方巻きですね。   この恵方巻きは ここ最近 急激に広がってきた風習ですよね。   スーパーやコンビニに行けば 「恵方巻き」 …

ひな人形の処分をする時期や方法。また小物の処分について。

  桃の節句には ひな祭りが行われ、 華やかなお雛様が飾られているのを いろんな場面で目にしてきたことと思います。   自分や娘にも ひな人形がある、という人は特に この季節には …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。