子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お歳暮のお返しは必要?親にはどうする?親戚のときには?

投稿日:

 

お歳暮の季節。

 

一生懸命選んで贈った贈り物を

送った・・・!

届けた・・・!

だけで満足していませんか?

 

これで一年の儀礼は終わりかなぁ~

なんて思っていると

 

自分のところにもお歳暮が!!!

 

送られてきたお歳暮に

お返しはどうしたらいいのか??

お礼はしたほうがいいのか???

そもそもお返しって必要なものなのか???

 

マナー的にも失礼のないようにして

気持ちよく年を越して

新年を迎えたいものですよね。

 

ここでお歳暮のお返しについて知ることで

今後の付き合いもスムーズなものに

していきましょう。

スポンサーリンク

お歳暮のお返しは必要?

そもそもお歳暮というものは

お世話になった人へ感謝を伝えるための習慣です。

 

お歳暮を贈られた側は

お返しをする必要はありません。

 

「感謝の気持ち」を受け取る、ということがマナーであり、

お礼状などを書いたり、

電話などでお礼を伝えることで十分です。

 

もともと嫁いだ人や分家になった人が

親元にお正月に帰るときに

お供え物を持ち寄ったことが始まり、と言われていますので

身内同士の習慣と言えます。

 

なので、そこそこの地域の特性はあると思いますから

親戚の方などに聞いてみることもおすすめします。

 

また、近年では「お世話になった」という意味で広くお歳暮を贈る傾向にもあり、

会社の上司、または友人、同僚から贈られてくる場合もあります。

 

そういった場合は

身内の習慣と同じように一概に「お返しは不要」とは言い切れないでしょう。

 

そういったときには

お歳暮の期間に間に合うようであれば

「お歳暮」としてお返しを贈り、

 

お歳暮の時期を過ぎてしまった時には

「お年賀」として松の内(1月7日)までに贈るようにしましょう。

 

いずれにしても大切なことは

贈られて来たら「すぐに」お礼をすることです。

 

お礼状を書くにしても、

直接伝えるにしても先延ばしはしません。

お歳暮のお返しを親にはどうする?

お歳暮は

「お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える習慣」ですので

 

家庭を持ち、

自分たちが親に贈ることはあっても

親から贈られて来たら

どうしよう?となってしまうこともありますよね。

 

親としては

おいしいものがあったからいい機会だから送ってあげよう、とか

スポンサーリンク

好きなものがあったから喜ぶかな、というような

親ごころがあってのことと思います。

 

お返しを・・・と思っても

お礼状はかしこまりすぎる気もしますし、

お礼のものを贈ると、

気を遣わせたかな、と逆に思わせてしまうことにもなります。

 

何より、物が行ったり来たりするだけになってしまいますね。

 

形式を重んじる家庭だと

贈らないと気が済まないところもありますし、

「贈らないで」ということも

気が引けます。

 

お歳暮は感謝の気持ちですので

受け取って、

お礼は直接伝えるとしても

物としてはお礼の品は不要でしょう。

 

お礼を伝えた時に

「気にしないで」と言われたとしたら、

その言葉に甘えてもいいです。

 

その代わり、

父の日や母の日、お誕生日、などのイベントごとの時に

贈り物をしたり、

お子さんがいれば、敬老の日にも

贈り物をしたりと

日頃の感謝を伝えるいい機会もありますので

そこで贈り物をしたりするといいでしょう。

 

また頻繁に会うことがあれば、

会う時に手土産を渡したり、

旅行へ行ったときにお土産を渡すなどでも

日頃の感謝の気持ちを伝えることはできます。

 

配偶者の親の場合は

親戚付き合いについて

初めに確認をしておくことはもちろんのこと、

 

配偶者と相談をして、

お礼状を贈ることもいいでしょう。

お歳暮のお返しは親戚にはどうする?

親戚へのお返しは

自分の親戚はもちろんのこと、

配偶者関係に関しては

今後の付き合いもあるので

失礼のないようにしたいですね。

 

親戚であっても

お歳暮のお返しは不要ですが

お礼を伝えることはしましょう。

 

お礼状や電話などで直接伝えることもいいですね。

 

もし電話などをしにくかったり、

忙しくて電話をするタイミングが

遅くなってしまいそうなときには

配偶者にお願いをすることも手です。

 

特に配偶者側の親戚の場合は

そのほうがスムーズであったりもしますので

妻が必ずしないといけない!とこだわる必要はありません。

 

ポイントはやはり

届いたらすぐにお礼の連絡(もしくはお礼状を書く)

をすることです。

まとめ

お歳暮という贈り物のお返しは

また気を遣うものですが

 

お歳暮がどういったために贈られるものか、

ということが理解できたら

納得のいくお返しができることと思います。

 

スムーズにお返しをして

今後の付き合いもトラブルなくいきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

節分について子供に説明する方法。恵方巻きや節分の飾りについても紹介。

  日本には様々な伝統行事があり、 今にも伝わり、 行われているものが多いですね。   お正月にひな祭り。 端午の節句にお盆など。   当たり前のように根付いていて、 な …

母の日の花は花束と鉢植えのどちらがいいか。種類やほかのギフトについて。

    母の日には プレゼントを、と思っても 今はその贈り物も幅が広く、   物もあふれているし、 たくさん宣伝されているし、 何にしようか迷ってしまいますね。 &nbs …

お歳暮のお礼は必要?電話でもいい?そもそもお返しはするもの?

  お歳暮を贈って、 一息ついたら、 新年の準備に取り掛からないといけませんね。   慌ただしい、 まさに「師走」です。   そうこうしていると お歳暮が自分のところにも …

子供のお年玉の使い道。管理はどうする?それとも貯金しておく?

  新年が明けて、 親戚の集まりに顔をだし、   おめでたいムードで 大人も気を遣いつつの 宴会ムード。   そんなとき子供たちは 久々に会える親戚や いつもとは違う雰囲 …

お盆に帰省するときのお供え。何がいいのか、のしはこうする!

    お盆に 実家や義実家へ帰省をするという人は 多いかと思います。   特に義実家なんて 嫁スキルが試されるから ドキドキ・・・・ ですよね。   そこで今 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。