子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お正月の鏡餅を出す時期。いつまで飾っておく?鏡開きについて紹介。

投稿日:2017年12月3日 更新日:

 

お正月。

 

初めて自分でお飾りなどをしてみよう、と思った時に

ふと気が付く・・・・

 

「何からやっていいのかわからない・・・」

 

そもそも

「いつ飾るの・・・?」

 

などなど困ることもあるかと思います。

 

今回はその中でも

「鏡餅」を飾る時期についてまとめました。

 

飾る時期はいつごろから始めるのか。

飾る期間は?

下げる時期は?

 

こちらで確認をして

気持ちよく新年を始めましょう。

スポンサーリンク

お正月の鏡餅を出す時期

お正月に出す鏡餅ですが

いつごろ飾ればいいのでしょうか。

 

お正月の準備は

12月13日の事始めという日から行われます。

 

お正月の準備とは

お正月にいらっしゃる年神様を迎える準備をすることで

28日までに終わらせます。

 

29日は「二重苦」で縁起が悪く、

 

31日は「一夜飾り」として

付け焼刃のように

とりあえず準備しました、という

慌てて間に合わせました、ということでは

失礼になるから、ということで

避けます。

 

また、30日は晦日(みそか)で

旧暦ではこの日が大晦日です。

 

なので、31日と同じ

一夜飾りになるので避けましょう。

 

鏡餅はお餅、

生ものなので

カビなどが心配でしょうし、

ギリギリの28日に飾るといいですね。

スポンサーリンク

お正月の鏡餅はいつまで飾っておく?

鏡餅とは

神様へのお供え物として用意をするのですが

さらに、年神様が各家庭にいらっしゃる間の

依り代となるものです。

 

なので、年神様がおうちにいる間、

松の内は飾っておきましょう。

 

松の内の明けた1月7以降が

一つの区切りです。

 

七草粥をいただく、

人日の節句(1月7日)は

お正月最後に七草粥を食べて

お正月生活で疲れた胃を休めることと、

一年の五穀豊穣と無病息災を願います。

 

ここで、お正月が一区切りで

お正月のお飾りはこの日に片付けます。

 

ただし、この松の内は地域によって差がありますので

お住まいの地域で確認をされることをお勧めします。

 

そして、いわゆる鏡開きが

1月11日であり、

この日に鏡餅を下げる、ということが一般的ですね。

 

この鏡開きの日も

地域によって差があります。

 

生ものの鏡餅を鏡餅を長期で飾っておくことは

カビなどの面でも

不安が残ることと思います。

鏡餅のカビを防ぐにはどうするか。食べられるのか、また処分をする方法。

 

昔と違って、

最近ではお部屋に暖房も入っていることも多く、

空気もこもりがちになってしまいますので

生ものの保存はなかなか難しいですよね。

 

そこで早めの松の内が明けてから下げることも

多くなってきています。

 

早い人だと3が日を過ぎたら下げる人もいますが

年神様のいらっしゃるとされる

松の内は飾っておきたいですね。

お正月の鏡餅の鏡開きとは

鏡開きとは

どういった儀式なのでしょうか。

 

鏡開きは先ほどもお話をしたように

地域によって差はありますが

1月11日とされています。

 

鏡開きの日に

鏡餅を割って、

お汁粉やお雑煮などでいただく、ということが

一般的です。

 

この鏡開きは

お餅を包丁で切ることは

タブーです。

 

なぜかというと、

鏡開きは武家社会から広まった風習です。

 

ここまでお話をすると、

ぴーーんと来る方も多いかもしれませんね。

 

そう、刃物を用いるのは

「切腹」を彷彿とさせて

縁起が悪いとされているからです。

 

なので、包丁で切るのではなく、

木槌などで叩いて割ります。

 

今であれば、

パックの鏡餅などをお飾りしていた場合には

少しレンジでふやかして、

手でちぎっていただくようにしましょう。

 

鏡餅には神様の依り代となっていたものですので

神様の力が宿っていると考えられてきました。

 

そのパワーのあるお餅をいただくことで

その年一年の健康と幸福、五穀豊穣を祈願します。

 

この考え方は

お年玉のルーツにもなっているんですよ。

お年玉の金額の決め方。目安を紹介!年齢で考えてみよう

鏡餅を飾る時期についてのまとめ

鏡餅はお正月のお飾りの中でも

生ものであり、

また特別な意味を持つお供え物で

最後には鏡開きがあります。

 

時期を確認をし、

鏡開きで力を分けていただき、

一年を気持ちよく過ごしていきましょう^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三の千歳飴を切るのはアリ?食べ方やアレンジをしておいしく食べる!

    七五三には千歳飴ですね。   幼稚園や保育園で 子供がもらってくるなんてこともあるでしょう。   しかし、この千歳飴・・・・ 食べにくいんですよね^^; …

母の日のプレゼントは何がいい?遠方の場合の工夫や義母にはどうする?

    母の日は 母親へ日頃の感謝を伝えられる日です。   小さい頃には お母さんの絵、とかを プレゼントして 喜んでもらったこともあったでしょう。   自分で …

バレンタインに子供と簡単にできる手作りレシピ。大量に作れて、かわいいプラスワンも紹介。

  バレンタインが近づくと 子供たちもそわそわしてきますね。   今では バレンタインが近づくと スーパーなど街では バレンタイン商戦が行われていて、   テレビなどでも …

父の日のプレゼントは何がいいか。予算や渡し方も考えてみよう。

    母の日の次の月には 父の日がやってきます。   普段、 母親ほどに密に接する機会はないかもしれませんが 父もまたお世話になっていることが たくさんあると思います。 …

節分のヒイラギの飾り方。いつからいつまで飾る?イワシと飾る由来。

    節分と言えば、 豆まき、鬼、恵方巻き・・・・   近くの神社などでも 豆まきも行われているのではないでしょうか。   我が家の近くの神社も 節分の日は大 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。