五月五日の子供の日は端午の節句ですね。
男の子のお節句として広くお祝いをされている行事です。
この端午の節句には何を飾りますか?
五月人形?兜?鯉のぼり?
時期が近づくとお店でもよく見かけるようになりますが、お飾りとしては何を用意すればいいのでしょうか?
全部を飾る方がいいものか。それとも「これだけは絶対飾ったほうがいい」というお飾りがあるのでしょうか。
今回は端午の節句のお飾りについてまとめました。
端午の節句には何を飾る?
子供の日の端午の節句は女の子の桃の節句、ひな祭りのときに出すひな人形と違い、お飾りも色々と種類があります。
それだけに初節句は特にですがお節句に用意するお飾りを迷いますね。
お飾りである五月人形、兜、鯉のぼりにはそれぞれ意味があります。
くわしくは下でお話をしていますが、
意味があって飾るものですから、すべて飾らないといけないのか・・・・と思いたくなりますが厳密には必ずすべてを飾らないといけないということはありません。
マンションなど住宅事情もあり、最近では鯉のぼりを飾らないおうちもたくさんあります。
男兄弟がいたり、双子の場合ですと一式すべてをその子専用として用意するとなるとお金はもちろんのこと、スペースも手間もずいぶんかかりますしね。
⇒五月人形は二人目が男の子のときは?兜は兄弟のときには?双子は二つ?
いいな、と思う五月人形や鎧兜、鯉のぼりがあったらそれを購入してあげることが子供の成長を願う気持ちの形となります。
端午の節句の飾りの五月人形
端午の節句が広く行われるようになっていった武家社会では兜や鎧は自分の体を守る防御するものとして重宝されていました。
身の安全を願って神社などに奉納されたりもしていたんです。
それくらいに戦いに使う道具、というよりも身を守ってくれるものとして大切にされてきたのです。
そこで五月五日の端午の節句には五月人形や鎧兜はその子の身を守る、いわば厄除けとして贈られます。
ちなみに五月人形の中でも歴史上の武将の人形を飾る武将飾りや金太郎や桃太郎などの若大将飾りがあります。
それぞれの人物のように子どもも健康で勇ましく成長していけますように、という願いが込められます。
鎧兜にしても武将飾り、若大将飾りにしても、そこには立派に強く成長していってほしいとの願いが込められているんですよね。
現代では事故や病気などから子どもを守ってくれますようにという願い、つまり元気に成長をしていってほしいという願いがいつの時代も変わらず込められているんです。
端午の節句の飾りの鯉のぼり
鯉のぼりは「鯉」であることが重要です。
他のお魚では意味がないのです。
鯉は清流に生息しているのはもちろんですが池や沼などの決してきれいな環境とは言えない場所でも生息しています。
それだけ生命力のある魚なんですね。
さらに中国の伝説として鯉が急な流れをさかのぼっていき、竜門という滝を登って龍になったというエピソードがあり(登竜門の由来になったお話です)
そこから鯉のぼりはどんな過酷な環境であっても耐え抜き、立派に成長をしていってほしいという立身出世の願いが込められています。
ちなみに鯉のぼりには真鯉(黒)、緋鯉(赤)、子供の鯉(青)の三匹がスタンダードですね。
もともと真鯉しかなかったのですが時代が移り変わっていくにつれて鯉も増えていって、最近では次に男の子が生まれたら緑の鯉(次男)女の子が生まれたら紫の鯉を飾るという方法もあるんですよ。
端午の節句に飾るお飾りについてのまとめ
端午の節句に飾るお飾りは
・五月人形
・兜
・鯉のぼり
とありますが現代では住宅事情などの問題もありますので、必ずしもすべてを飾らないといけないということはありません。
五月人形や兜は厄除けの意味もあり、またこういう人物のように成長していってほしいという願いを込めて送られます。
鯉のぼりは鯉が過酷な環境でも生き抜く生命力にあふれた魚であることから立身出世の願いを込めて送られます。
鯉の色は次男に緑色の鯉を、女の子には紫色の鯉を送るということも時代の移り変わりとともに行われてきています。
ひな祭りにはひな人形ですが端午の節句には何をお飾りとして用意したらいいんだろう・・?と迷いますよね。
お飾りの意味を知り、いいなぁと思えるものを願いを込めて子どもの節句に飾っていきたいですね。