子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お歳暮の喪中のときのマナー。親戚にはどうする?時期は?

投稿日:2017年10月11日 更新日:

 

お歳暮を贈る時期になると

 

贈るものは何にしようか?

贈るあの人、

あのご家族はどうしているかな・・・?

など考えますね。

 

そうしたときに

「あ!今年あの人は喪中だった・・・!」

となった場合、

 

お歳暮を贈ることはいいのか

困ってしまいますね。

 

もし、悲しみの時期にあったら

嫌な思いもさせてしまうかもしれない・・・・

 

とか考えてしまうと

考えているうちに

お歳暮の期間も終わってしまったりして

何もしないこともまたいけないのか??

などなど、悩んでしまいます。

 

お歳暮など節目の習慣で

失礼のないようにすることは

これから先の付き合いにもつながっていくことですので

ここでしっかりと確認をしておきましょう。

スポンサーリンク

お歳暮の喪中のときのマナー

お歳暮を贈る相手が喪中であった場合、

贈り物には気を遣いますよね。

 

しかし、お歳暮とは

お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えるための習慣です。

 

喪中であるので感謝を伝えなくてもよいということはありません。

 

喪中とは、喪に服しているということですが

感謝の気持ちを表してはいけない、ということとは違います。

 

なので、

相手が喪中であっても

お歳暮を贈ることはマナー違反ではありません。

 

ただし、これは一般的な話であり、

 

それぞれの地域や

各家庭の考えによっては

お歳暮は慶事ではありませんが、

 

やはり感謝を表すために贈る習慣であっても

控えることもあります。

 

地域の人や親、親戚などにも

確認をしてから贈るといいでしょう。

スポンサーリンク

お歳暮で喪中のとき親戚にはどうする?

本来、お歳暮とは嫁いだ人、分家になった人が

お正月に親元へ帰ってきたときに

お供えを持って集まったことが始まりと言われています。

 

なので、身内の習慣と言えます。

 

そんな身内の習慣の中で

親戚の人が喪中であった場合はどうするか?

ですが

 

やはりお歳暮は感謝を伝えるための習慣なので

贈っても差し支えはありません。

 

地域や家庭によって考えはあるかと思いますが

基本的には失礼にあたるものではありません。

 

ただし、忌中(四十九日)の間は遠慮します。

 

香典の意味合いが強くなるからです。

 

贈るとしたら、

忌中明けを待ってから対応しましょう。

 

また、どうしても気になるようであれば

 

いつもお世話になっているお礼に、と

お歳暮という形にこだわらずに贈り、

 

そのときに亡くなった方の好きだったものやお花も添えて

「ご仏前にもお供えください」とお渡しすると

生前のお付き合いへの感謝の気持ちも

伝えられる形にもなります。

喪中の時期のお歳暮

上でもお伝えをしましたが

お歳暮は喪中の時期でも贈ることは

マナー違反ではありません。

 

ただし、忌中(四十九日)は香典の意味合いが強くなるので

避けるようにします。

 

もし、忌中にお歳暮の時期が重なってしまった場合は

どうするか?ですが

 

年が明けて、松の内(1月7日)以降に

寒中お見舞いとして贈るといいですね。

 

また、忌中が明けていても

先方が気落ちしていることがわかるような状態であったりする場合など

気になるようでしたら、

「のし無しの短冊」に変えることもおすすめです。

 

のしは慶事に基本的に使うものなので

のしの中央に紅白の水引のない白い短冊に

お歳暮の文字が記されたものを使用するといいでしょう。

 

もうひとつとしては

年明けの松の内が明けてから

寒中お見舞いとして贈る方法も

いいでしょう。

まとめ

喪中ということは

悲しい出来事があったことは確かで

相手の悲しみがどれほどが

推し量ることは

ほかの人にはなかなか難しいものです。

 

ただし、お歳暮で感謝の気持ちを伝えることは

決していけないことではありませんので

 

贈る時期やマナーを考え、

日ごろの感謝を伝えるとともに

今後の付き合いもスムーズなものにしていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ホワイトデーのお返しを小学生低学年の子はどうする?金額は?何がいい?

    バレンタインに 子供がチョコレートをもらってきたら・・・   親としては わぁ~、もうそんなイベントに参加するような年齢になったかぁ、 と成長を感じる一方で &n …

お歳暮を贈るときのマナー。時期や結婚して義実家に贈るときは?

  お歳暮を贈る習慣はありますか?   昔ほど、付き合いも厳格化していませんし、   贈ったことがない、 という人も多いでしょう。   お恥ずかしながら 私自身 …

クリスマスは子供にサンタクロースは来る?演出はどうする?信じさせる?

  12月になると 街はすっかりクリスマスモードですね。   心も浮き足立つものです。   クリスマスと言えば、 サンタクロース。   子供の頃には当たり前のよ …

年賀状はいつまでに出すと元旦に届く?返事は?遅れたらどうするかチェック

  毎年、慌ただしくなってくる師走。   お歳暮やら大掃除やら 年内のうちにやることも多く、 そして新年の準備もしていかないといけません。   お正月のお飾りや お料理な …

父の日に義父へプレゼントを贈るか。何がいい?好みがわからない場合。

    父の日と言えば お父さんへ日頃の感謝を伝える日ですね。   感謝を伝える形として 贈り物を贈ることが 一般的ですね。   そのお父さんですが 結婚をした …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。