新しい年を迎えて、
気持ちも新たにいこう!と
意気込んでいく新年。
まずは新年のあいさつも含めて
親戚で集まることが多いでしょう。
そのときに子供たちと言えば
お年玉で大盛り上がり!
親としては
出費が痛いところです。
そんなとき
親戚の子供たちよりも
我が家の子供たちのほうが人数が多かったら・・・
どうしてももらうほうが多くなってしまい、
どこか申し訳なさや
ぎくしゃくとした空気が感じられるかもしれません。
今後も付き合っていく親戚。
こういったところでわだかまりを持つのではなく、
気持ちよく一年をスタートしたいものです。
お年玉のやりとりをスムーズにし、
今後の付き合いにつなげていきましょう。
お年玉は人数の差で不公平になる?
お年玉はお金で渡されますので
どうしても人数が違うと
不公平に感じてしまうかもしれませんね。
逆に子供の数が多いと
うちのほうがもらいすぎているかも・・・・
と気まずくなってしまうかもしれません。
しかし、お年玉とは
その年の神様(歳神様)が宿る依り代となるお供えの鏡餅(鏡を模したもの)を
まず家長が分け、
その分けたお餅をそれぞれ家族がいただいていたもので、
それは、その年神様の魂=歳魂(としだま)をいただく、
つまり今年一年の力を分けていただく、
ということだといわれています。
ということは、
子供の人数が多いから、
その分お餅の数が多い!
とか
あそこのおうちは、
人数が少ないからお餅の数も少ない、
とか、
数でゴタゴタなることのほうがおかしな話なのです。
その子その子、ひとりひとりに
健康ですくすくと成長していきますように、
そんな願いを込めて贈られるものですので
今はお餅がお金に形を変えただけのことです。
個数=金額=人数の違いで
不公平なことにはなりません。
お年玉は人数に差があるときはどうする?し
とはいえ、
現代ではお餅でなくお金で渡されているのです。
経済的に出費が増えることは否めません。
では子供の人数で差がある場合には
どうしたらいいのでしょうか?
ポイントは金額設定です。
親戚内で話し合うことがあれば
金額を設定しておくことがいいですね。
年齢別に設定をすると
今後成長にしたがって金額を増やしていくときにも
わだかまりがないでしょう。
また、無理のない金額設定も重要です。
お年玉は基本的に続いていくものですし、
子供は増える可能性もありますし、
年齢が上がったのに減額、というのは
避けたいところです。
経済的にも無理のない範囲で
気持ちよく渡せるように
設定しましょう。
お年玉が子供の人数が多いときはどうする?
上でお話をしてきたように
金額設定もしたとしても、
自分のおうちの子供が
他の親戚の子供たちよりも
人数が多かったら、
やはり少し気兼ねをしてしまうでしょう。
出費の額はどうしても
相手側のほうが多くなってしまうからです。
特に、お子さんのいない家庭ですと
出費だけになってしまいます。
そんな気まずいまま、
親戚づきあいを続けていくのも
キツイものがありますよね。
そこで、
子供がいる家庭でしたら、
お年玉+お菓子、絵本などの
プレゼントを渡すこともいいでしょう。
年齢によっては図書券などでもいいです。
これらのお年玉+の贈り物のメリットは
子供が増えた場合、
そのプレゼントをなしにすればいいですし、
そうすることで
お年玉を減額することはなく渡せることです。
負担としては、同じくらいになっている・・・
と気持ちの面でも
受け取る側も渡す側も思えるので
付き合いもスムーズになるでしょう。
もし、お子さんのいない家庭でしたら、
少しいい手土産を
渡すといいですね。
お金が出ていくばかりではなく、
もらえることはうれしいものですし、
そうすることでお互いに気持ちよく付き合っていけるでしょう。
まとめ
お年玉は子供がもらうものなので
親の損得勘定などは
考えないで渡したいものですが
子供の数が多いと
どうしても周りとの気持ちに差が出てしまいがちです。
子供のために渡してくれていることに
感謝もしていることを
伝えつつ、
これからの付き合いもスムーズにしていきたいですね。