子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

子供のバレンタインを面倒に感じるのは親も付き合うから。嫌な時の対処法

投稿日:2017年11月17日 更新日:

 

年が明けて、

寒さもぐっと厳しくなってくる頃。

 

日本では華やぐイベント、

「バレンタイン」がやってきます。

 

自分が若い頃には・・・

なんて言うと少し悲しくなりますが

 

好きな彼に何をあげよう、とか

どうやって渡そう、

そもそも受け取ってもらえるのか?

とか悩んで、

悶々としたものです。

 

そんな恋愛のイベントであったはずが

近年では義理チョコならぬ、

友チョコが出現したり、

「友好」という意味で

広く受け渡しをされるようになってきました。

 

なので、子供でもバレンタインに

参加しやすくなってきたんですね。

 

しかし、子供の年齢によっては

親が手を貸さないといけないことも多くなるし、

何よりも小さいうちから

そんなバレンタインなんてしなくても・・・・

とか思ったりもするわけです。

 

幼稚園や保育園から小学校低学年など

まだまだ自分だけでバレンタインの交換など

難しい頃に

バレンタインをスルーすることについて

まとめてみました。

スポンサーリンク

子供のバレンタインを面倒に感じるとき

バレンタインというイベント自体、

もともと伝統行事としてあったものではなく、

どちらかというとビジネスの側面から

始まったイベントと言えます。

 

なので時代の流れとともに

「義理チョコ」が出てきたことも

うなづけます。

 

そして、現代。

 

さらに進化して

「友チョコ」なるものが出てきました!

 

仲良しであれば、交換することもいいよね、

というニュアンスの

新しくバレンタインを楽しむスタイルです。

 

しかしまた・・・・

これが厄介と言えば、やっかいなんです。

 

「仲良し」だからあげたい、と

小さい子供でも

バレンタインに参加を出来てしまうようになってきたんです。

 

幼稚園児でも

友チョコ交換を行う子もめずらしくありません。

 

我が家は男の子ですが

幼稚園の時からもらってきています。

 

もちろん幼稚園児が自分で用意をして

バレンタインの交換ができるわけはないので

そこに親の介入は不可欠です。

 

小学校低学年でもそうでしょう。

 

友チョコだと渡す範囲も広くなりがちですし、

渡す相手によっては気も遣います。

 

とっても面倒・・・・

と感じることも出てきますよね^^;

スポンサーリンク

バレンタインに子供だけでなく親も付き合わないといけない

小学校も高学年くらい、

または中学生くらいになってくると

自分で贈るものを用意したり、

渡すことも出来てくるでしょうが、

 

幼稚園児や小学校低学年くらいだと

一人でするなんて、無理ですよね。

 

友チョコなど、

「仲良しだから」で渡す事が増えてきているので

好きな人が出来てから、と

大きくなってからするものでもなくなってきているのと、

 

親の影響もあるでしょうが

街でも「友チョコ」を前面に押し出した

アピールが広く行われていますので

目や耳ににする機会もありますもんね。

 

なので年齢も小さいうちから

交換をするようになってきていると思いますが、

 

最近ではアレルギーのある子も多いので

特に勝手に渡すなんてことも出来ませんし、

 

渡し方などによっては

トラブルになることも考えられます。

 

そもそも幼稚園や小学校では

チョコレートなどのお菓子類を

持ってくることを

禁止しているところがほとんどでしょうし、

 

渡す時に

たとえば大勢で遊んでいる中で、

Aちゃんにだけに渡す、とかしてしまうと

周りにいる子はいい気がしませんし、

 

年齢が小さければ小さいほど、

渡す場面に親も同席することになるので

親との関係も

ぎくしゃくしたものになるでしょう。

 

なので

子供のバレンタインに親が付き合うのは

必須、と言えます。

バレンタインを子供がするのが嫌なとき

お話をしてきたように

社会と関わるようになってくると

どこかからバレンタインのイベントが

入ってくることは

仕方のないことと言えます。

 

しかし、だからといって

必ず参加をしないといけない、

というものでもありません。

 

そこは各家庭で方針を決めておくといいですね。

 

自分で用意を出来るようになるまでは参加をしない、

でもいいでしょう。

 

バレンタインのときに

交換をしよう、と持ちかけられたときには

 

小さいうちは

チョコレートなどのお菓子の類は

食べさせていないから、

とか、

お返しが大変になるから

うちは参加しない、

といった形で断ることもできますね。

 

頂いてしまったら、

お返しをしないとまた角が立つでしょうが

市販のものでサラッとお返しをして、

あくまでもバレンタインに積極的に参加をしない

スタンスを続けていくことで

 

「交換しよ~」とかの

付き合いに巻き込まれることは

少なくなっていくでしょう。

子供のバレンタインが面倒なときのまとめ

子供が大きくなってきて、

好きな人にバレンタインに何かを贈りたいんだぁ、とか

言うようになってきたら

また成長を感じるのですが

 

親が前面に出ないといけない時期のバレンタインは

子供同士というよりも

親の付き合いの面が大きくなってしまいます。

 

そういった付き合いが面倒と感じることも

自然なことでもあります。

 

出来るだけ角が立たずに

イベントを楽しんでいけるといいですよね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お中元を贈る意味。誰に贈るのか。いつ贈るのかの時期も解説。

    結婚をすると 親戚づきあいもしていくことが増えます。   その中でも 贈り物関係などのマナーには 特に気を遣うことと思います。   お中元やお歳暮などの …

クリスマスプレゼントは子供の希望のもの?高いものなら?その選び方

  楽しい楽しいクリスマス。   子供の時には プレゼントをもらえるし、 雰囲気も華やかで ケーキとかおいしいものも食べられて うれしい特別の日だったことでしょう。   …

お中元を贈るときの喪中のマナー。贈る期間や水引はどうするか。

    お中元を贈る時期になると 何を贈ろうかなど悩むものですが   特にその年、 喪中であった場合には お中元はどうしますか?   喪中と言えば、 喪中はがき …

寒中見舞いは喪中の時の年賀状の代わりになる?出す時期や写真入りはアリ?

  喪中だったから、 年末前には喪中はがきを書いた人。   お正月には 例年と違い年賀状がない、という おめでたい!という空気ではない しっぽりとしたお正月を迎えられたことと思いま …

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

  娘が産まれて、 桃のお節句の時には 用意をしたひな人形を飾って ひな祭りを楽しみに待つことでしょう。   娘が大きくなってくると 一緒にひな人形を飾ることも 季節の風物詩として …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。