子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

小学生の自由研究は旅行を活かそう。旅行記と簡単なまとめ方。

投稿日:

 

 

小学生の夏休みと言えば

子供は開放感にあふれ、

親は日中の過ごし方から、

宿題をさせなきゃやら

色々と悩ましくなるものです。

 

その宿題の中でも

悩ませの双璧は

「読書感想文」と「自由研究」ではないでしょうか。

 

だいたい、何を研究させればいいんだ・・・

 

なんて頭はぐるぐる・・・・

 

そんな夏休み問題を

解消すべく、

 

今回は自由研究と遊び、

特に旅行を自由研究に活かす方法をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

小学生の自由研究は旅行を活かそう

自由研究という名前から

どうしても「研究」をしないといけない

=理科のイメージがある人が多いかと思います。

 

しかし、研究ですから

何も理科にこだわらずとも

好きなこと、興味のあることをまとめて行けばいいのです。

 

そうした意味では

「旅行」はとてもいい研究チャンスです。

 

電車など乗り物が好きな子は

旅行で乗る乗り物についてまとめればいいし、

 

歴史が好きな子は

旅行先の歴史をまとめる、

 

食べ物が好きな子は

各地の名産や食べておいしかったものをまとめる。

 

旅行先でお天気に恵まれなかったら

天気について調べてもいいですね。

 

さらに、

小学生でも低学年、中学年、高学年と

年齢によって

まとめられる力も差がありますし、

 

知識、理解の深さから

知りたいことの度合いも

違いがありますので

 

毎年同じネタでも毎年違った自由研究にできるのも

大きなポイントです。

 

 

たとえば「乗り物」についてだと

低学年だと

旅行で乗った乗り物について。

 

中学年だと

乗り物とその乗り物がどこを通っているのか、など

乗り物の特徴も実際に乗った経験も交えてまとめる。

 

高学年だと

乗り物の経路を日本地図を使ってまとめて

出来たら乗った時に見えた景色などもまとめられるといいですね。

 

「何かを調べなきゃ」とか

「何か実験をしなきゃ」ではなく、

特別なものにこだわらず、

 

好きなものを楽しくまとめられるという意味でも

夏休みに行く旅行は

自由研究に活かす手はありません。

スポンサーリンク

小学生の自由研究に旅行記

夏休みの旅行は

自由研究のネタの宝庫、

活かす手はない、というお話をしましたが

 

旅行記という形で

まとめてみるのはおすすめです。

 

普段生活している場所とは違う場所へ行くということは

それだけでも刺激があります。

 

見えるもの、感じるものも

新鮮ですよね。

 

それをまとめていくんです。

 

 

うちの息子のことを例にあげますと

小学校一年生の時に

九州へ行きました。

 

飛行機で行く距離なので

空港までの乗り物、

飛行機、

九州内での移動で使った電車。

 

写真を撮ったり、

パンフレットをもらってきて

それを貼って、

下にどこで乗ったか、

どこまで乗ったのかを書いていきます。

 

乗り物が好きな息子は

旅行で乗ったものをすべて挙げ、

種類別に分類して

乗り物の自由研究としてまとめました。

 

 

もうひとつ、

九州の行った県について

(そのときは長崎、佐賀、福岡でした)

簡単にまとめました。

 

県名、どんな県か、

自分はなぜ行ったのか

(観光、温泉、転校した友人に会うため、など

それぞれ行った場所の目的)

 

そしてその県で感じたことを

まとめていきました。

 

たとえば、長崎は山に囲まれていた、

佐賀は平たんな地面が続いていた、

福岡はビルもあって山もあった、など

 

一年生が感じることですので

ざっくりとしすぎていますが

 

一つ言えることは

二年生になった時、三年生になった時には

間違いなく違った見方をする、と考えて

その時本人が感じたことなども盛り込みました。

 

実際に

次の年に同じ場所に行って同じように旅行記をまとめても

全く違うまとめ方になっていました。

 

緑の色が濃い、色がはっきりしていた、

お日様が痛い、

お昼の時間が長い、などです。

 

そして、遊んだこと、観光して回った場所も

まとめました。

 

出島、温泉、スペースワールドなど

子供の目線で

どんなところで、どんなことを感じたのか、を

まとめました。

 

これらを旅行記としてまとめたのですが

意外と盛りだくさんに見えて

したことは

パンフレット集めやひたすら旅行を楽しんで

その日にあったことを夜に日記に書いておいたことです。

 

それをまとめただけなので

自由研究としては一日もかからずに簡単にまとめられました。

 

さらに、

観光地での体験工作は

工作の宿題として持って行ったので

帰ってきてからの工作の時間も取らずに済みました。

 

こうして旅行を夏休みの宿題に活かすことは

楽しんでできるので

おすすめです^^

小学生の自由研究の簡単なまとめ方

旅行記もおすすめ、と書きましたが

その旅行記をまとめるのが

また大変なんじゃ・・・

と思ってしまうことと思います。

 

しかし、コツさえつかめば

低学年であれば特に

一日もかからずにまとめることができます。

 

学年別にまとめるポイントを

先ほど挙げた旅行記、乗り物という例を使って

お伝えしていきますね。

 

 

<低学年>

①テーマ

旅行で乗った乗り物。

○○旅行のまとめ。などでOKです。

 

②自由研究にしようと思った理由

旅行に行っていっぱい乗り物に乗ったから。

旅行に行ったから。などでOKです。

 

③内容

乗った乗り物を写真やパンフレットを貼って

下に乗り物の名前、種類や

乗った区間などを書く。

 

行った県、特徴、遊んだ場所などを書く。

写真を入れていくとわかりやすい。

 

④わかったこと

乗り物はいろいろな種類がある、など。

(飛行機、電車、ロープウェイなど)

旅行で行ったところで

感じたこと、観たことなどを書く。

 

⑤感想

乗り物にたくさん乗れて楽しかった、とか

いろんな場所に行けて楽しかった、など

簡単な言葉でOKです。

 

 

<中学年>

①テーマ

○○旅行の乗り物の記録

○○旅行の記録、など。

 

②自由研究にしようと思った理由

子供の素直な気持ちをまとめましょう。

乗り物が好きだから、

旅行をして楽しかったから、など。

 

③内容

日本地図を貼っていったルートを

線で引いてみたりして

その移動ルートに乗った電車を

写真やパンフレットで説明。

 

行った旅行先の地図を貼り、

行った場所を説明。

 

たとえば、長崎は九州の西にあります。

佐賀は有名な温泉があります。

福岡は九州で一番人が多く住んでいます。

 

など、簡単でいいので

地域の特徴をひとつでも

自分が学んだことをまとめられるといいですね。

 

④わかったこと

行く場所によって乗り物はいろいろな種類がある

(遠くならば飛行機、山へ登るならばロープウェイなど)

 

行った県、特徴、遊んだ場所を

写真を貼ったり、自分の知っていることも交えて書く。

 

出島は昔外国の人がいたところです、

という感じです。

 

⑤感想

飛行機は遠くへ行くときに便利、

ロープウェイで山に登るときは急だった、など

乗ってみての感想や感じたことで十分です。

 

観光地で経験したことや感じたことを

お昼の時間が長かった、山の緑と空の青が濃かった、など

自分の言葉でまとめられるといいですね。

 

 

<高学年>

高学年になったら地図も学んでいますし、

旅行先のことなどを少し知ってから行けるといいですね。

 

①テーマ

○○旅行で乗った乗り物

○○への旅、などシンプルでいいです。

 

九州制覇の旅!など

実際に行ったのは北部だけだったとしても

勢いがあってもいいですね。

 

②自由研究にしようと思った理由

乗り物が好きで

旅行に行くときに乗った乗り物について知りたいと思ったから、

 

旅行に行ってたくさんの場所へ行ったから、

旅を記録しようと思った、など

 

○○だから、だけでも十分ですが

こうしたいと思った、まで入るといいですね。

 

③内容

事前に調べておいたことを

乗り物自体以外にも

実際に乗ったルートなども

写真やパンフレットを使ってまとめます。

 

旅行の日程をもとに

行った県や場所をまとめます。

 

写真やパンフレットも使い、

事前に調べていたその県の特徴や歴史、

場所の説明もしましょう。

 

④わかったこと

それぞれの乗り物の特徴や乗る場所、

乗って見えた景色、乗り心地などもまとめるといいですね。

 

旅行の日程をもとに

実際に行ってみてどう感じたか、どうだったかを

まとめられるといいですね。

 

住んでいる地域との違いも入れると

より「違う場所へ行った」ということが

まとめられます。

 

たとえば方言などがわかりやすいものですね。

 

⑤感想

実際に感じた感想と

 

今後どうしてみたい、

たとえば次はこの乗り物に乗ってみたい、

今回行ったのと反対の方向へ行ってみたい、とか

 

今回出来なかったこれをしてみたい、

みてみたい、など

 

次につながる感想にできるといいですね。

旅行を小学生の自由研究にするについてのまとめ

夏休みという長期休みは

普段はなかなか経験できない事をするチャンスでもあります。

 

その中でも旅行は

宿題の自由研究を楽しく出来るという意味でも

ぜひ活かしていきたいものです。

 

子供もサポートする親も

楽しく自由研究をしたいですね。

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

調べ学習の小学生でのテーマのオススメ。探し方と決め方のポイント。

    夏休みに宿題にもなる 調べ学習。   調べる学習として コンクールもあるような宿題ですが 一体何について 「調べ」たらいいのでしょうか。   そこで今回 …

さつまいもを使った子供におススメ料理。おやつに使ったり、お弁当にも!

    秋には遠足があり、 幼稚園や保育園では定番の 「いもほり遠足」が行われるところが多いですね。   子供は楽しく お芋ほりをしてくるのですが そのお芋を無駄にするこ …

インフルエンザで学級閉鎖になる基準。意味や期間について確認しておこう。

スポンサーリンク     インフルエンザが流行りだすと マスクをする人が増えたり、 手洗いうがいを意識してみたりと   うつらないために 感染予防をこころがけるように な …

夫が育児に協力しないとき。帰りが遅いなど疲れてケンカになるときには。

    ワンオペ育児という言葉が流行っていますが 多くの母親は 「わたしのことだ・・・!」 と思っているのではないでしょうか。   家事育児に日々追われ、 気が付けば一週 …

小学校の入学前にやるべきこと。準備しておきたいことと学習。

    子供が小学校へ入学する、となると 子供はもちろんのこと 親も不安や緊張でいっぱいでしょう。   昨今は幼児期の早期教育も珍しくなく、 小学校入学がスタートラインじ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。