子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お歳暮のとき喪中が自分だったらどうする?贈るには?期間による贈り方

投稿日:2017年10月13日 更新日:

 

今年一年の締めくくり。

 

師走の時期に

お歳暮も贈りますね。

 

毎年恒例の習慣・・・・・・・・・・

 

しかし、振り返ると

今年自分には不幸ごとがあって

喪中だった・・・・・

 

「自分が喪中」というときに

お歳暮を贈ってもよいのでしょうか?

 

マナーを知らずにいたら

恥ずかしい思いをしますし、

 

結婚していれば

配偶者も「マナーのなっていないやつだ」

との烙印を押されてしまいます。

 

今後の付き合いも気持ちよくできるように

ここでしっかりと確認をしておきましょう。

スポンサーリンク

お歳暮のとき喪中が自分だったらどうする?

お歳暮を贈るときに

自分が喪中だったらどうしたらいいのでしょうか?

 

マナー違反なことはしたくはないものですもんね。

 

結論から言いますと、

贈っても差し支えはありません。

 

お歳暮は慶事ではありません。

 

元々は嫁いだ人や分家になった人が

お正月に親元に帰るときにお供え物を持って帰ったことがはじまりとされていますが、

 

日頃の感謝を伝えるために贈り物をする、

という習慣です。

 

そして喪中とは

喪に服することです。

 

つまり、故人を悼み、

身を慎むことです。

 

喪に服しているから

あなたに感謝はしないよ、ということこそ

失礼に当たりますよね。

 

なので、自分が喪中であっても

お歳暮を贈ることは問題ありません。

 

ただし、地域や各家庭の慣習によって

違いもありますので

贈る前に地域の人や親、親戚に

確認をしてみるといいでしょう。

スポンサーリンク

喪中でお歳暮を贈るには?

喪中だけど、お歳暮を贈ることは問題ない。

 

ならば贈ろう!

とは思っても、

やはりどこかお歳暮には晴れがましさがあります。

 

慶事ではなくても

街を歩けば

「お歳暮」の文字をよく見かけるようになりますし、

イメージも華やかですよね。

 

そこが

「喪中だけど贈ってもいいのだろうか・・・?」

と悩まれる一因でもあるかと思います。

 

そこでおすすめをしたいのが

「のしを変える」ことです。

 

一般的にお歳暮のときには

紅白の水引にお歳暮と書かれたのしを

使用します。

 

しかし、水引のない

白い短冊を使用することもマナー違反ではありませんので

水引が気になるようでしたら

この方法もいいでしょう。

 

百貨店などでは

こういったのしも用意しているところが多いですし、

 

自分で白い短冊を用意して贈ることも

もちろんいいですね。

喪中の期間のお歳暮はどうする?

喪中でもお歳暮を贈ることは

問題はありません。

 

ただし、喪中の中でも狭義の意味である忌中(四十九日)の時期は

お歳暮というよりも香典の意味合いが強くなるので

時期をずらして贈るほうがいいでしょう。

 

具体的には、

忌中(四十九日)の期間を過ぎていない場合は

忌中の期間が過ぎて、

次の年が明けた、松の内(1月7日)以降、

立春までに

「寒中お見舞い」として贈るといいでしょう。

 

立春後でしたら、「余寒見舞い」として贈ることも

可能です。

 

いずれにしても

悲しみがあったから「おめでとう」をいう気持ちにはなれないこと

喪中と

日頃の感謝を「ありがとう」と伝えること

歳暮は

 

別物であるということを

理解しておくことが大切です。

まとめ

お歳暮のイメージから、

慶事の習慣だと思われている方も多いのですが

お歳暮は日頃の感謝を伝える習慣です。

 

決して喪中だからと

「やってはいけないこと」ではないんですよね。

 

そこを理解したうえで

時期を考え、

お歳暮や寒中お見舞いを贈るようにしましょう。

 

それがこれからの付き合いへと

つながっていきます。

 

配偶者の親戚関係などは特に

気を遣いますから

このあたりはスムーズにいきたいですね^^

 

それが自分、配偶者、

ひいては家庭のイメージにもつながりますし。

スポンサーリンク


-季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

夫のバレンタインのお返しはどうする?職場には?何がいいのか紹介。

  好きな人に贈り物を渡す、 恋愛の一大イベントの バレンタイン。   それなりに若い時や独身の時には 楽しんでいたイベントであったと思いますが   結婚をして、 夫がバ …

節分の献立を子供と楽しもう。いわしも使って、簡単に作る。

  節分は 季節の行事で 最近では定番メニューも 「恵方巻き」として 広く知られるようになってきましたね。   主婦としては ただでさえ、毎日毎日 食事、特にお就職の献立を考えるだ …

父の日にパパである夫へプレゼントする?子供からや一年目のおすすめ。

    父の日といえば 子供から父親へ感謝の気持ちを伝える 一年に一回の行事です。   幼稚園や保育園では 似顔絵を書いたりしたこともあるでしょう。   そして …

敬老の日のプレゼントを認知症の祖父母へ贈るには。施設では?手作りもおすすめ。

    敬老の日は 祖父母へありがとうと 長寿をお祝いする日で プレゼントを贈る人も多いですね。   その贈りたい相手 祖父母が認知症であったら   孫である自 …

お年賀の金額の相場。両親や親戚の場合にはどうするか。

  結婚をして 配偶者の親戚とも付き合うようになってくると   マナーや習慣、考え方が 地域や各家庭によって 大きく異なることも 見えてくるかと思います。   そんな中で …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。