子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

七五三のお祝いで甥姪にはどうする?おすすめのプレゼントや相場は?

投稿日:2017年9月12日 更新日:

 

 

秋も深まってくる季節、

11月は七五三のお祝いが行われますね。

 

地域の神社やお寺でも、

着物を着た親子連れを見かけることが

増えてくることでしょう。

 

自分もそんなときがあったなぁと

考えることもあるかもしれませんが

 

身近にそのくらいの年齢のお子さんがいたら

七五三のお祝いに参加する機会も

出てくるかもしれません。

 

特に自分に子供がいなくても

甥や姪の七五三のお祝いに招待されたときには

どうしたらいいのか、

 

直接の甥姪はもちろんのこと、

義理の甥や姪の場合は

今後の付き合いのこともありますので

トラブルなくお祝いをしたいですよね。

 

慌てずに、準備をして

お祝いを出来るように

ここでしっかりと確認をしておきましょう。

 

スポンサーリンク

七五三のお祝いで甥姪のときはどうする?

七五三のお祝いに

両親の兄弟姉妹を招待するケースも

最近ではよく耳にします。

 

七五三のお祝いをする子と、

その両親、祖父母までは

お祝いに参加することは珍しくありませんが

 

兄弟の子供、

つまり甥や姪の七五三のお祝いのときには

どうしたらいいのでしょうか。

 

原則的にお祝いの場、多くの場合が食事会などでしょうが

招待された場合は参加してOKです。


七五三は両親、祖父母だけがお祝いをするものではなく、

本来、子供が無事にこの歳まで成長しました、というお祝いと

健康を願う行事です。

 

なので甥姪のお祝いをすることは

マナー違反でもありません。

 

招待された場合には

参加をしてお祝いをしましょう。

 

招待はされなくとも

親しい関係である場合、

 

付き合いがあるけれども

参加できない場合などには

 

プレゼントなどを渡して

お祝いをしましょう。

 

スポンサーリンク

七五三のお祝いのプレゼントのおすすめ

お祝いの場に手ぶらで行くことは

さすがに気が引けますが

 

では何を持っていかばいいのか?

と悩まれる方も多いかと思います。

 

手土産としては

服やおもちゃ、本なども子供は喜ぶでしょうが

親の方針等もあるかと思いますので

 

聞けるようでしたら

子供の両親に聞くこともいいでしょう。

 

もし子供の好みなどわからなかったりするときに

プレゼントとしては

やはり一番は現金を包むことが喜ばれます。

 

七五三のお祝い、食事会、写真撮影で

両親としても出費がかさみますし、

 

子供の必要なものを購入する必要が出てきたときに

使うこともできます。

 

また、品物をプレゼントすると

お祝いの場で荷物が増えてしまいますし、

 

おもちゃなど興味をひくものが出てきてしまうと

食事会の場などでは

子供がそちらに夢中になってしまったり、

写真撮影のときにおもちゃを手放さない、など

困ったことも起こってしまう可能性があります。

 

現金であれば、

後日、子どもの好きなものなどを買いに行くなどの

調整ができることも

親としてはありがたいところです。

 

七五三のお祝いの相場は?

七五三のお祝いの相場は5千円から1万円です。

 

他にも現金やプレゼントとして

相場の金額のものを贈ることのほかに

 

七五三のときには多くの人が

記念として写真撮影をしますので

 

その写真のうち1枚をプレゼントとして

代金を支払うのもいいでしょう。

 

ちなみに甥姪二人で七五三のお祝いをする場合は

それぞれの子供に対して

お祝いを用意するようにしましょう。

 

子供ひとりひとり、

それぞれのお祝いなので

出来る限り、それぞれに対してお祝いを贈りたいですね。

 

まとめ

七五三のお祝いは甥姪の場合は

どこまでしていいのか迷われる方もいるでしょうが

 

子供の成長と健康を願うお祝いの行事ですし、

 

子供の七五三をお祝いすることはもちろんのこと、

義理の甥や姪、直接の甥や姪など

状況は様々であるかと思いますが

 

出来る範囲で精一杯のお祝いを気持ちよくして

今後の付き合いもスムーズにいきたいですね。

 

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ひな人形はマンションでも買う?飾る場所や収納場所を考える

  娘が産まれたら 女の子の楽しみも増えますね。     お洋服もカラフルだったり、 華やか。   行事も女の子のお節句があります。   桃の節句です …

七五三の初穂料の相場。兄弟でするときはどうする?書き方も確認して準備しよう

  七五三へ向けて、 準備がいろいろと必要になってきますね。   着物、写真撮影、食事会・・・・   近年は様々なお祝いの仕方があり、 親としては 事前にやることや用意を …

七五三のお祝いは喪中の時は?喪中の期間やお参りについて。

  11月になると 七五三のお着物を着た子供たちが 参拝をする姿が見られるようになりますね。   慣れないお着物でも うれしそうに歩いている姿は とても微笑ましいものです。 &nb …

端午の節句のお祝いの料理。お吸い物はどうする?メニューを紹介。

    端午の節句では ひな祭りのときの ちらし寿司やハマグリのお吸い物、 菱餅のように定番の料理も あまりパッと思いつかないものではないでしょうか。   しかし端午の節 …

入園式の女の子の服装。色やフォーマルを買うべきかを解説。

    子供が初めての集団生活に入る、入園式。 子供はもちろん、親も緊張、不安、心配、期待や楽しみで、どきどきですよね。 子供の晴れの舞台をきちんとした、かわいらしい格好で迎えてあ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。