子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

喪中はがきを市販にするときの書き方。手書きも添えてもいいか、薄墨にするかの解説

投稿日:2017年11月15日 更新日:

 

寒さも厳しくなってくる時期。

 

年の瀬に向けた準備が始まっていきますね。

 

大掃除やお正月の準備もですが

大仕事の年賀状・・・・

 

今年、身内に不幸があった人は

喪中はがきを出す人もいるでしょう。

 

どうやって書いたらいいんだろう・・・

と悩まれる人もいるかもしれませんが

 

最近では文面も印刷された

市販の喪中はがきが販売されています。

 

一般向けに、大衆向けに売られた喪中はがきで出すのは

なんだか失礼な気もする・・・・

 

印刷された文面だけで送ってもいいのか?

書き込んでもいいのか?

その時のマナーは?

などなど、

市販の喪中はがきを使うことに

戸惑いがある人もいるかもしれません。

 

市販の喪中はがきの書き方などを

こちらで確認をし、

市販のはがきだからこそのメリットもありますので

うまく活用していきましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきが市販のときの書き方

喪中はがきを市販のものにすることも

マナー違反ではもちろんありません。

 

人によっては喪中の範囲を限定することもありますので

喪中はがきの数が多くはないこともあるでしょう。

 

喪中の範囲についてはこちらでくわしくお話をしています。

喪中はがきにするのはどんな続柄の範囲の人?親戚は?同居は関係する?

 

そうしたときには

市販のはがきを利用することで

コストも抑えられます。

 

また、文面が印刷されているものがほとんどですので

手書きよりも時間も少なくて済みます。

 

市販であるものですので

どのような場面にも対応できるような形になっているんですね。

 

言い換えると、

故人の情報などを追記するようなことは

想定されていません。

 

よく喪中はがきには

「○○(続柄)が△(いつ)永眠いたしました」

など書かれているものがありますが

これらは必須のものではないということです。

 

本来、喪中はがきとは

「身内に不幸があって、おめでとうを言う気持ちになれない、

新年を祝う気持ちになれないので

年賀状は失礼いたします」

と、年始の挨拶の欠礼を詫びるためのものです。

 

決して、

「訃報を伝える」ためのものではないのです。

 

なので、故人の情報を書くことは

出す人次第、ということですね。

 

また、他にも、一筆を添えて

喪中はがきを出すことももちろんいいでしょう。

スポンサーリンク

喪中はがきを市販にしたら手書きをしていい?

上でもお話をしましたが

市販の喪中はがきは印刷をされたもので

それは、どのような場面にも対応できるようになっています。

 

印刷をされた文面だけで

出すこともいいですし、

そこに故人のことを書くことも差し支えありません。

 

一筆を添えることも

マナー違反にはなりません。

 

最近では故人の情報を書けるような

仕様になっている喪中はがきもあります。

 

そういったものを選び、

日付や続柄、名前などを記入する形で

手書きをすることもいいでしょう。

 

ただし、新年を迎える表現は

控え目にするといいですね。

 

身内に不幸があって悲しみの淵にいるので

新年の挨拶は控えさせていただきます、

と言っているのに

喪中はがきで盛大に

「新年おめでとう!!」と表現するのならば、

年賀状で書きましょうよ、

となってしまいますもんね^^;

 

少し話が逸れますが

喪中で、喪中はがきを送ったとしても

年賀状を欲しい場合には

一筆を添えるといいですよ。

 

くわしくはこちらを参照されてください。

喪中の時の年賀状のマナーは?出したいときはどうする?欲しい時は?

喪中はがきが市販の時は薄墨にする?

喪中はがきには

派手な印刷はされておらず、

薄墨や灰色のような

落ち着いた色合いのものが用いられることが多いですね。

 

なので手書きや自分で印刷を加える場合、

普通の黒を使ってしまうと

浮いてしまうように感じる人もいるでしょう。

 

また、不祝儀(おめでたいことではないこと)なので

薄墨にすることがマナーなのか、

悩む人もいるでしょう。

 

作法の面から言うと

普通のボールペンなど黒を用いることは

間違いではありません。

 

不祝儀に薄墨を使うのは

「悲しみのあまり墨が涙でにじんでしまった」ことを表し、

特に香典などは

「思いがけない、予想もしていなかった訃報のため

急いで駆け付けたので、ゆっくり墨をすっている時間はありませんでした」

ということを表しています。

 

しっかりとした黒の墨だと

「あらかじめ予想していた訃報。連絡が来てもすぐに来ることなく、

ゆっくり準備をしていた」ということを表すことになってしまうんです。

 

そうやって考えると、

喪中はがきは「訃報を伝える」ものではありません。

 

「身内に不幸があり、

悲しいから新年をお祝いするような気持ちにはなれないので

年賀状の送付を欠礼します」

というものです。

 

遺されたものの勝手(都合)で

本来ならば送付する年賀状を控えさせていただくものなので

涙をこらえて、墨を丁寧にすり、

黒字で書きます。

 

しかし、最近では

広い意味でおめでたいことではないので

薄墨で、という考えも浸透しています。

 

なので本文に薄墨を用いることは

差し支えありません。

 

ただし、注意が必要なのは

送り先の住所は薄墨では書かない事です。

 

先ほどお話をした考え方ももちろんですが、

現実問題として読みにくいと不都合が生じるからです。

 

確実に届けられるように

送り先の住所には黒を使うようにしましょうね。

市販の喪中はがきを使う場合のまとめ

市販の喪中はがきを使うことには

メリットも多くありますので

 

喪中はがきの意味を理解し、

確実に届くために

注意をすることを抑えて、

うまく活用をしていきたいですね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスは子供にサンタクロースは来る?演出はどうする?信じさせる?

  12月になると 街はすっかりクリスマスモードですね。   心も浮き足立つものです。   クリスマスと言えば、 サンタクロース。   子供の頃には当たり前のよ …

お歳暮のとき喪中が自分だったらどうする?贈るには?期間による贈り方

  今年一年の締めくくり。   師走の時期に お歳暮も贈りますね。   毎年恒例の習慣・・・・・・・・・・   しかし、振り返ると 今年自分には不幸ごとがあって …

バレンタインのお返しの子供の場合。友チョコのときは?相場も紹介。

  新年から慌ただしかったかと思います。 節分にバレンタインが終わり、イベントも一息ついたかな・・・・ なんてことはなくて、むしろ年度末は大忙し。   子供がいれば、卒園、卒業、入 …

お歳暮をお断りするのはマナー違反?今後は?お礼状で伝えるには

  お歳暮のシーズンになると 年末なこともあって いろいろと入用ですね。   1年の終わりの時期に これまでの付き合いなどに関しても 振り返り、   今後の付き合いも含め …

父の日にパパである夫へプレゼントする?子供からや一年目のおすすめ。

    父の日といえば 子供から父親へ感謝の気持ちを伝える 一年に一回の行事です。   幼稚園や保育園では 似顔絵を書いたりしたこともあるでしょう。   そして …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。