子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

運動会の服装は保護者はどんなものがいいか。日焼け対策や靴のアレコレ。

投稿日:

 

 

子供の行事と言えば

入園式、入学式などから始まって

一年の中で大きなイベントと言えば

運動会がありますね。

 

子供の競技も楽しみで

親としても

場所取りから

お弁当やら撮影やら

大忙しの一日になりますね。

 

その運動会にどんな服装で行きますか?

 

今回は運動会へ行くときの

保護者の服装、

気になる日焼け対策や

足元の靴事情についてもまとめました。

スポンサーリンク

運動会の服装は保護者はどんなものがいい?

運動会は子供の行事です。

 

親のファッションチェックの場ではありませんし、

はっきり言って

みんな自分の子供に集中しているので

よその親の服装まで気にかけていません。

 

なので

運動会の服装は

おしゃれを気にするところではありません。

 

かと言って、

ラフな格好でいいんだよ~

と一口に言っても

気を付けたいポイントはあります。

 

保護者は幼稚園や小学校でも

パパやママの競技があったり、

親子競技があるところもありますね。

 

ただ子供の競技や演技を見るだけ、

撮るだけではないんですよね。

 

そう考えると

「動きやすさ」を重視して

選ぶことが大切です。

 

地域になどにもよりますが

今はジャージで運動会に来る親は

少ないです。

 

かといって

普段着のようなスカート、特にミニスカートなどで行くと

まず競技のときには

動きにくいことこの上ないですね。

 

ジーンズにTシャツ、

チュニックにレギンスなどが多いです。

 

そして案外多い動きが

屈んだり、座ったりすることなんです。

 

シートに場所取りをするでしょうから

そこから動く、また座る。

 

撮影の時には位置によっては屈むこともあるでしょう。

 

幼稚園や保育園だと

子供を抱っこをする場面も出てきますよね。

 

そうすると上がラフなシャツであっても

屈むと胸が見えてしまうような服装、

 

ジーンズでも

屈むと背中や下着が見えてしまうような服装は

避けたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

運動会の服装で出来る日焼け対策

運動会と言えば

屋外で行われる行事です。

 

そうすると気になるのが・・・

日焼け!

 

最近では日中の日差しは

熱中症の危険もあるほどに強く、

もちろん日焼けもする可能性大です。

 

そこで

アームカバーや長袖のパーカーなどを着て行く人もいます。

 

もちろん帽子をかぶっている人もいます。

 

これは女性ならば

あぁ日焼け対策だな、とわかるので

特に悪目立ちする格好ではありません。

 

ただ運動会が多く行われる

春や秋は意外と暑いんです。

 

汗だくになったり、

動きにくくなったりもするんですよね。

 

さらに汗だくは匂いも気になるし、

お化粧も崩れやすくなります。

 

子供の撮影をするときには

保護者が密集しますしね。

 

そこでおススメは

日焼け止めを塗っておいて半袖です。

 

お昼の休憩のときに

塗りなおすことが前提なのですが

 

動きやすく暑さ対策にもなるので

日焼け対策を考えるあまり

熱中症で倒れることのないようにしたいですしね。

運動会の服装で気を付けたい靴事情

運動会は動きやすい服装で、

日焼け対策もしても

悪目立ちもしないし大丈夫、

よし!完璧!

 

と言いたいところですが

最後に忘れがちな

「靴」のお話をしていこうと思います。

 

服装にばかり気が行って

靴はいつもの靴、

もしくはラフすぎる靴にしてしまい

困った、とか

 

スニーカーを持っていないから

買わなきゃいけない?とか

悩む人もいるでしょう。

 

靴は親子競技の内容にもよりますが

リレーや綱引きなど

がっつり動くものはスニーカーがいいですね。

 

フォークダンスなど

軽い動きだけのような競技であれば

スリッポンでもいいです。

 

シートにいて、

子供の競技だ、撮影だ、

終わったら一回戻って・・・とかを繰り返していると

靴の脱ぎ着も多くなるので

ササッと動けるものはいいですよ。

 

サンダルなどは競技によっては

怪我のもとになりますし、

砂が入って気持ち悪い・・・なんて弊害もありますので

避けたほうがいいでしょう。

運動会のときの保護者の服装についてのまとめ

運動会は子供が主役の行事です。

 

ただ子供の行事ですが

親も参加をするもので

動きも多く、時間も長くなります。

 

自分がまず過ごしやすい恰好で

心置きなく

子供の応援も含めた運動会への参加ができるようにしたいですね。

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ひな人形の処分をする時期や方法。また小物の処分について。

  桃の節句には ひな祭りが行われ、 華やかなお雛様が飾られているのを いろんな場面で目にしてきたことと思います。   自分や娘にも ひな人形がある、という人は特に この季節には …

運動会に義両親は呼ぶか。呼びたくないときには。お弁当はどうする?

    子供の行事は 子供の成長を感じることが 出来る貴重な場面です。   かわいいわが子のそのシーンは 逃したくないものですね。   その姿を一目見たい、と思 …

入学式の男の子の服装。靴はどうする?長ズボンはアリ?

    小学校の入学式を控え、 緊張や心配、 揃えるものなどもあったりで 慌ただしくもありますね。   そんな中で 入学式当日に どんな服を着て行くかは また悩ましいこと …

初節句の祝いを甥姪の時にはどうするか。金額の相場や渡す時期。

  赤ちゃんが産まれ、 身内に新しいメンバーが増えると 話題も豊富になりますね。   子供が小さいうちは 行事も多くありますし、 特に1歳までは 「もう次のお祝い!?」と 驚くほど …

お食い初めとは何?時期はいつにする?やり方はどうする?

  子供が産まれると 1歳になるまでには特に 様々なイベントがあります。   細かくいくと 命名をするお七夜、 初めての外でのお祝いごとの お宮参り、 そして、百日のお祝いと言われ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。