子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

寒中見舞いの文例で喪中だった場合や年賀状が届いた時、年末に不幸があった時。

投稿日:2017年11月25日 更新日:

 

喪中の場合には年末前に年始の挨拶・・・

つまり、年賀状での年始のご挨拶を失礼するという、喪中はがきを出したかと思います。

 

そうして迎えたお正月。

 

年賀状だけのやり取りをしているお付き合いの人もいるかと思いますし、年賀状のないお正月もまたさみしく感じることもあると思います。

「寒中お見舞い」を出して季節の挨拶をしようと思うこともあるでしょう。

 

そのときに、どのような文章にしたらいいのかをまとめました。

スポンサーリンク

寒中見舞いの文例で喪中だった場合

寒中見舞いは季節のご挨拶として送るものですが、

年賀状が出せなかった場合に時期としても近い寒中お見舞いとして

季節のあいさつと相手の体調を気遣い、またこちらの近況を伝えるために出します。

 

相手に喪中はがきを出すなどしていて、先方がこちらが喪中と知っている場合には

出来るだけ個人的なコメント、近況などを書き添えるようにしましょう。

内容は堅苦しいものを考えなくとも気軽なもので大丈夫です。

 

文例としては

①「寒中お見舞いを申し上げます」

という文言を始めに書きましょう。

 

②「寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?」

と言った季節の挨拶を入れます。

 

③近況報告な

個人のコメントを入れます。

 

④「本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」

といった今後のお付き合いをお願いする言葉を

入れます。

 

⑤「寒い日が続くようですのでご自愛ください」

という、相手を気遣う言葉を入れます。

 

⑥「平成○○年○月」

と日付を入れてしめます。

スポンサーリンク

寒中見舞いの文例で年賀状が届いた場合

喪中はがきを出す範囲によっては出さない人もいたかと思います。

喪中はがきにするのはどんな続柄の範囲の人?親戚は?同居は関係する?

 

また、付き合いによっては久々に年賀状をくれた人など

喪中を知らずに年賀状を送ってくれた人もいるかもしれません。

 

そういった方たちからの年賀状に対して季節の挨拶状でお返事をする場合、

まず、こちらが喪中であることを知らせなかったことをお詫びします。

あくまでも相手をとがめるのではなく、こちらからの連絡が行き届かなかったことをお詫びする、という形で書きましょう。

 

その場合の文例は上と同じように

 

①を書き、

 

②「早々の年賀状をありがとうございました」

と、年賀状に対するお礼を伝えます。

 

③「昨年○○(続柄)が亡くなり、年始の挨拶を控えさせていただきました」

と喪中であったことを伝えます。

 

④「欠礼のお知らせも申し上げず、大変失礼いたしました」

と、年始の挨拶の欠礼を

喪中はがきでお伝えしなかったことをお詫びします。

 

⑤「本年も変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願い申し上げます」

と、今後のお付き合いをお願いする文章を入れます。

 

⑥上と同様に日付でしめます。

寒中見舞いの文例で年末に不幸があった場合

喪中はがきを出す時期は

年賀状の準備を始める前、11月中旬から12月上旬、遅くとも12月15日までには届くように出したいですよね。

喪中はがきを出す時期は?いつまでに出す?年末に不幸があった場合は?

 

ところが、人の不幸に予定は立ちませんから

喪中はがきを出す時期を過ぎて亡くなることもあります。

 

バタバタとしていると年末年始を迎えることもあるでしょうし、

年賀状は出さず、寒中お見舞いで挨拶をすることもありますよね。

 

そのときには

上の年賀状が届いた時の文例の④を

「急なことでお知らせが出来ず、失礼いたしました」と変え、一言添えるといいですね。


喪中の時の寒中お見舞いの文例についてのまとめ

喪中である場合、

言葉選びやどのようなことを書いてもいいのか、迷うこともあるかと思います。

 

文例の構成のポイントを押さえて、季節の挨拶を伝え、

今後お付き合いも気持ちよくしていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お年賀のお返しは必要なもの?マナーやのしについて解説。

    年始にはいろんな人たちに会う機会がありますね。   親戚のあいさつ回りのその一つでしょう。   結婚をしたら 配偶者、つまり妻や夫の親戚とも付き合うこと …

寒中見舞いの文例は喪中の時どうしたらいいか。友人・上司の場合。

  寒さも厳しくなってくる頃、年末年始の準備・・・ 特に師走に入る前後には年賀状の準備を始めますね。 そのころに喪中はがきが届いたら、その人に年賀状を送ることは見送ることと思います。 &nb …

七五三の千歳飴を切るのはアリ?食べ方やアレンジをしておいしく食べる!

    七五三には千歳飴ですね。   幼稚園や保育園で 子供がもらってくるなんてこともあるでしょう。   しかし、この千歳飴・・・・ 食べにくいんですよね^^; …

鏡餅の食べ方はいつがいい?パックの場合やカビが生えてしまった場合。

  お正月と言えば、 お飾りをして、 華やかに新年をお祝いします。   そのときに 鏡餅が飾られることも お正月の風物詩と言えますね。   今では市販でパックの鏡餅も売ら …

友チョコのお返しは必要?いつするのがいい?何がいい?

  子供のもらってくる バレンタインのチョコレート。   親としては もうそんなことに参加する歳になったのかぁ・・   なんてことも感じるのですが それよりなにより気にな …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。