子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

喪中の時の年賀状のマナーをチェック。出したい!欲しい!ときにしておくこと

投稿日:2017年11月10日 更新日:

 

年末も近づくと

今年にやるべきことをしたり、

新年に向けての準備で

慌ただしくなりますね。

 

年賀状を書くことも

年末の頃には

見慣れた光景なのではないでしょうか。

 

しかし、喪中であったとしたら・・・・

 

喪中はがきを出し、

年賀状を書くことはない・・・

 

しかし、一年がまた新たに始まった時に

年賀状が届いて、

楽しく見る事もまた

お正月の醍醐味だったりしますよね。

 

それがまったくないとなると・・・・

少しさみしい気もします。

 

喪中の時の年賀状のマナーなどを確認し、

喪中の時の年賀状のやり取りについて知り、

トラブルなく、

気持ちよく新年をスタートさせましょう。

スポンサーリンク

喪中の時の年賀状のマナーは?

喪中というのは

喪に服していることを表します。

 

昔から日本では「死」というものが穢れである、

とされてきたんですね。

 

そして、身内を亡くした人も穢れがあるとされて

身を慎んでいる時期が喪中の中でも特に忌中と言います。

 

その期間は穢れもあるので

神様を迎えるお正月の年始のあいさつ回りは

控えさせていただきます、

といった風習が

現代の喪中はがきにつながっています。

 

喪中はがきは

「身内の不幸があって、悲しみの中にあるので

新年お正月をお祝いをする気になれない、

おめでとうをいう気分にはなれないので

年始のあいさつは控えさせていただきます」

というものです。

 

つまり、悲しみが癒えないから

年始のあいさつ、年賀状を出すことも

控えさせていただきます、というものなんです。

 

決して、

「年賀状は受け取らない、出さないでくれ」

と伝えるためのものではありません。

 

なので、

喪中の人に年賀状を送ることもマナー違反ではありませんし、

喪中期間も明確に定められているわけではありませんので

悲しみも癒え、日常を取り戻しているのであれば、

 

ルールだから、と

必ずしも出してはいけない、という決まりもありません。

スポンサーリンク

喪中だけど年賀状を出したいときはどうする?

先ほどお話をしたように

喪中とは

遺された人の気持ちの問題であるので

年賀状を出したいと思うのであれば

出すこともいいのです。

 

ただし、その際には、

親戚関係や葬儀に参列をしてくれた人たちには

喪中であるほうが

角が立たないでしょう。

 

また、近い身内ではない人(二親等以上)での喪中の場合、

夫婦で連名ではなく、

個人として年賀状のやり取りをしている人たち、

たとえば昔の友人や仕事関係などですね、

 

そういった人たちには

逆に喪中はがきを出さずに

今までどおりに出していってもいいでしょう。

 

喪中だから、全員喪中にしないといけない、

親戚、身内が亡くなったら

絶対喪中!!

という決まりはありませんのでね。

 

喪中はがきの範囲も

配偶者、自分を中心とした

一親等、生計を共にしている二親等が

喪中の範囲となります。

 

付き合いによって

多少変わってきたりはしますが

それ以上であれば、

 

配偶者のみ喪中、

毎年夫婦連名で出していた年賀状のみ喪中にする、

というやり方もあります。

 

くわしくはこちらに書いています。

参考にされてください。

喪中はがきにするのはどんな続柄の範囲の人?親戚は?同居は関係する?

喪中だけど年賀状を欲しい時はどうする?

先ほどからお話をしているように

必ずしも喪中にしないといけない、という決まりもありませんし、

 

喪中はがきを出しても

「年賀状を出してくれるな、受け取らないぞ」

ということにはなりませんので

年賀状が届いたら

受け取ることは差し支えありません。

 

しかし、多くの人たちは

喪中はがきが来たら

「まだ悲しみの中にいるのであれば、

おめでとうということは控えよう」と

年賀状を出すことを控えるでしょう。

 

そこで、最近では

喪中はがきに一筆

「年賀状を楽しみにしています」や

「年賀状はいつものように欲しいです」、

「年賀状をみて元気づけられます」

といった文言を加えることによって

年賀状を送ってもらっても

構いませんよ、と

伝える人もいます。

 

そうすることで

相手も年賀状を送りやすくなりますし、

 

人によっては季節のご挨拶として

寒中お見舞いを送る人もいるかもしれませんね。

 

こうやって、喪中というガードをなくし、

年賀状を受け取ることも出来るようになります。

 

補足ですが、お年賀はおめでたいことなので、喪中で親戚などと会うときには気を付けることがあります。

こちらを参考にしてみてください。

お年賀は喪中の時に実家へはどうするか。のしや、お年玉について解説。

喪中の時の年賀状のマナーについてのまとめ

喪中というと

年賀状は一切出さない、受け取らない、

というイメージが強いですが

 

喪中の本来の意味である

喪に服するということ、

悲しみが癒えないという

遺された人の気持ちの問題であることを理解し、

 

年賀状を見ることで元気づけられると思うのであれば、

おめでとうという気持ちにはなれないけれど

受け取ることも出来るようにもなりますし、

もちろん、例年のような年賀状のやり取りがしたいと思えば

それも可能でしょう。

 

そうして、新年を穏やかな気持ちで

迎えていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

父の日に義父へプレゼントを贈るか。何がいい?好みがわからない場合。

    父の日と言えば お父さんへ日頃の感謝を伝える日ですね。   感謝を伝える形として 贈り物を贈ることが 一般的ですね。   そのお父さんですが 結婚をした …

お中元を贈るときの喪中のマナー。贈る期間や水引はどうするか。

    お中元を贈る時期になると 何を贈ろうかなど悩むものですが   特にその年、 喪中であった場合には お中元はどうしますか?   喪中と言えば、 喪中はがき …

父の日のプレゼントに無趣味な父にはどうする?インドア、お酒以外では?

    父の日が近づくと プレゼントに悩むものです。   母の日であれば 母親と話して好きなものを聞いたりもしやすいものですが 父親ともなると 母親よりも少し聞く機会もな …

ひな人形の処分をする時期や方法。また小物の処分について。

  桃の節句には ひな祭りが行われ、 華やかなお雛様が飾られているのを いろんな場面で目にしてきたことと思います。   自分や娘にも ひな人形がある、という人は特に この季節には …

鏡餅の飾り方としていい場所は?どこがいいのか、また帰省するときは?

  お正月には 門松、しめ縄など お飾りをして 神様を迎える準備をしますが 鏡餅もその一つですね。   ただ、門松は玄関、 しめ縄も家の入口、と 飾る場所はイメージできるかと思いま …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。