子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お正月に鏡餅を飾る意味と飾り方、一緒に飾るものの意味。

投稿日:2017年12月2日 更新日:

 

お正月には様々なお飾りを用意すると思います。

 

門松にしめ縄・・・

そうして、お正月にやってくる

年神様を迎え入れるのです。

 

そのお正月に飾るもので

「鏡餅」がありますね。

 

なぜ、鏡餅は飾られるのでしょうか?

 

また、飾り方も

地域によって差はありますが

どのようにして飾るのでしょうか。

 

鏡餅は、それだけではなく、

他にもみかんを乗せたりと

一緒に飾るものがありますが

その飾るものにはどんなものがあって、

どのような意味を持つのでしょうか?

まとめました。

 

こちらで確認をして

気持ちよくお正月の鏡餅の準備をしていきましょう。

スポンサーリンク

お正月に鏡餅を飾る意味

お正月に鏡餅を飾る意味ですが

お正月に山から書く家庭に降りてくるといわれている

年神様、という神様へのお供え物として

飾られます。

 

鏡餅というのは

その名の通り

神事に用いられる鏡を模したものです。

 

お餅はお米から作られますね。

 

その年採れた稲から作られたお餅は

神様へのを感謝を表し、

またこれからの五穀豊穣を願うものを表します。

 

そして、この鏡餅は

年神様がお正月のいる間、

依り代になると

考えられています。

 

鏡開きに鏡餅を口にすることは

鏡餅に宿った年神様の力を分けていただく、

という意味があります。

 

これはお年玉のルーツにもなったものです。

お年玉の金額の決め方。目安を紹介!年齢で考えてみよう

 

こうすることで

その年一年の五穀豊穣と健康、幸せを祈願します。

スポンサーリンク

お正月の鏡餅の飾り方

鏡餅の飾り方は地域によって差があるので

地域の人や親や親戚に相談することをお勧めします。

 

ここでは一般的に広く行われている

飾り方について

紹介させていただきますね。

 

下から

三方(さんぽう)

鏡餅を乗せる台。

 

四方紅(しほうべに)

四方が紅い和紙。

 

紙垂(しで)

玉串などにもつけてたらす、

稲妻のような特殊な断ち方をした紙。

 

裏白(うらじろ)

大型のシダ。

 

譲り葉(ゆずりは)

葉をつける木。

 

鏡餅を乗せ、

昆布や橙(だいだい)を乗せます。

 

また地域などによっては

串柿などの縁起物を

一緒にお供えしたりします。

 

それぞれにお正月にふさわしい

意味のある縁起物です。

正月に鏡餅と飾るものの意味

お正月に鏡餅とともに飾るものですが

どれも縁起物ばかりです。

 

とはいえ、

どんな意味があるのか、

わからないままですと、

次の年に飾るときにおそらくまた検索をする羽目になります。

 

そして、子供に

「なんでこれを飾るの?」

と聞かれたときに

携帯で毎回検索をすることなく、

答えられたら、いいですよね。

 

なによりも、

飾るものの意味を知ってお飾りをすることは

お正月を気持ちよく迎えられますよ^^

(経験者は語る)

 

三方(さんぽう)

尊い相手に対して

物を差し上げるときに礼儀として台に乗せることから

用いられています。

 

四方紅(しほうべに)

お供え物を乗せる和紙で

四方を紅で縁どられているのは

災いを払い、一年の繁栄を願うものです。

 

裏白(うらじろ)

シダの一種で表面は緑、裏は白です。

このことから、裏に暗いところのない、清廉潔白を表します。

また形が対になっていることから

夫婦で白髪になるまで仲睦まじく、という長寿を願う意味もあります。

 

譲り葉(ゆずりは)

新しい葉が出てから、古い葉が落ちることから、

親が子を育て、その家督が途絶えることなく続く、

家系が続いていく、ということを表します。

 

昆布(こんぶ)

喜ぶ=よろこぶのこぶ、

子生=子供が生まれる、の意味を表します。

また、昔は昆布のことを広布(ひろめ)と言っていて、

喜びが広がる、という意味がある縁起物です。

さらに蝦夷(えぞ)で取れるので

夷子布(えびすめ)と呼ばれ、

七福神の恵比寿とかけて、福を授かる、という意味があります。

 

橙(だいだい)

代々、ともいい

木から落ちずに大きな実を実らせ、

1本の期に何代もの実がなることから

長寿、家族の繁栄、代々家が続く、ということを表します。

 

串柿(くしがき)

干し柿を串に刺したもので、

嘉来(喜び幸せが来る)という縁起物です。

また、見向きもされない渋柿でも

修練をした暁には床の間の飾りにもなる、

という高い精神性も表しています。

串に刺した串柿は三種の神器の剣を表しているとも言われています。

「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」ですね。

お正月に飾る鏡餅についてのまとめ

お正月の象徴ともいえる鏡餅ですが

どんな意味があって飾るのか、

その飾るものの意味なども理解をして飾っていくことで

子供にも説明ができるようになり、

受け継がれていくものと思います。

 

子供にも伝えていきたい、

伝統行事の一つですね。

 

こうした伝統行事を知り、

意味を理解した上で行っていくことで

気持ちよくお正月を迎えていきたいですね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

夫のバレンタインのお返しはどうする?職場には?何がいいのか紹介。

  好きな人に贈り物を渡す、 恋愛の一大イベントの バレンタイン。   それなりに若い時や独身の時には 楽しんでいたイベントであったと思いますが   結婚をして、 夫がバ …

敬老の日のプレゼントを認知症の祖父母へ贈るには。施設では?手作りもおすすめ。

    敬老の日は 祖父母へありがとうと 長寿をお祝いする日で プレゼントを贈る人も多いですね。   その贈りたい相手 祖父母が認知症であったら   孫である自 …

お年玉は子供がいないのにあげたくない。夫婦には損?親戚にはどうする?

  お正月。   新年の集まりで 親戚が一同にそろう場で 子供がいれば お年玉を渡す会になりますね。   子供たちは お年玉に大盛り上がり!   そう、子供の時 …

節分の献立を子供と楽しもう。いわしも使って、簡単に作る。

  節分は 季節の行事で 最近では定番メニューも 「恵方巻き」として 広く知られるようになってきましたね。   主婦としては ただでさえ、毎日毎日 食事、特にお就職の献立を考えるだ …

寒中見舞いは喪中の時の年賀状の代わりになる?出す時期や写真入りはアリ?

  喪中だったから、 年末前には喪中はがきを書いた人。   お正月には 例年と違い年賀状がない、という おめでたい!という空気ではない しっぽりとしたお正月を迎えられたことと思いま …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。