子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

小学校の入学前の準備。健康診断ややるべきことを解説。

投稿日:

 

 

小学校に入学をするということは

今までの保育園や幼稚園とは

全く違う環境に入るということです。

 

子供はもちろんのこと、

親としても心配ですよね。

 

不安もあると思います。

 

入学前にする準備としても

どんなことをしたらいいのか・・・

 

とにかく未知数かと思います。

 

そこで今回は

入学前にする準備として、

入学までの流れや

物の購入について、

やるべきことや入学前の健康診断について

まとめました。

スポンサーリンク

小学校の入学前の準備

来年度に小学校に入学をする、

という時期になると

各自治体からお知らせが届きます。

 

小学校を選択できるような地域ですと、

いつまでに希望の小学校を決定して

はがきなどで希望校を伝え、

最終決定はいついつまでですよ、

とかのお知らせも来ます。

 

学校見学などの日程も

お知らせが来ますので

 

入学予定の小学校や

選択制であれば、

入学を考えている小学校をいくつか

見学をしてみるといいですね。

 

行くときにはお子さんも連れて行って

雰囲気なども見てくるようにしましょう。

 

なにせ、通うのはお子さんですからね。

 

これらが一年をかけて行われる間に

机やランドセルなどの購入も

していくようにします。

 

細かい文具などについては

年明けにおそらくある

新入学児の保護者会で

説明があると思いますので

それからでも十分間に合います。

 

小学校によっては

キャラクターものの文房具は控えてください、とか

○○は小学校で一括購入します、

などありますので

 

早めに買ってしまうと

実際に使えない、とか

二度手間になることもありますので

注意しましょう。

スポンサーリンク

小学校の入学前の健康診断

小学校に入学する前には

健康診断があります。

 

学校保健安全法という法律で

定められているものです。

 

実施の日時や場所などについては

各自治体から通知が来るかと思いますので

ご確認くださいね。

 

さて、この健康診断では

何を検査するのかと言いますと、

心身の状態や発達について

検査をされます。

 

特別な支援が必要な場合には

就学相談を勧められることもあります。

 

そこで特別支援学級や通級などの

相談にも乗ってもらえます。

 

最近は特に発達障害など心配がある場合に

相談をすることも多くあります。

 

息子の入学の時には特に案内もされませんでしたが

発達障害の疑いで専門外来に通っていたこともあったので

こういったグレーな子の場合には

親が相談に行く、という形をとることもあります。

 

息子の時には案内をされなかったから、

ということで行きませんでしたが

行けばよかった・・・と思っています。

 

他にも、どもりなど心配がある場合には

相談することもいいですよ。

 

息子にどもりがあり、相談に行きましたが

やはり入学前に一度こういった心配がある場合には

相談しておいた方がいいと感じます。

小学校の入学前にやるべきこと

さて、入学までの一年間の流れなどを把握し、

就学前健診なども理解をしたところで

 

あとは入学前にやるべきこと、

やっておいたほうがいいことについて

お話をします。

 

 

多くの親御さんは

ここを悩まれることと思います。

 

学習面です。

 

保育園、幼稚園と小学校の

大きな違いは

やはり「勉強」ですよね。

 

最近では幼児教育も盛んですし、

置いていかれるのではないかと

心配をして

色々出来ておかないと!!

と親が焦るケースが見られますが

 

学習面はあくまでも

「本人が困らない程度」で十分です。

 

くわしくはこちらに書いてあります。

小学校に入学する前に勉強しておきたいひらがな、算数、時計。

 

 

それよりも何よりも大事なのが

実は生活面です。

 

小学生になると

一人で通学をしますし、

自分のことを自分でする、ということが

必要になってきます。

 

そうしたときに困らないように

生活面での準備をしておきましょう。

 

くわしいことはこちらに書いてあります。

小学校の入学前にやるべきこと。準備しておきたいことと学習。

小学校入学前の準備についてのまとめ

小学校へ入学をするということで

子供も環境の変化に

不安や心配もあると思いますが

 

子供が小学校を楽しみに思えるように

サポートをしていくために

 

親がまずは

準備ややるべきことなどを知って、

少しでも小学校入学までの

道筋が見え、

ポジティブなイメージが出来るように

していきたいですね。

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

雨の日のお出かけを子供とするとき。ベビーカー、抱っこひもを使う?

    梅雨に入ると 雨の日が続いて お出かけも億劫になりますね。   特に子供を連れていたら 車でなかったら とても大変です。   そこで今回は 車がない、車 …

ママ友とのトラブルがツラい。子供に影響もする?!その後の付き合い方

    子供が出来、母親になると 子供が成長していくにしたがって 親同士の付き合いも出来てきますね。   中でも色々と厄介なトラブルが起こりがちなのが 女の世界、 「ママ …

自由研究と調べ学習の違い。小学生の自由研究、調べ学習とは、なんぞや。

    夏休みになると 小学生はドリルやら読書感想文やら 宿題が出されますね。   ドリルはわかる、 読書感想文もどんなものかわかる。   しかし・・・ &nb …

子供の習い事は必要か。メリットとデメリットから考えてみよう。

    今は子供が習い事をすることが 当たり前ですよね。   スイミング、ピアノ、英語、 体操、サッカー、そろばん、塾。   プログラミングや陸上なども 子供の …

小学生の自由研究は旅行を活かそう。旅行記と簡単なまとめ方。

    小学生の夏休みと言えば 子供は開放感にあふれ、 親は日中の過ごし方から、 宿題をさせなきゃやら 色々と悩ましくなるものです。   その宿題の中でも 悩ませの双璧は …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。