子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

七五三のお祝いは喪中の時は?喪中の期間やお参りについて。

投稿日:2017年9月13日 更新日:

 

11月になると

七五三のお着物を着た子供たちが

参拝をする姿が見られるようになりますね。

 

慣れないお着物でも

うれしそうに歩いている姿は

とても微笑ましいものです。

 

そんな子供の健やかな成長をお祝いし、

健康を願う行事のときが

 

喪中である人も

少なからずおられると思います。

 

七五三というおめでたいお祝いの時に

喪中なのにお祝いをしていいのだろうか?

 

喪中の時のお祝いはどのようにすればいいのだろうか?

 

そういった場合の七五三のお祝いについて

お話をしていこうと思います。

 

スポンサーリンク

七五三のお祝いは喪中の時はしてもいいの?

結論から言うと、

喪中の期間でも七五三のお祝いをすることはできます。

 

故人との関係性にもよりますが

服喪(喪に服する期間)を過ぎれば

お祝いをすることはできます。

 

さらには、故人が子供の七五三をお祝いすることを

楽しみにしていた場合には

お祝いをすることで故人も喜ばれることでしょうし、

 

内々(身内)でのお祝いは

喪中でも大丈夫です。

 

ただし、食事会などは

両親、祖父母、兄弟姉妹と言った

身内で行うようにしましょう。

 

スポンサーリンク

喪中の期間での七五三は?

喪中というのは故人を悼み、身を慎むことです。

 

なので、

お祭りやお祝いごとは控えることが一般的です。

 

喪中でも特に忌中では

故人の冥福を祈り、行動を慎み、

派手な行動は避けます。

 

たとえば、お正月のお祝いごと

お飾りや初詣、年賀状などは控える傾向にあります。

 

ただし、この喪中にも期間があり、

イメージとして広く知られている

一年間ではなく、

 

また故人との関係性によっても

その期間は様々です。

 

父母であれば、

喪中期間は13か月。忌中は50日です。

 

祖父母であれば、

喪中期間は90日から150日。忌中は30日です。

 

もちろん、同居をしていた、などの

付き合いの度合いによっても変わってきますが

 

喪中の期間の中でも

忌中の時期(最大50日)を過ぎれば、

七五三のお祝いは大丈夫と言われています。

 

喪中の時の七五三のお参りは?

喪中の間は鳥居をくぐれない、

など、よく耳にしますが、

 

上でお話をしたように

喪中の時期の中の

忌中を過ぎれば、七五三のお祝いはできますので

神社へのお参りもできます。

 

それは決して、

鳥居をくぐらなければ行ってもいいという意味ではなく、

 

50日間は故人を弔うことに集中し、

それが明けたら、

参拝をしてもいい、ということです。

1年間喪に服す中で

日常の生活にも戻って行かないといけないわけですから、

 

忌中を過ぎたら、

神社への参拝も出来ます。

 

地域によってや

関係性によって心配な方は

参拝予定の神社に確認をすることをお勧めします。

 

また、各家庭での考え方もあるでしょうから

祖父母などの意見も考慮して

決めていけると

これからの付きあいのためにもいいですね。

 

まとめ

七五三というおめでたい行事のときが

喪中の期間であると

 

お祝いをすることは不謹慎ではないか、と

思われる方もいるかもしれませんが

 

決してそうではなく、

きちんと喪中の意味や時期を理解して、

親戚づきあいなどのトラブルがないように、

 

しっかり納得をして、

気持ちよく

子供の成長を祝い、

健康を願っていきたいですね。

スポンサーリンク


-子供の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

1歳の誕生祝いはどんな行事をするか。一升餅の用意や祖父母の招待について。

    無事に生まれた子供も 1歳を迎える・・・   1歳は昔では 幼くして亡くなる子が多かったので 「よくここまで無事に成長をしてくれた・・!!」 と特別に喜ばしいこと …

入園式のママの服装。小物はどうする?髪型は美容院に行く?

    初めての子供の集団生活へ入る入園式。 今までの24時間365日一緒だった日々が終わり、子供も社会に出ます。 さみしいような、成長を感じるような、うれしいような、さみしいよう …

端午の節句に柏餅を食べる意味。なぜちまきを食べるのか。内祝いには?

    五月五日の子どもの日。   端午の節句として 鯉のぼりや五月人形が飾られ 男の子の健やかな成長を祈願する日でもあります。   この端午の節句には 桃の節 …

入学式に下の子を連れていくか。行く場合の服装や気を付けること。

    小学校の入学式は 子供はもちろんのこと、 親としても初めての小学校の行事で どきどきするものですね。   そのときに下に兄弟がいる場合には どうしますか? &nb …

お宮参りの時期はいつ?ずらすことは出来る?喪中の時期だったら?

  出産は十人十色。   とはいえ、みんな大変な思いをして 出産するわけです。   そうしてようやく会えたわが子。   喜びはひとしおですね。   こ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。