子供が無事に生まれ、
様々な行事が
間を空けずにやってきます。
昔は
子供、特に乳幼児は
亡くなることも少なくなかったので
無事にすくすくと成長していけますように、
との願いを込めて
たくさんの行事が行われてきました。
そんな中でも
初節句は
特に大きなイベントのひとつではないでしょうか。
名前としては
「初節句」とは耳にすることもあるかもしれませんが
具体的にお祝いをする時期はいつなのか?
また、月齢によっては
極端な話、
産まれた日、や
まだ入院中、
などという時期に
お節句の日が来ることも考えられます。
そういった時には
お祝いはどうしたらいいのか?
まとめました。
初節句のお祝いの時期
初節句とは
産まれて初めて迎える
お節句のことですね。
女の子は3月3日の桃の節句、
男の子は5月5日の端午の節句に、
これまでの子供の成長をお祝いし、
これからも無事にすくすくと成長していけますように、と
健康と厄除けを願う行事です。
時期については
月遅れで4月3日や6月5日に行うところもあり、
地域や各家庭によって
習慣や考え方の違いがありますので
必ずしもこれが正解!ということはありません。
お子さんの産まれた時期によっては
初節句の日が出産当日やまだ入院中、
母親としてもまだ床上げもしていない時期、
となると、
お祝いをすることも大変ですし、
そういった時には次の年のお節句の時に
初節句の祝いをしてもいいでしょう。
明治以降の習わしですが
生まれて21日までにお節句が来る場合には
翌年が初節句になる、と言われています。
今では
生まれて間もない時(生後1~3か月くらい)には
翌年に初節句をすることが多いようです。
もちろん、一番は、お子さんとお母さんの健康状態を考えて
お祝いをしましょう。
初節句は産まれて初めてのお節句のことですが
お祝いは必ずその時にしないといけない、という
決まりはありません。
お祝いをするには準備をしたりと
段取りもありますし、
お祝いをする側もゆとりを持って
気持ちよくお祝いをしたいですね。
男の子の初節句の時期
男の子のお節句は
5月5日、端午の節句ですね。
早い方では3月3日のお雛祭りが終わってから
準備をするようですね。
多くは3月の後半から4月の初めごろの
大安に飾り始めます。
初節句の場合は
お飾りのもの、人形や鯉のぼりなどの準備もありますので
早めの準備となりますね。
我が家の息子の初節句の時には
3月の初めに人形などを探しに行き、
親が遠方なので
そこで決めて購入。
3月下旬の大安の日に届いて、
4月の大安に飾りました。
鯉のぼりはマンションなので控え目にしていますが
田舎のほうですと、
晴れた日に、ばーんと飾りますね。
わたしは地方の田舎出身なのですが
弟の鯉のぼりは
すごく大きくてかっこよかったです。
他に、お食事会をしたり、
内祝いを用意したりとするので
育児や家事と並行して
準備をすることを考えると
早めから動き出すことをお勧めします。
女の子の初節句の時期
女の子のお節句は
3月3日、桃の節句ですね。
早い方だと、
年が明けて、お正月が終わるころ
(だいたい成人の日を過ぎたあたり)の
大安にお雛様を飾り始めます。
「桃」の節句、というくらいなので
梅の花が咲き終わったあたりを
タイミングにする人もいます。
ひな人形の準備もありますので
初節句では早め早めにしていきたいですね。
個人的な経験から言いますと、
年度末はなんだか慌ただしくなりますし、
ゆとりを持っておくことをおすすめします。
我が家の娘は
早生まれで、まさに「産まれて間もない」ときに
お節句でしたので
翌年に初節句をしました。
産まれた年の初めてのお節句の時には
実家のお雛様をお内裏様とお雛様だけ飾ってもらい、
桃のお節句をしました。
初節句の時には
年明けにひな人形を探し、購入。
2月の大安の日に
飾りました。
核家族なのですが
両親たちを呼んで
自宅でお料理をふるまい、
初節句のお祝いをしましたよ。
そのときには娘はもう歩いていたので
お雛様に興味津々で
お雛様の前でずっと遊んでいました^^
初節句のお祝いをする時期のまとめ
子供が産まれて、
たくさんの行事がありますが
初節句は特に大きな行事ですよね。
男の子と女の子によって
時期が違うことはもちろんのこと、
産まれた時期や
地域、各家庭の考えによって
いつお祝いをするかは様々です。
お子さんとお母さんの体調を考えて
気持ちよく、お子さんの成長を喜び、
これからの成長を願うことができるように
お祝いをしたいですね^^