子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

初節句のお祝いの時期はいつになるか。男の子と女の子の場合。

投稿日:2017年11月18日 更新日:

 

子供が無事に生まれ、

様々な行事が

間を空けずにやってきます。

 

昔は

子供、特に乳幼児は

亡くなることも少なくなかったので

 

無事にすくすくと成長していけますように、

との願いを込めて

たくさんの行事が行われてきました。

 

そんな中でも

初節句は

特に大きなイベントのひとつではないでしょうか。

 

名前としては

「初節句」とは耳にすることもあるかもしれませんが

具体的にお祝いをする時期はいつなのか?

 

また、月齢によっては

極端な話、

産まれた日、や

まだ入院中、

などという時期に

お節句の日が来ることも考えられます。

 

そういった時には

お祝いはどうしたらいいのか?

まとめました。

スポンサーリンク

初節句のお祝いの時期

初節句とは

産まれて初めて迎える

お節句のことですね。

 

女の子は3月3日の桃の節句、

男の子は5月5日の端午の節句に、

 

これまでの子供の成長をお祝いし、

これからも無事にすくすくと成長していけますように、と

健康と厄除けを願う行事です。

 

時期については

月遅れで4月3日や6月5日に行うところもあり、

地域や各家庭によって

習慣や考え方の違いがありますので

必ずしもこれが正解!ということはありません。

 

お子さんの産まれた時期によっては

初節句の日が出産当日やまだ入院中、

母親としてもまだ床上げもしていない時期、

 

となると、

お祝いをすることも大変ですし、

そういった時には次の年のお節句の時に

初節句の祝いをしてもいいでしょう。

 

明治以降の習わしですが

生まれて21日までにお節句が来る場合には

翌年が初節句になる、と言われています。

 

今では

生まれて間もない時(生後1~3か月くらい)には

翌年に初節句をすることが多いようです。

 

もちろん、一番は、お子さんとお母さんの健康状態を考えて

お祝いをしましょう。

 

初節句は産まれて初めてのお節句のことですが

お祝いは必ずその時にしないといけない、という

決まりはありません。

 

お祝いをするには準備をしたりと

段取りもありますし、

お祝いをする側もゆとりを持って

気持ちよくお祝いをしたいですね。

スポンサーリンク

男の子の初節句の時期

男の子のお節句は

5月5日、端午の節句ですね。

 

早い方では3月3日のお雛祭りが終わってから

準備をするようですね。

 

多くは3月の後半から4月の初めごろの

大安に飾り始めます。

 

初節句の場合は

お飾りのもの、人形や鯉のぼりなどの準備もありますので

早めの準備となりますね。

 

我が家の息子の初節句の時には

3月の初めに人形などを探しに行き、

親が遠方なので

そこで決めて購入。

 

3月下旬の大安の日に届いて、

4月の大安に飾りました。

 

鯉のぼりはマンションなので控え目にしていますが

田舎のほうですと、

晴れた日に、ばーんと飾りますね。

 

わたしは地方の田舎出身なのですが

弟の鯉のぼりは

すごく大きくてかっこよかったです。

 

他に、お食事会をしたり、

内祝いを用意したりとするので

育児や家事と並行して

準備をすることを考えると

早めから動き出すことをお勧めします。

女の子の初節句の時期

女の子のお節句は

3月3日、桃の節句ですね。

 

早い方だと、

年が明けて、お正月が終わるころ

(だいたい成人の日を過ぎたあたり)の

大安にお雛様を飾り始めます。

 

「桃」の節句、というくらいなので

梅の花が咲き終わったあたりを

タイミングにする人もいます。

 

ひな人形の準備もありますので

初節句では早め早めにしていきたいですね。

 

個人的な経験から言いますと、

年度末はなんだか慌ただしくなりますし、

ゆとりを持っておくことをおすすめします。

 

我が家の娘は

早生まれで、まさに「産まれて間もない」ときに

お節句でしたので

翌年に初節句をしました。

 

産まれた年の初めてのお節句の時には

実家のお雛様をお内裏様とお雛様だけ飾ってもらい、

桃のお節句をしました。

 

初節句の時には

年明けにひな人形を探し、購入。

 

2月の大安の日に

飾りました。

 

核家族なのですが

両親たちを呼んで

自宅でお料理をふるまい、

初節句のお祝いをしましたよ。

 

そのときには娘はもう歩いていたので

お雛様に興味津々で

お雛様の前でずっと遊んでいました^^

初節句のお祝いをする時期のまとめ

子供が産まれて、

たくさんの行事がありますが

初節句は特に大きな行事ですよね。

 

男の子と女の子によって

時期が違うことはもちろんのこと、

産まれた時期や

地域、各家庭の考えによって

いつお祝いをするかは様々です。

 

お子さんとお母さんの体調を考えて

気持ちよく、お子さんの成長を喜び、

これからの成長を願うことができるように

お祝いをしたいですね^^

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ひな人形はマンションでも買う?飾る場所や収納場所を考える

  娘が産まれたら 女の子の楽しみも増えますね。     お洋服もカラフルだったり、 華やか。   行事も女の子のお節句があります。   桃の節句です …

七五三での親の服装。父親と妊婦の場合は?

  子供の七五三のお祝いの準備、 進んでいますか?   お着物は何にしよう?   写真も撮ろう   食事もお祝いにしたい。   両親も呼んでのお祝いに …

卒園式の時の下の子の服装。色や気を付けたいポイント。

    卒園式と言えば、子供の晴れの舞台で保園、幼稚園の最後を締めくくる大切な行事ですよね。 少し前に入園したと思ったのにもうあっという間に卒園。 さみしいやら、うれしいやらの感慨 …

入学式のママの服装。マナーや色についても解説。

    子供の晴れやかな舞台、 入学式。   親としても 緊張やら喜びやらで 忙しいことと思います。   小学校入学という 初めての式典に参加するときに 親とし …

お食い初めのお祝いの金額の相場。のしやプレゼントはどうするか。

    姪や甥のお食い初めの招待をされたら もちろん手ぶらで行くわけにはいきませんね。   お祝いを持っていくことになりますが お祝い金とは 一体いくらくらいが相場なので …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。