子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

喪中はがきを出す時期をチェック!いつまでに出すもので年末に不幸があった場合はどうするか。

投稿日:2017年9月25日 更新日:

少し肌寒くなってくると

年末に気持ちも向いていきますね。

 

年賀状なども用意をしていかないといけませんね。

 

今年、身内の方に不幸があった方は

喪中はがきを出そうと

準備をされる時期でもありますね。

 

喪中はがきを出す機会は

そんなにあるものではありませんし、

 

いつごろ出したり、

いつまでに出すものなのか。

 

また身内の方が年末近くに亡くなった場合には

どうしたらいいのか。

 

出し方などによっては

トラブルのもとにもなりますし、

 

マナーをしっかり押さえて

穏やかに新年を迎えていきましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきというのものは

 

悲しみで年始を祝う気持ちにはまだなれないので

「年始のご挨拶を遠慮させていただきます」

という年始の欠礼をお伝えするために出すためのものです。

 

勘違いされている方も多いようですが

「亡くなったお知らせ」をするために出すものですはありません。

 

なので、亡くなったら出すものではなく、

年賀状を用意する時期になってから用意するものです。

 

もちろん、相手の方が用意をしてしまう前に出すといいですので

11月中旬くらいから出せるように

準備をするといいでしょう。

スポンサーリンク

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきは

年始のあいさつの欠礼を伝えるものですので、

年賀状を相手が用意をする前に届くようにしたいですね。

 

遅くとも年賀状の投函が始まる12月15日までには

届くようにしましょう。

 

となると、

その前には、はがきを用意したり、

書いたりする時間があるわけですから

12月上旬までに出したいですね

 

年賀状を用意したあとや

投函をした後ですと、

相手側も困惑してしまうでしょう。

 

ただ、喪中はがきはあくまでも

自分が

「おめでとうという気分にならないので

年始のご挨拶は控えさせていただきます」

という欠礼状です。

 

決して「年賀状は受け取らない、出さないでくれ」という意味で

出すものではないので

届いたものは感謝の気持ちを持って受け止めておきたいところですし、

 

喪中はがきを受け取る相手は

「悲しみの中にある相手に、おめでとうということは控えよう」と考えて

年賀状を控える事を考えると

 

やはり投函前には届くようにしましょう。

喪中はがきを出す時期の年末に不幸があった場合

では、喪中はがきを出す時期や

年末に不幸があった場合は

どうしたらいいでしょうか。

 

不幸ごとは予測ができるものではありませんし、

バタバタと忙しくしている間に

喪中はがきを出す時期も過ぎてしまった、

ということも

無きにしも非ずです。

 

しかし、年末に喪中はがきが届いても

先方としても戸惑いますし、

おそらく年賀状は投函した後でしょう。

 

でしたら、

喪中はがきは出さず、

松の内を過ぎた頃(一般的に1月8日以降)に

 

喪中であることを知らせると共に

お詫びを兼ねて

寒中お見舞いを出すといいでしょう

 

季節のご挨拶となり、

年始の「おめでとう」を伝えるものとは異なります。

 

ただし、喪中の範囲によっては

年賀状を出すこともあるでしょうし、

 

配偶者の親戚関係などの場合は

配偶者や親戚関係の人と

よく話し合いをして

決めていくことをおすすめします。

まとめ

ただ、身内に不幸があったから喪中だ、

という理解では

 

出す時期などによっては

かえって非礼になってしまうこともあります。

 

配偶者の親戚関係などは

特にですが

地域によっても考え方も異なっています。

 

話し合って決めていくことは

もちろんのこと、

 

喪中はがきを出す意味を理解して

今後の関係もスムーズにいくように

していきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お年玉は人数の差で不公平になる?差があるときは?人数が多い時はどうする?

  新しい年を迎えて、 気持ちも新たにいこう!と 意気込んでいく新年。   まずは新年のあいさつも含めて 親戚で集まることが多いでしょう。   そのときに子供たちと言えば …

お年玉は子供がいないのにあげたくない。夫婦には損?親戚にはどうする?

  お正月。   新年の集まりで 親戚が一同にそろう場で 子供がいれば お年玉を渡す会になりますね。   子供たちは お年玉に大盛り上がり!   そう、子供の時 …

お年賀は喪中の時に実家へはどうするか。のしや、お年玉について解説。

  年が明けると 親戚が集まって 新年のあいさつを兼ねた宴会など 行われることがありますよね。   宴会までなくとも 新年には実家へ帰り、 今年もよろしく、の 挨拶をすることと思い …

節分について子供に説明する方法。恵方巻きや節分の飾りについても紹介。

  日本には様々な伝統行事があり、 今にも伝わり、 行われているものが多いですね。   お正月にひな祭り。 端午の節句にお盆など。   当たり前のように根付いていて、 な …

お正月の手土産のお年賀はどうしたらいい?必要?義実家へ行くときは?

  年が明けるということは 気持ちも、しゃんとして、 また新たな一年を気持ちよく過ごしていこう、 そんな心持を持ちますね。   明けたらおめでとうですし。   そんな新年 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。