子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

お祝い 子供の行事

初節句の祝いを甥姪の時にはどうするか。金額の相場や渡す時期。

投稿日:2017年11月19日 更新日:

 

赤ちゃんが産まれ、

身内に新しいメンバーが増えると

話題も豊富になりますね。

 

子供が小さいうちは

行事も多くありますし、

特に1歳までは

「もう次のお祝い!?」と

驚くほどに

スピーディーに行われていきます。

 

兄弟の子供、

それが直接であれ、義理であれ、

甥や姪のお祝いごとには

どうしたらいいものか、

迷うところもあるかと思います。

 

特に、配偶者の親戚関係は

失礼のないように、

そして距離感も見極めていきたいものです。

 

甥姪の初節句のお祝いについて

まとめました。

 

こちらで確認をし、

気持ちよくお祝いをし、

親戚関係をスムーズなものにしていきましょう。

スポンサーリンク

初節句のお祝いを甥姪の時にはどうするか

初節句とは、

子供が産まれて初めてのお節句のことです。

 

地域や各家庭の考えや習慣によっても

違いはありますし、

 

さらに産まれた月や

赤ちゃん、母親の体調などにもよりますが

 

初節句は

男の子であれば端午の節句、

女の子であれば桃の節句

に行われます。

 

お人形などのお飾りをし、

食事会などをすることが多いですが

大々的にはせず、

お節句を家族ですることや

初節句のお祝いをしない人もいます。

 

なので、食事会などの場に

招待をされるものなのか、どうかによって

お祝いを渡すかどうかも分かれる事かと思います。

 

お祝いの場を設けても

祖父母、子供の両親、

主役の子供、でお祝いをすることが多いでしょうから

直接お祝いを渡すことも難しいかもしれませんね。

 

付き合いの度合いにもよりますが

ポイントは「今後も続けていけるかどうか」です。

 

甥や姪は

今後も増えることは考えられます。

 

そして、自分にも子供が産まれることがあった時に

招待をし、付き合いを続けていくのか。

 

どこまでのお祝いをしていくのか。

 

そのラインを決めて付き合っていくことが

後々のトラブルが起こるリスクを減らし、

自分たちも気持ちよく(経済面も含めて)

お祝いしていけるコツです。

スポンサーリンク

初節句のお祝いの金額の相場

お祝いごとの時には

お祝いのものを渡すでしょうが、

初節句となると

金額はいくらくらいが相場でしょうか。

 

親族であれば5000円~10000円が相場です。

 

具体的にお祝いとして喜ばれるのは

やはり現金です。

 

洋服などは親の好みもありますし、

小さいうちはすぐに大きくなるので

着られる期間も短いということもあります。

 

またおもちゃは同じものを持っていることも考えられますし、

おもちゃもまた親の意向がありますので

聞けるようでしたら、聞いてプレゼントをすることもいいでしょうが

そうでないのであれば

現金がいいでしょう。

 

わたしが子供の初節句の時にも

現金でお祝いをいただきましたが

 

子供に必要になってくるもの(お箸やコップ、靴など)を

必要なタイミングで購入できましたし、

 

我が家の子供は小さく産まれたので

お店に表示されているサイズよりもだいぶ小さく

いただいたものを着られないまま

シーズンを終えることもあったので

やはり現金は一番ありがたかったです。

 

ちなみに現金は

紅白の蝶結びののしに

「初節句御祝」と書いて渡しましょう。

初節句のお祝いを渡す時期

お祝いのお食事会などをする場合には

そのときに渡せますね。

 

ではお食事会などの場を設けない場合や

招待を受けていない場合、

また遠方であったり、

仕事など都合がつかず

お祝いの場に出席できない場合には

いつお祝いを渡せばいいのでしょうか?

 

お祝いは

初節句の当日に届けば大丈夫です。

 

初節句の当日より前に渡したい場合には、

大安の午前中に渡すのが

最も良いとされていますが

大安の日なら十分です。

 

現金書留で送ることもできますので

遠方であっても

お祝いを渡すことはできます。

甥や姪の初節句のお祝いについてのまとめ

甥や姪という関係の子のお祝いは

どこまでお祝いに参加をしていくかも

付き合いによっては難しいかもしれませんが

 

特に配偶者側の親戚関係だと

気を遣いすぎて、しすぎても

続けることが大変になってきて

気持ちよくお祝いをすることも出来なくなっていくので

 

付き合いや自分の負担も考え

子供の成長を喜び、お祝いができるように

していきたいですね。

 

それが今後の親戚づきあいにも

つながっていくことですしね。

スポンサーリンク


-お祝い, 子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

卒園式の男の子の服装。半ズボンがスタンダード?入学式との着回し方。

    子供が生まれると一年もあっという間で成長を日々感じて驚かされます。 幼稚園や保育園という集団生活に入ると24時間べったりだった生活に別れがあり、さみしさを感じたこともあった …

クリスマスプレゼントを子供にあげるまで隠す場所は?いつ渡す?渡し方伝授

  クリスマスが近づくと 子供たちは一気にそわそわしだしますね。   「何をもらえるかな?」 「いい子にしていないと来ないかも・・・」 と、妙にお手伝いを張り切りだしたり(笑) す …

出産祝いのお返しのマナーを確認しよう。時期や金額の相場もチェック

スポンサーリンク   出産という大仕事を終え、 休む間もなく始まるのは 2~3時間おきの授乳やオムツ交換。   自分のペースで動くことができないことに戸惑いながらも かわいいわが子 …

五月人形は二人目が男の子のときは?兜は兄弟のときには?双子は二つ?

    お節句と言えば 子供の健やかな成長を願い、 五月人形やひな人形が飾られます。   特に端午の節句では 男の子に 五月人形や兜、鯉のぼりと言った お飾りを用意する家 …

入園式に祖父母は出席するか。来るなら服装は?また断るならどうする?

    入園式と言えば子供が初めて集団生活に入る、社会と触れ合う場へと入っていく一番最初の行事です。 親としても身の引き締まる思いですね。   その行事に祖父母としても、 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。