子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

入園式の女の子の服装。色やフォーマルを買うべきかを解説。

投稿日:2018年2月1日 更新日:

 

 

子供が初めての集団生活に入る、入園式。

子供はもちろん、親も緊張、不安、心配、期待や楽しみで、どきどきですよね。

子供の晴れの舞台をきちんとした、かわいらしい格好で迎えてあげたいものです。

 

しかし初めてだし、どうしたらいいのかわからない・・・・という人もいるでしょう。

そこで今回は特に女の子の入園式の服装についてまとめました。

スポンサーリンク

入園式の女の子の服装

入園式は、それぞれの園によって服装の指定は園服の有無で変わってきます。

園服のある園では制服着用でしょうし、特に制服のない園では私服での出席になりますよね。

まず、そこは園に確認をしておきましょう。

 

そして制服のない園はもちろんのこと、制服のある園でもスモックタイプなど私服の上から着るタイプの制服ですと着る洋服は悩みますよね。

聞けるようであれば、園に通う子がいるママさんなどから入園式の時にどのような服装にしたか、聞いてみると園の雰囲気や傾向も分かっていいですね。

 

女の子の服装ですが、入園式は卒園式などよりも厳かな感じではないところが多いのですがそれでも式典です。

いつも着ているカジュアルな私服ではなく、きちんとした服装を選びましょう。

 

入園式の前後で写真を撮ることもあるでしょうし、記念に残すこともありますからね。

フォーマルに使えるようなワンピースやジャンバースカートタイプですと浮くこともまずないでしょう。

ただし式典な上に、初めての幼稚園や保育園などで緊張もすると思いますので、ゆったりと着られるものを選んでおくといいですね。

 

お子さんによっては初めての場所というだけで泣き出したり、その空気に驚いてしまったり、

ママと離れないといけないことにぐずってしまったりなど様々です。

抱っこしたり、動きが激しくなってしまうかもしれないことも頭に入れておきましょうね。

スポンサーリンク

入園式の女の子の服装の色

フォーマルを意識した服装であれば浮くことはないでしょうが、春の季節、新しいことが始まるというおめでたい式ですので

黒々とした服装にしてしまうと「喪」の色合いが強くなってしまいます。

 

色はだけでなく、上のジャケットやボレロを白にしたりチェックの柄を選んだりするだけで春の装いになります。

グレーや白も落ち着いた装いでいいですね。

また春ということで女の子なら好きそうなピンクを選んでもいいでしょう。

 

色で迷ったら、黒、白、グレー以外にはパステルカラーで淡い色を選ぶのがおすすめです。

 

うちの娘はピンクが大好きで白地のワンピースにピンクのお花がついたものにして、上はボレロにして白にしました。

ちなみにドレスではなく、ワンピースです。

 

ただ私服の上から制服を着るタイプの幼稚園で見えるのは下の裾の部分だけ、しかも娘は極小だったのでほとんど見えないという^^;

それでも本人はとても喜んでいましたし、お天気もよく桜も咲いていて写真もとてもいい記念になりました。

入園式の女の子の服装はフォーマルを買う?その後は?

フォーマルの服を選べば、だいたい大丈夫だとしても・・・・入園の頃は多くが3歳。

来年も同じサイズがいられるという年齢でもありません。

 

七五三などをこれからする予定があるという人であれば着回すことが出来ますがそうでなければ少し躊躇してしまいますね。

普段着る服でもないし、下手したら一回だけのために高いお買い物は・・・・なかなか財布のひもも固くなってしまうものです。

 

そこで冠婚葬祭などに着て行けるようにと考えたり、下に娘さんがいればその子の入園の時も着られるように取っておくことも手です。

他にもリサイクルショップへ売ったり、オークションに出すこともいいですね。

1回しか着ていない、というものは買う側からしてもありがたいものです。

 

ほかに、娘はワンピースなので早帰りの日やお誕生日会など行事の時にも「着たい!」というので着せたり、

子供も一緒に行けるコンサートなどにきれいめな服装として着せて連れて行きました。

 

私服の上に園服を着るタイプなので裾のふわふわだけが見える状態ですし、着ていてカチッとしておらず動きやすい服を選んでいたので

幼稚園でも楽しく遊びまわることも出来ていました。

靴も黒のフォーマル靴を選んだのですが、すぐにサイズアウトしてしまうだろうと汚れなども気にせず履かせ、

本人が気に入っていたこともあり、たまに履いてお出かけをしたりしました。

 

1回だけのために買うのはちょっと・・・・と思っている人は、そのまま他の人に譲る、という方法と

すぐにサイズアウトするから本人が気に入っているならば着倒すつもりで着せてみる方法と二つあるので考えてみてはいかがでしょうか?

 

そのほかの入園式についてくわしくまとめたページはこちらです。

入園式まとめコーナー

入園式の女の子の服装についてのまとめ

女の子は服装のバリエーション、色も多いので迷ってしまいますよね。

 

入園式のときの女の子の服装はフォーマルに使えるようなワンピースやジャンバースカートタイプがおすすめです。

色は黒、白、グレーが多いですが他にはチェックの柄やパステルカラーで淡い色が入園式では春らしくいいですね。

 

フォーマルな服はあまり着る機会もありませんし、入園してから子供は成長していきますからすぐにサイズアウトもします。

入園式で着た後はそのまま他の人に譲ったり、着倒すつもりで着せてみるという方法もありますので納得のいく服選びをしていきましょう。

 

新しい門出の日ですし、お子さんも気に入った服装で出席できると、きっといい笑顔の娘さんと入園式を迎えられると思います。

ご入園、おめでとうございます^^

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

    七五三と言えば 数年に一度の子供の行事ですね。   七五三には着物を来て参拝しますが その着物は誰が準備をしますか?   親が義両親が絡んでくるので 今 …

入園式に祖父母は出席するか。来るなら服装は?また断るならどうする?

    入園式と言えば子供が初めて集団生活に入る、社会と触れ合う場へと入っていく一番最初の行事です。 親としても身の引き締まる思いですね。   その行事に祖父母としても、 …

ひな人形はいるかいらないか。場所がないから?断るときの方法。

    桃のお節句。   ひな祭りには ひな人形が 必ずと言っていいほど あるものです。   しかし、ひな人形は 女の子の家庭に 必須なものなのでしょうか? & …

お食い初めに招待されたらどうする?お祝いは?断るときにはどうしたらいい?

  兄弟に子供が産まれ、 身内が増えると 親戚内も華やぎ、 お祝いムードになりますね。   身内としては 出費が増えることも どこかうれしい悲鳴です。   それが兄弟の子 …

ひな祭りのご飯を簡単に、楽しく。また男の子の場合にはどうする?

スポンサーリンク     ひな祭りは桃の節句、 女の子のお節句ですね。   毎年、季節の行事の頃になると 主婦は献立に頭を悩ませます。   特に子供の行事、お節 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。