節分といえば、
2月の節分を思い浮かべるでしょうか?
年が明けると
スーパーなどで
豆や鬼のお面、恵方巻きなどを
見かけますもんね。
子供が幼稚園や保育園、小学校で
節分について学んでくることもあるのでしょうが
親である自分が
はたしてこの行事について
きちんと理解をしているか?と言われると・・・
少し固まりませんか?
子供にわかりやすく説明を出来て
伝統行事を大切に伝えていきたいですね。
今回は日本の伝統行事のひとつ、
節分の豆まきについて
まとめました。
節分に子供に豆まきについて説明すること
節分とは
字が示す通り、
季節を分けるという意味があり、
春、夏、秋、冬の始まりの日
立春、立夏、立秋、立冬の前日を示します。
風物詩となっている2月の節分は
立春の前日のことです。
江戸時代以降には
今のように立春の前日の節分を指すことが
多くなりました。
冬から春に移り変わる日なので
特別だったんですね。
なので、実は節分は毎年日にちが少しずつ変わるんです。
必ず2月3日とは限らないんですよ。
新たに春を迎える、
その前の日は
いわば大晦日なんです。
その日に豆まきをするのが
厄払いになったんです。
きちんと、日にちにも
豆まきをすることにも
意味があるんですよね。
最近は減ってきましたし、
夜に大きな声を出したら迷惑かな・・・?
とか考えて
こっそりひっそりされているおうちもあるかもしれません。
あるいはしていないおうちもあるかもしれません。
しかし、
意味もあって伝わっている伝統行事です。
私たち自身が
豆まきは節分にする、と
漠然と知っていて
行ってきた行事もまた
親や祖父母たちから教わってきたことです。
何らかの形で
子供にも伝えていきたいですよね。
節分についての
具体的な伝え方については
こちらで紹介しています。
⇒節分について子供に説明する方法。恵方巻きや節分の飾りについても紹介。
節分に子供に豆まきをなぜするのかを説明するには
なぜ豆まきをするのかは
上でも少しお話をしましたが
厄払い、という意味があります。
昔から悪いもの、邪気を追い払うために
豆まきが行われてきました。
平安京の時代には
都を荒らす鬼をいり豆で目をつぶし、
厄災を払ったといわれていて、
これが始まりとされています。
鬼に豆をまくことで
邪気を追い払い、
一年の無病息災を願います。
そしてまかれた豆を自分の歳の数(数え年)食べると
身体が丈夫になると言われています。
地域や家庭によって違いはありますが
豆をまくときに
「福は内、鬼は外」と掛け声をかけ、
いいことはうちに、
悪いものは外に、と願いを込めます。
また、もともと豆まきは
家長や年男が豆をまき追い払うものでしたが
最近ではお父さんが鬼役、なんてことも
あるようですね。
鬼のお面も売っているからでしょうが
鬼は目に見えないもの=厄災、邪気、
とされていますので
鬼役がいなくても大丈夫なんですよ。
節分に子供に豆まきの豆について説明するには
節分にまかれる豆は
「炒り豆」です。
撒かれた豆の中で拾い忘れたものから
芽が出てしまうことは
縁起が良くないからです。
また、豆という穀物に
生命力や魔除けの力があるという考えや
鬼の目にぶつけるという魔目(まめ)、
鬼を滅するという魔滅(まめ)の
語呂合わせもあるといわれています。
地域や家庭によっては
落花生をまいたり、
お餅やミカン、お菓子をまくところもあります。
うちの近所の神社は
お菓子やみかん、景品のくじなどが
ガンガンまかれていて
毎年すごい人です。
また幼稚園や保育園などによっては
つまったり、アレルギーの危険もあるということで
新聞紙を丸めて投げる、という
形を変えた豆まき体験もあるようです。
わたしは子供の幼児教室で
カラーボール豆まきを経験しました。
豆まきではないですが
豆まきとはこういうもの、
といういい経験になったと思います。
豆を使わない形の豆まきが増えていますが
なぜ「豆」なのか、ということも
説明できるようにしておきたいですね。
節分とは。豆まきについて子供に説明することのまとめ
今までもきっと
伝統行事は形を変えて伝えられてきたことと思いますが
なぜ豆まきが行われてきたのか、
なぜ「豆」なのか、ということを
知ったうえで伝えていくことで
大切な部分は伝わっていくことと思います。
伝えてきてもらった行事を
大切に伝えていきたいですね。