子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

卒園式の男の子の服装。半ズボンがスタンダード?入学式との着回し方。

投稿日:2017年12月26日 更新日:

 

 

子供が生まれると一年もあっという間で成長を日々感じて驚かされます。

幼稚園や保育園という集団生活に入ると24時間べったりだった生活に別れがあり、さみしさを感じたこともあったかと思います。

 

初めての集団生活であった幼稚園や保育園の運動会やお遊戯会、お誕生日会など

それぞれが歳を重ねるごとに成長があり、喜びも感動もたくさん感じてこられたことでしょう。

 

その初めての集団生活の終わりが卒園式です。

子供の初めての卒業ですね。

 

その晴れの舞台にふさわしい服装を用意して迎えたいですね。

今回は男の子の服装についてまとめました。

スポンサーリンク

卒園式の男の子の服装

卒園式の男の子の服装は女の子ほど幅が広くないし、選ぶのも楽でしょ、なんて思っていたら、あっという間に卒園式が来ますよ。

 

経験者は語ります。

 

男の子でも晴れの舞台、しっかりとその場にふさわしい服装を選んでおきましょう。

男の子の卒服は礼服、いわゆるフォーマルスーツタイプが多いですね。

 

男の子のありがたいところはこれ一つを持っていると様々な場面で着回しが出来るところです。

ワイシャツ、ジャケット、ズボン、ネクタイに靴もフォーマルの靴が多いです。

色は黒や紺が多いですね。

 

息子は黒を選びました。

礼服ということは「喪」にも使えてしまうのでワイシャツの色を淡い青にすることで回避しました。

派手すぎる色は厳かな雰囲気には合いませんがワイシャツをステルカラーなどにすると門出にふさわしく、華やかになりますよ。

 

靴は男の子だととくに動きも激しく、そのあとの謝恩会などまで持たなくて靴擦れを起こしたりすることがあります。

息子はいつもと違う雰囲気の卒園式を終え、その解放感もあり謝恩会まで遊び倒し、足が痛い・・・・となりました。

フォーマル靴は普段遊びで履くような靴とは違いますし、靴だから、といい加減に考えずにフォーマル靴はサイズにも気を付けて選びましょう

 

楽しく最後まで幼稚園、保育園生活を楽しみたいですもんね。

スポンサーリンク

卒園式で男の子は半ズボンか

男の子はフォーマルスーツタイプを選ぶことが多い、というお話を先ほどしました。

ところで、その中で「ズボン」についてですが半ズボンと長ズボン、どちらが多いのでしょうか?

 

服装に関しては園の特色もあるかとは思いますが卒園式に選ばれる服装では多くが半ズボンです。

半ズボンに白のハイソックス、フォーマルな靴、が定番です。

 

ただし、卒園式の季節は3月中旬が多く、その年によっては寒さも厳しかったりしますし、寒い地域では、雪もまだ降ったりするのではないでしょうか。

 

卒園式ではないですが息子の入園式の日に雪が降って

4月の装いを用意していたので、急きょ厚手のコートを出し震えながら行ったことを思い出します。

卒園式はそのあとの謝恩会などもありますから寒さ対策はきっちりしておきましょう。

 

寒さが厳しいと予測できる地域などでは長ズボンで参加する子ももちろんいます。

園や周りのママに聞けるようでしたら聞いてみるといいですね。

また、ワイシャツの上にベストを着るなどの工夫もいいですね。

 

寒さで卒園式に集中できなかった、となってしまっては、たまらないですもんね。

卒園式と入学式の服装の男の子の着回し方

女の子でも言えることですが卒園式の数週間後には入学式が待っています。

こちらも新たな門出ですね。

しかも小学校という、これまでとは違う環境に入っていくのです。

 

幼稚園で制服があった人や小学校で制服がある人は用意することもないかもしれませんが卒園式も入学式も服を準備する人が多いことでしょう。

そうすると、かかってきますね、マネーがT△T

 

意外と入学費用はバカには出来ません。

教材費はもちろんのこと、机やランドセルラックなども必要になってきますし、出費の増える時期は抑えられるものならば、抑えたいものです。

 

その中でも卒服は普段着と違い、そうそう着る機会があるわけでもありません。

ならばなおのこと、どうにか抑えつつもきちんと準備をしたいところです。

 

そこで卒園式と時期も近い入学式も着回せたらいいですよね。

サイズも数週間で大きく変わることもありませんし、式典というものでは同じものです。

雰囲気を変えられたら、それで十分ふさわしい服装になりますね。

 

具体的には男の子ではフォーマルスーツで十分です。

卒園式と入学式でワイシャツを変えるだけで雰囲気も変わります。

ワイシャツとネクタイがセットで売られているものでしたら、ネクタイも変えられるので十分華やかになりますよ。

 

入学式の服装についてはこちらでくわしくお話しています。

入学式の男の子の服装。靴はどうする?長ズボンはアリ?

 

我が家は下の子の七五三も控えていたので七五三にも着回せましたし、

その後、友人の結婚式にも家族で招待されたので入学式の時と同じ装いでワイシャツを華やかにして出席しました。

 

もちろん個人差はあるのですが年長も終わりの時期に購入をするとなると

そこから毎年買い替えるほど成長は大きいものではないでしょうから、少しゆったりサイズにしておくと2年くらいは着回せますよ。

 

子供の髪型など卒園式についてくわしくまとめたものはこちらになります。

卒園式まとめコーナー

卒園式の男の子の服装についてのまとめ

男の子だから卒園式の服装で悩むことなんて、そんなにない、なんて思っていると

卒園式も入学式も同じ服になったとか、2着買うことになって出費が増えたとか

卒園式の雰囲気には合わない服で浮いてしまった、とかいう事態になってしまいます。

 

卒園式の時の男の子の卒服は

礼服、いわゆるフォーマルスーツタイプ

色は黒や紺

ワイシャツをパステルカラーなどにすると門出にふさわしく、華やかにする

フォーマル靴はサイズにも気を付けて選ぶ

ことがポイントです。

 

卒園式では多くが半ズボンです。

ただし時期によっては冷えることもあるので長ズボンにしたり、ワイシャツの上にベストを着るなどの工夫もいいですね。

 

入学式と卒服の着回すときにはフォーマルスーツで十分ワイシャツを変えるだけで雰囲気も変わるので華やかになります。

 

せっかくのその子にとって一度しかない大切な場が晴れやかでなくなり、

写真などで形にも残ってしまうので卒園が気持ちよくできなくなってしまいますもんね。

満足のいく服装で気持ちよく卒園を迎えましょう。

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三のお祝いは何をする?七五三の意味といつするのかを解説

子供が生まれ、   首が座った、 笑った、 お座りをした、 熱を出した、 ハイハイをした、 つかまり立ちをした、 歩いた、 転んで泣いた・・・・ などなど、   成長に一喜一憂して …

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

    七五三と言えば 数年に一度の子供の行事ですね。   七五三には着物を来て参拝しますが その着物は誰が準備をしますか?   親が義両親が絡んでくるので 今 …

五月人形を飾るのはいつまで?処分をする時期と方法。

    子供の成長を願って 初節句に贈られた五月人形。   子供の日が近づくと 子供と楽しく飾った頃もあったかと思います。   それが子供が大きく成長をし、 ふ …

五月人形はいつ頃に出すのか。買う時期やしまう時期はどうするか。

    五月人形や兜、鯉のぼりと言った 端午の節句のお飾りは   いつ頃購入して、 いつ頃出して、 いつ頃しまうのがいいのでしょうか?   ひな人形は早くに片付 …

入学式の女の子の服装は・・・卒園式と同じでもいい?着回しをする方法

    卒園式が終わったら、 小学校の入学式が控えていますね。   おめでたいことでもありますし、 特に入学式は 小学校の初めての式典です。   その場にふさわ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。