子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

喪中はがきの書き方の例文を確認!市販の場合と差出人はどうする?

投稿日:2017年9月26日 更新日:

 

喪中はがきを書くとなると

どのように書いたらいいものか、

 

言葉選びもそうですが

形式もわからないと

悩んでしまいますよね。

 

結婚をしていると

配偶者の親戚関係も入ってくるので

複雑にもなってきます。

 

非礼にならないように

喪中はがきを書いて

これからの関係もスムーズにしていきたいですよね。

 

こちらで

納得のいく喪中はがきの書き方を

確認しておきましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきの書き方の例文

喪中はがきには

「こう書かなければならない」という決まりはありません。

 

喪中はがきは

 

身内を失って、悲しみの中にいるので

新年をおめでとうと祝う気持ちにはなれないので

年賀状を出すことは遠慮させていただきます、という

年始の挨拶の欠礼を詫びるために出すものです。

 

よくここで勘違いをしている人が多いのですが

「亡くなったことを知らせるため」に出すものではないということです。

 

なので、

故人の情報は載せても、載せなくても

どちらでも構いません。

 

もし書く場合で

配偶者の親戚、自分の親戚など

喪中の対象となる人が複数の場合は

亡くなった順に記載することが好ましいでしょう。

 

その際は
7月に一郎の祖父○○
8月に花代の祖父△△が永眠いたしました、など

差出人との関係をわかりやすくすることも

一つの手です。

スポンサーリンク

喪中はがきの書き方で市販の場合は?

喪中はがきは市販でも販売されていますし、

こちらを出してもいいでしょう。

 

文章も入っていますし、

上でも書きましたが

故人の情報を載せることは

必須ではありません。

 

あくまでも

「身内を失った悲しみの中にあるので

新年をおめでとうと祝う気持ちにはなれないので

年賀状を控えさせていただきます」

ということが伝わればいいのです。

 

市販のものでも

空欄になっていて、

故人のことを記載できるタイプのものもありますし、

 

文章と絵だけの市販のものでも十分です。

 

手書きで一言を添えたりすると

なおいいでしょう。

喪中はがきの書き方の差出人はどうしたらいい?

意外と迷うのが差出人ですね。

 

連名にしたらいいのか?

 

子供がいる場合は

子供の名前まで一家全員の名前を書くのか?

 

ここでまた繰り返しお伝えしますが

喪中はがきとは

身内を失って悲しみの中にいるので

新年をおめでとうと祝う気持ちになれないので

年始のご挨拶を遠慮するために出すものです。

 

年賀状の代わりに出すもの、ということです。

 

亡くなったことを知らせるためのものではありません。

 

そう考えると、

年賀状を送る人が宛名であり、

出す人が差出人です。

 

夫婦連名で出している人は連名にしてもいいですし、

 

配偶者の親戚であれば、

よく話し合って

たとえば、夫だけ喪中で自分は年賀状を出す、

という形も可能です。

 

自分の付き合いの人であれば、

自分だけの差出人でもいいのです。

 

地域や各家庭の考えがあると思いますので

よく話し合ってから決めていきましょう。

まとめ

喪中はがきは

意味をはき違えてしまうと

伝える事も

トンチンカンなものになってしまい、

 

文も個人情報満載なもので

わかりにくい喪中はがきになってしまったり、

 

宛名も差出人も

ごちゃっとしたものになってしまいます。

 

そして、そういった中で

書き方や喪中の範囲で

もめてしまうことは

後々の付き合いにしこりを残してしまうので

 

ここで喪中はがきを出す意味も含めて

しっかりと確認をして

スムーズに出せるようにしましょう。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子供のお年玉の使い道。管理はどうする?それとも貯金しておく?

  新年が明けて、 親戚の集まりに顔をだし、   おめでたいムードで 大人も気を遣いつつの 宴会ムード。   そんなとき子供たちは 久々に会える親戚や いつもとは違う雰囲 …

バレンタインのお返しの子供の場合。友チョコのときは?相場も紹介。

  新年から慌ただしかったかと思います。 節分にバレンタインが終わり、イベントも一息ついたかな・・・・ なんてことはなくて、むしろ年度末は大忙し。   子供がいれば、卒園、卒業、入 …

母の日のプレゼントをやめたい。義母へと父の日をやめるには。

    母の日と言えば 毎年プレゼントに悩んで アレコレ思案するものです。   早割があったり、 遅れてごめんねギフトもあるので   意外とみんなきちんと贈って …

鏡餅の飾り方としていい場所は?どこがいいのか、また帰省するときは?

  お正月には 門松、しめ縄など お飾りをして 神様を迎える準備をしますが 鏡餅もその一つですね。   ただ、門松は玄関、 しめ縄も家の入口、と 飾る場所はイメージできるかと思いま …

寒中見舞いの文例で喪中だった場合や年賀状が届いた時、年末に不幸があった時。

  喪中の場合には年末前に年始の挨拶・・・ つまり、年賀状での年始のご挨拶を失礼するという、喪中はがきを出したかと思います。   そうして迎えたお正月。   年賀状だけの …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。