子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

ラン活を知る!ランドセル活動まとめコーナー

投稿日:

ランドセルを購入するのは祖父母?どちらが買う?希望が違う場合には。

ラン活・・・つまりランドセル活動(なんて言葉、最近知りましたよ)は一年前から始まっているのです!

ランドセルは祖父母が買うのが多いのか?祖父母と言っても父方?母方?子供の希望と祖父母・親の希望が違う場合にはどうするか?などなど

入学準備の一大イベントは疑問も心配も盛りだくさんです。ランドセルは六年間使いますしね。その疑問をまとめました。

⇒くわしくはこちらです。

スポンサーリンク

 

ランドセルを購入する時期。ポイントや注意点を押さえておこう。

スポンサーリンク

ランドセルの販売時期は年々早まってきていますが、買うタイミングとしてはいつ頃がいいのでしょうか?

お高いお買い物だからこそ失敗はしたくないですもんね。

ランドセルを購入をするときのポイントや注意点もお話をしています。

⇒くわしくはこちらです。

 

ランドセルの選び方の7つのコツ。失敗はしたくない!けれど女の子は大変!

入学準備の目玉、ラン活のいよいよ実際にランドセルの選び方についてです。

たくさんある中から選ぶのは迷うものですが、7つのコツと失敗をしないためのポイント、

女の子のあるあるな選ぶときの大変なことも乗り越える方法をまとめました。

⇒くわしくはこちらです。

スポンサーリンク


-子供の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三に呼ぶ人は誰?祖父母や兄弟に声をかけて、お祝いをするか

    子供の成長や健康を願って お祝いをする七五三は 子供の行事です。   親が子供の行事をしようと考えた時に 誰に声をかけて 七五三をしますか?   案外こ …

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

  娘が産まれて、 桃のお節句の時には 用意をしたひな人形を飾って ひな祭りを楽しみに待つことでしょう。   娘が大きくなってくると 一緒にひな人形を飾ることも 季節の風物詩として …

七五三のお祝いは何をする?七五三の意味といつするのかを解説

子供が生まれ、   首が座った、 笑った、 お座りをした、 熱を出した、 ハイハイをした、 つかまり立ちをした、 歩いた、 転んで泣いた・・・・ などなど、   成長に一喜一憂して …

初節句は次男ではどんなお祝いをするか。飾りはどうする?しない?

    初節句は 親としては子供の成長をお祝いする行事として とても大切な行事の一つですね。   初めての子供では特に、でしょうが 二人目、三人目ではいかがでしょうか? …

運動会のお弁当を簡単に作るメニュー。大人数やデザートのおすすめを紹介。

    子供の運動会といえば、 子供の成長を見られる機会で 親としても楽しみな行事の一つですね。   朝の場所取りから始まり、 撮影にいそしんだり、 お弁当の用意をしたり …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。