子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

七五三の初穂料の相場。兄弟でするときはどうする?書き方も確認して準備しよう

投稿日:2017年9月21日 更新日:

 

七五三へ向けて、

準備がいろいろと必要になってきますね。

 

着物、写真撮影、食事会・・・・

 

近年は様々なお祝いの仕方があり、

親としては

事前にやることや用意を含めた

準備に大忙しの秋ですね。

 

その中でも欠かせないのは

やはり神社への参拝です。

 

神社へ参拝をするときには

七五三というお祝いの儀式を行うことになります。

 

その際に初穂料(はつほりょう)を納めますが

あまり聞きなれない言葉ですし、

どのように用意をしたらいいのか?

相場は?

など疑問も多くあると思います。

 

こちらで確認をして、

スムーズに参拝を出来るようにしましょう。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の相場

初穂料を用意するといっても

いくら用意したらいいのでしょうか?

 

相場としては5000円というところが多いです

 

神社によっては

金額を定めているところも、

特別に金額を定めていない、気持ちを、

とあるところもあります。

 

初穂料とは、

その年の最初に収穫された稲、農作物などを奉納していたものが

現在では、その代わりにお金となりました。

 

御守りやお札などをいただくときにも

納めるものですが

 

七五三の場合、

祈祷、祝詞の謝礼として

神社へ納めます。

地域によってはお金+菓子折りや清酒などの

ケースもあります。

 

参拝予定の神社へ確認をし、

金額が定められていないところでしたら、

相場の額を用意するようにしておくといいでしょう。

スポンサーリンク

七五三の初穂料は兄弟ではどうするか

兄弟のいる人は

一緒に七五三をする機会もあるかと思います。

 

特に、現代では家族の日程の合う時期に

七五三を行う事も多いですし、

 

上の子は数え年、下の子は満年齢など

厳密な年齢でなくとも

お祝いは出来るので

兄弟そろってお祝いをする機会は

多くなってくるでしょう。

 

そうすると、

兄弟でお祝いをする場合の初穂料はどうしたらいいのでしょうか?

 

初穂料の相場の5000円を人数分用意することが

一番確実ではありますが

 

最近では神社によっては

兄弟での参拝の場合の金額が

+2000円など

人数によって定められているところもあります。

 

こちらも参拝予定の神社で確認をしてみることを

おすすめします。

 

ホームページなどに表記されているところもありますので

ご確認してみてくださいね。

七五三の初穂料の書き方

お金の準備ができたら、

あとはお金を入れるのし袋を用意します。

 

最近ではお金だけ用意をして

お財布から出す人もいるようですが

きちんとのし袋に入れて

納めるようにしましょう。

 

神社によっては、

のし袋を用意しているところもあります。

 

初穂料と表書きを書いたら、

名前は子供の名前を書きます

 

七五三のお祝いでの参拝の場合、

祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書きましょう。

 

祈祷を受けるのは

お子さん自身ですからね。

 

兄弟で七五三の祈祷を行う場合は

連名で書きます。

 

もちろん、それぞれにのし袋を用意してもいいのですが、

兄弟で金額がいくら、と提示されている神社で参拝予定でしたら特に

兄弟で一緒の

のし袋でも構いません。

 

また、地域によっては

名前と一緒に年齢を書くところもあります。

 

数字は壱、弐、参・・・といった

大字で書くようにしましょう。

 

現代は厳密に大字を使わなければならない、ということはありませんが

 

大字とは

漢数字の一、二、のように線を書き足すことで

数字を増やしたり出来ないようにするために用いられています。

まとめ

初穂料という言葉も

なかなか現代では聞きなれない言葉ですし、

 

神社への参拝の機会も

子供が生まれてからのほうが

出てくることも多いかと思います。

 

特に祈祷などは、行事がない限り

なかなか行く機会も

ないですよね^^;

 

(自分が子供の頃には親がしてくれていたころでしょうが

記憶にはなかなか残っていない部分かと・・・^^;)

 

当日になって、「あ!初穂料なんて用意するんだ・・!」

となることもありますし、

 

確認をして準備をしておくことで

慌てずに落ち着いて、

お子さんの七五三のお祝いができるようにしたいですね。

スポンサーリンク


-子供の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

五月人形のお下がりはダメ?初節句に勧められたら。また処分するには。

    男の子が生まれると 端午の節句は 今までとは違う、 またひとつの大きな行事になりますね。   初節句には 五月人形を用意して 子供の健やかな成長を願い、 お祝いを …

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

    七五三と言えば 数年に一度の子供の行事ですね。   七五三には着物を来て参拝しますが その着物は誰が準備をしますか?   親が義両親が絡んでくるので 今 …

七五三のお祝いで甥姪にはどうする?おすすめのプレゼントや相場は?

    秋も深まってくる季節、 11月は七五三のお祝いが行われますね。   地域の神社やお寺でも、 着物を着た親子連れを見かけることが 増えてくることでしょう。 &nbs …

ひな祭りの食事のおすすめメニュー。お祝いをするとき、また由来について。

    ひな祭りと言えば、 桃の節句、 女の子のお節句として 広く知られていますね。   ひな祭りには 小学校や幼稚園などでは ひな祭りメニューが出てきたりもしますよね。 …

卒園式の女の子の服装。どんな色にする?入学式でも着回せる選び方。

  子供が卒園という一つの節目を迎えるとき、親としてもその晴れの舞台、門出を気持ちよく送り出したいものですね。   卒園式ではいつもの雰囲気とは違い、厳かなものです。 保育園や幼稚 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。