子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

端午の節句には何を飾る?五月人形か鯉のぼりかセット飾りか。

投稿日:2018年3月21日 更新日:

 

 

五月五日の子供の日は端午の節句ですね。

男の子のお節句として広くお祝いをされている行事です。

 

この端午の節句には何を飾りますか?

五月人形?兜?鯉のぼり?

 

時期が近づくとお店でもよく見かけるようになりますが、お飾りとしては何を用意すればいいのでしょうか?

全部を飾る方がいいものか。それとも「これだけは絶対飾ったほうがいい」というお飾りがあるのでしょうか。

今回は端午の節句のお飾りについてまとめました。

スポンサーリンク

端午の節句には何を飾る?

子供の日の端午の節句は女の子の桃の節句、ひな祭りのときに出すひな人形と違い、お飾りも色々と種類があります。

それだけに初節句は特にですがお節句に用意するお飾りを迷いますね。

 

お飾りである五月人形、兜、鯉のぼりにはそれぞれ意味があります。

くわしくは下でお話をしていますが、

意味があって飾るものですから、すべて飾らないといけないのか・・・・と思いたくなりますが厳密には必ずすべてを飾らないといけないということはありません。

 

マンションなど住宅事情もあり、最近では鯉のぼりを飾らないおうちもたくさんあります。

男兄弟がいたり、双子の場合ですと一式すべてをその子専用として用意するとなるとお金はもちろんのこと、スペースも手間もずいぶんかかりますしね。

五月人形は二人目が男の子のときは?兜は兄弟のときには?双子は二つ?

 

いいな、と思う五月人形や鎧兜、鯉のぼりがあったらそれを購入してあげることが子供の成長を願う気持ちの形となります。

スポンサーリンク

端午の節句の飾りの五月人形

端午の節句が広く行われるようになっていった武家社会では兜や鎧は自分の体を守る防御するものとして重宝されていました。

身の安全を願って神社などに奉納されたりもしていたんです。

 

それくらいに戦いに使う道具、というよりも身を守ってくれるものとして大切にされてきたのです。

そこで五月五日の端午の節句には五月人形や鎧兜はその子の身を守る、いわば厄除けとして贈られます。

 

ちなみに五月人形の中でも歴史上の武将の人形を飾る武将飾りや金太郎や桃太郎などの若大将飾りがあります。

それぞれの人物のように子どもも健康で勇ましく成長していけますように、という願いが込められます。

 

鎧兜にしても武将飾り、若大将飾りにしても、そこには立派に強く成長していってほしいとの願いが込められているんですよね。

現代では事故や病気などから子どもを守ってくれますようにという願い、つまり元気に成長をしていってほしいという願いがいつの時代も変わらず込められているんです。

端午の節句の飾りの鯉のぼり

鯉のぼりは「鯉」であることが重要です。

他のお魚では意味がないのです。

 

鯉は清流に生息しているのはもちろんですが池や沼などの決してきれいな環境とは言えない場所でも生息しています。

それだけ生命力のある魚なんですね。

 

さらに中国の伝説として鯉が急な流れをさかのぼっていき、竜門という滝を登って龍になったというエピソードがあり(登竜門の由来になったお話です)

そこから鯉のぼりはどんな過酷な環境であっても耐え抜き、立派に成長をしていってほしいという立身出世の願いが込められています

 

ちなみに鯉のぼりには真鯉(黒)、緋鯉(赤)、子供の鯉(青)の三匹がスタンダードですね。

もともと真鯉しかなかったのですが時代が移り変わっていくにつれて鯉も増えていって、最近では次に男の子が生まれたら緑の鯉(次男)女の子が生まれたら紫の鯉を飾るという方法もあるんですよ。

端午の節句に飾るお飾りについてのまとめ

端午の節句に飾るお飾りは

・五月人形

・兜

・鯉のぼり

とありますが現代では住宅事情などの問題もありますので、必ずしもすべてを飾らないといけないということはありません。

 

五月人形や兜は厄除けの意味もあり、またこういう人物のように成長していってほしいという願いを込めて送られます。

 

鯉のぼりは鯉が過酷な環境でも生き抜く生命力にあふれた魚であることから立身出世の願いを込めて送られます。

鯉の色は次男に緑色の鯉を、女の子には紫色の鯉を送るということも時代の移り変わりとともに行われてきています。

 

ひな祭りにはひな人形ですが端午の節句には何をお飾りとして用意したらいいんだろう・・?と迷いますよね。

お飾りの意味を知り、いいなぁと思えるものを願いを込めて子どもの節句に飾っていきたいですね。

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

初節句のお祝いの時期はいつになるか。男の子と女の子の場合。

  子供が無事に生まれ、 様々な行事が 間を空けずにやってきます。   昔は 子供、特に乳幼児は 亡くなることも少なくなかったので   無事にすくすくと成長していけますよ …

初節句のお返しは必要なもの?相場や何がいいのかを紹介。

    子供の初節句と言えば、 初めて迎えるお節句であり、 おめでたい行事として 行われていますね。   祖父母から ひな人形や五月人形、兜や鯉のぼりなどを 贈られること …

1歳の誕生祝いはどんな行事をするか。一升餅の用意や祖父母の招待について。

    無事に生まれた子供も 1歳を迎える・・・   1歳は昔では 幼くして亡くなる子が多かったので 「よくここまで無事に成長をしてくれた・・!!」 と特別に喜ばしいこと …

初節句の祝いを甥姪の時にはどうするか。金額の相場や渡す時期。

  赤ちゃんが産まれ、 身内に新しいメンバーが増えると 話題も豊富になりますね。   子供が小さいうちは 行事も多くありますし、 特に1歳までは 「もう次のお祝い!?」と 驚くほど …

五月人形はいつ頃に出すのか。買う時期やしまう時期はどうするか。

    五月人形や兜、鯉のぼりと言った 端午の節句のお飾りは   いつ頃購入して、 いつ頃出して、 いつ頃しまうのがいいのでしょうか?   ひな人形は早くに片付 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。