子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お歳暮のお礼は必要?電話でもいい?そもそもお返しはするもの?

投稿日:2017年11月1日 更新日:

 

お歳暮を贈って、

一息ついたら、

新年の準備に取り掛からないといけませんね。

 

慌ただしい、

まさに「師走」です。

 

そうこうしていると

お歳暮が自分のところにも

届いた・・・・!!

 

自分も贈っているのですから

届くこともあるでしょう。

 

そうすると悩むのが

「お礼」の仕方です。

 

こういった行事ごとは

失礼のないようにしたいものです。

 

ここで確認をして、

親戚づきあいなどは特に

今後も続いていくので

トラブルなくいきたいですね。

スポンサーリンク

お歳暮のお礼は必要?

お歳暮とは

日頃の感謝を伝えるために贈り物をする

習慣です。

 

季節の儀礼のひとつですね。

 

感謝を伝えるための習慣であり、

慶事・・・つまりお祝いではないので

受け取ることがマナーであり、

お返しをすることは不要です。

 

ただし、感謝の気持ちをいただいた、

受け取った、ということで

感謝の気持ちに対して

「お礼」はしましょう。

 

お歳暮とは

もともと嫁いだ人や分家になった人が

お正月に親元に帰るときに

お供えを持ち寄ったことが始まり、とされています。

 

つまり、身内の習慣でもあるんですね。

 

なので、その地域の習慣や特性もあるかと思いますので

親戚や親に相談してみることもいいでしょう。

 

お礼を伝えることで

「あぁ、ちゃんと届いてよかった」と

先方が安心することもあります。

 

お礼の仕方はさまざまであったとしても

先延ばしをすることなく、

「すぐ」するようにします。

 

間違っても年賀状に一言添える形でのお礼はやめましょう。

 

今年の感謝の気持ちを受け取ったら

その年のうちにお礼は伝えましょう。

スポンサーリンク

お歳暮のお礼は電話でもいい?

お歳暮のお礼を伝えるには電話でも

もちろん構いません。

 

親戚が遠方である場合は

直接話す機会にもなりますし、

近況報告を兼ねて、

お礼の電話をすることもいいですね。

 

我が家では叔父叔母などは遠方でしたので

お中元、お歳暮の時に

近況を聞いたりして

「元気そうだね」と話したものです。

 

もちろん、先ほどお話ししたように

地域や親戚内での特性もあるでしょうから

そこは相談をしていくことをおすすめしますが

 

お歳暮は日頃、特に今年はお世話になりました、と

感謝を伝える習慣です。

 

電話にしろ、お礼状にしろ、

お礼は伝えましょう。

 

また、来年からは不必要な場合には

「来年からはお気遣いなく」と伝えることで

断りの文言となります。

 

いずれにしても、

直接お礼は伝えましょうね。

お歳暮のお礼にお返しはするもの?

何度も伝えることですが

お歳暮はお祝いごとではなく、

日頃の感謝の気持ちを伝えるために

贈り物をする習慣です。

 

なので、お礼は品物では贈りません。

 

電話か手紙でお礼をしましょう。

 

もちろん、互いに感謝の気持ちを伝えるために

それぞれがお歳暮を贈る、ということも

失礼ではありませんが

 

お歳暮が贈られてきたので

お礼に品物を贈る、ということは基本的にしません。

 

なぜならば、

感謝の気持ちは受け取るのがマナーだからです。

送り返すことはしません。

 

ただし、そこそこの地域や親戚での考え方もあるでしょうから

相談をしながら贈ることをおすすめします。

 

また、近年の傾向として

広い意味で「お世話になった人」として

仕事関係や習い事の先生にも贈ることがあります。

 

そういった場合は、身内の習慣と同じように

「お返しは不要」と一概には言えない関係も

あるかと思います。

 

そういった場合には

まだお歳暮の時期であれば、

お歳暮として贈ってもいいですし、

 

もし過ぎていたら、

松の内(1月7日)までに

お年賀という形で贈ることもいいでしょう。

 

いずれにしてもお礼は

すぐにする、ということを頭に入れておきましょう。

まとめ

お歳暮を受け取った後のお礼は

贈るときに比べて

お店などが入るわけでもないので

なかなかどうしたらいいものか

わからなかったりしますよね。

 

お礼をきちんと伝えて

今後もスムーズに付き合っていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

父の日のプレゼントに無趣味な父にはどうする?インドア、お酒以外では?

    父の日が近づくと プレゼントに悩むものです。   母の日であれば 母親と話して好きなものを聞いたりもしやすいものですが 父親ともなると 母親よりも少し聞く機会もな …

お年賀の金額の相場。両親や親戚の場合にはどうするか。

  結婚をして 配偶者の親戚とも付き合うようになってくると   マナーや習慣、考え方が 地域や各家庭によって 大きく異なることも 見えてくるかと思います。   そんな中で …

お年玉を渡す意味を知ろう。渡す範囲や親にも渡すのかについて解説。

    お正月になると 子供はうきうきした気持ちで ある行事を待ちますね。   そう、お年玉です。   大人になると 少しばかり、自分のお財布・・・もとい 経済 …

恵方巻きの子供の具は何がいい?サイズや楽しめるおやつも紹介。

    節分には 豆まきをして、 恵方巻きを食べる・・・・   そう、子供の頃にはなかったような気がしますが 最近では恵方巻きは 節分の時期にはスーパーなどで 必ず見かけ …

お歳暮のとき喪中が自分だったらどうする?贈るには?期間による贈り方

  今年一年の締めくくり。   師走の時期に お歳暮も贈りますね。   毎年恒例の習慣・・・・・・・・・・   しかし、振り返ると 今年自分には不幸ごとがあって …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。