子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

喪中はがきを出す時期をチェック!いつまでに出すもので年末に不幸があった場合はどうするか。

投稿日:2017年9月25日 更新日:

少し肌寒くなってくると

年末に気持ちも向いていきますね。

 

年賀状なども用意をしていかないといけませんね。

 

今年、身内の方に不幸があった方は

喪中はがきを出そうと

準備をされる時期でもありますね。

 

喪中はがきを出す機会は

そんなにあるものではありませんし、

 

いつごろ出したり、

いつまでに出すものなのか。

 

また身内の方が年末近くに亡くなった場合には

どうしたらいいのか。

 

出し方などによっては

トラブルのもとにもなりますし、

 

マナーをしっかり押さえて

穏やかに新年を迎えていきましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきというのものは

 

悲しみで年始を祝う気持ちにはまだなれないので

「年始のご挨拶を遠慮させていただきます」

という年始の欠礼をお伝えするために出すためのものです。

 

勘違いされている方も多いようですが

「亡くなったお知らせ」をするために出すものですはありません。

 

なので、亡くなったら出すものではなく、

年賀状を用意する時期になってから用意するものです。

 

もちろん、相手の方が用意をしてしまう前に出すといいですので

11月中旬くらいから出せるように

準備をするといいでしょう。

スポンサーリンク

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきは

年始のあいさつの欠礼を伝えるものですので、

年賀状を相手が用意をする前に届くようにしたいですね。

 

遅くとも年賀状の投函が始まる12月15日までには

届くようにしましょう。

 

となると、

その前には、はがきを用意したり、

書いたりする時間があるわけですから

12月上旬までに出したいですね

 

年賀状を用意したあとや

投函をした後ですと、

相手側も困惑してしまうでしょう。

 

ただ、喪中はがきはあくまでも

自分が

「おめでとうという気分にならないので

年始のご挨拶は控えさせていただきます」

という欠礼状です。

 

決して「年賀状は受け取らない、出さないでくれ」という意味で

出すものではないので

届いたものは感謝の気持ちを持って受け止めておきたいところですし、

 

喪中はがきを受け取る相手は

「悲しみの中にある相手に、おめでとうということは控えよう」と考えて

年賀状を控える事を考えると

 

やはり投函前には届くようにしましょう。

喪中はがきを出す時期の年末に不幸があった場合

では、喪中はがきを出す時期や

年末に不幸があった場合は

どうしたらいいでしょうか。

 

不幸ごとは予測ができるものではありませんし、

バタバタと忙しくしている間に

喪中はがきを出す時期も過ぎてしまった、

ということも

無きにしも非ずです。

 

しかし、年末に喪中はがきが届いても

先方としても戸惑いますし、

おそらく年賀状は投函した後でしょう。

 

でしたら、

喪中はがきは出さず、

松の内を過ぎた頃(一般的に1月8日以降)に

 

喪中であることを知らせると共に

お詫びを兼ねて

寒中お見舞いを出すといいでしょう

 

季節のご挨拶となり、

年始の「おめでとう」を伝えるものとは異なります。

 

ただし、喪中の範囲によっては

年賀状を出すこともあるでしょうし、

 

配偶者の親戚関係などの場合は

配偶者や親戚関係の人と

よく話し合いをして

決めていくことをおすすめします。

まとめ

ただ、身内に不幸があったから喪中だ、

という理解では

 

出す時期などによっては

かえって非礼になってしまうこともあります。

 

配偶者の親戚関係などは

特にですが

地域によっても考え方も異なっています。

 

話し合って決めていくことは

もちろんのこと、

 

喪中はがきを出す意味を理解して

今後の関係もスムーズにいくように

していきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

節分に子供に豆まきについて説明するとき。なぜするのか?豆について解説

    節分といえば、 2月の節分を思い浮かべるでしょうか?   年が明けると スーパーなどで 豆や鬼のお面、恵方巻きなどを 見かけますもんね。   子供が幼稚 …

お中元を贈るときの喪中のマナー。贈る期間や水引はどうするか。

    お中元を贈る時期になると 何を贈ろうかなど悩むものですが   特にその年、 喪中であった場合には お中元はどうしますか?   喪中と言えば、 喪中はがき …

母の日のプレゼントを忘れたら。義母へは?父の日に渡すプレゼント。

    母の日は 「五月の第二日曜日」なので 毎年日にちが違います。   クリスマスは12月25日、のように 決まった日ではないので   年度初め、ゴールデンウ …

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?盛り付けやメニューを楽しもう。

    七夕の日には 笹に七夕飾りをして、 さて献立は何をしよう・・・ と考えたときに   「七夕にはそうめん」 とよく耳にしますが なんで七夕にそうめんなのでしょうか? …

お歳暮を贈るときのマナー。時期や結婚して義実家に贈るときは?

  お歳暮を贈る習慣はありますか?   昔ほど、付き合いも厳格化していませんし、   贈ったことがない、 という人も多いでしょう。   お恥ずかしながら 私自身 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。