出産は十人十色。
とはいえ、みんな大変な思いをして
出産するわけです。
そうしてようやく会えたわが子。
喜びはひとしおですね。
これからの成長も楽しみ!
そう、子供は産まれてから
多くの行事も待っています。
特に1歳になるまでには
多くの行事があります。
初めて外へ出る大きなイベントごとと言えば
お宮参りです。
名前は知っていても
いつ頃行うものなのか?
時期についてや
喪中の時にはどうしたらいいのか?
かわいいわが子の行事を
滞りなく進めていくためにも
ここで確認をしておきましょう。
お宮参りの時期はいつ?
お宮参りとは
氏神様(その土地の神様、一族の守り神)に
「この子が我が家の一員になりました。
どうぞよろしくお願いします」
と、挨拶をしに行くことです。
そして、健やかな成長を祈願します。
地域や各家庭によって様々ではありますが
広く行われているお宮参りは
産まれてから1か月を目安に行われます。
正式な日は
男の子が生後31日目。
女の子が生後32日目です。
ただし、お宮参りの日取りは
地域差や各家庭の考え方もありますので
参拝予定の神社や
親や親戚に確認をしてみることを
おすすめします。
お宮参りの時期をずらすことは出来る?
結論から言うと、
お宮参りの時期をずらすことは出来ます。
お宮参りの日にちは地域差や
各家庭の考えもありますので
厳密なものではありませんし、
何よりも主役は赤ちゃん本人です。
まだ産まれたばかりで
体温調節もうまくできないので
出来るだけ寒すぎたり、
暑すぎる日は避けるようにしましょう。
もちろん、母親であるママの体調も
万全ではないでしょうから
無理のない日程を組むようにします。
おすすめなのは
比較的赤ちゃんも機嫌のいい午前中に
短時間で終わらせることです。
そのほうが赤ちゃんもママも負担が軽くて済みます。
また、時期も産まれた時期によっては
お食い初めの時期である100日に合わせてする人もいます。
産まれてから1歳までは
こうした行事が目白押しなので
たとえば両家の祖父母が遠方である、といった場合には
こうした日取りにすることで
両家が参加できる機会を設けることも出来ます。
この時期の赤ちゃんは成長が著しいので
時期をずらすことで
赤ちゃんがやけに目立ってしまうのではないか、
と気にされる人もいるかもしれませんが、
生後100日くらいの赤ちゃんも多く来ていますし、
首が座ってくる時期なので
赤ちゃんも抱っこをする方も
参拝しやすくもなりますよ。
何よりも無理のないスケジュールで
気持ちよく参拝していきましょう。
お宮参りが喪中の時期だったらどうする?
喪中というと
お祝いごとは避けなくてはいけない、という印象もあるかと思います。
たしかに喪に服することを喪中と言いますし、
お祭りやお祝いごとは避けます。
故人の冥福を祈り、行動を慎み、
派手な行動は避け、
お正月のお祝いごとなどは控える傾向にあります。
お宮参りは
ただし、この喪中にも期間があり、
また故人との関係性によっても
その期間は様々となっています。
父母であれば、
喪中期間は13か月。忌中は50日です。
祖父母であれば、
喪中期間は90日から150日。忌中は30日です。
忌中とは喪中期間の中でも
喪に服し、慎んでいる期間を指し、
一般的には四十九日間が忌中に当たるといわれています。
もちろん、付き合いの度合いによっても変わってきますが
喪中の期間の中でも
忌中明け(50日)を過ぎれば、
お宮参りは大丈夫と言われています。
故人が生前楽しみにしていた、ということで
行う人もいますし、
厳密ではありません。
ただし、昔からの行事で
よく思わない人もいる事もありますので
参拝予定の神社や親、親戚とも
よく相談をするようにしましょう。
根回しをしておくことは大切です。
まとめ
お宮参りは
産まれて初めて外での行事で
赤ちゃんも親も緊張する初行事ですね。
事前に準備をし、
気持ちよく子供の産まれたお祝いと
健やかな成長を願っていきたいですね^^