子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

子供のバレンタインを面倒に感じるのは親も付き合うから。嫌な時の対処法

投稿日:2017年11月17日 更新日:

 

年が明けて、

寒さもぐっと厳しくなってくる頃。

 

日本では華やぐイベント、

「バレンタイン」がやってきます。

 

自分が若い頃には・・・

なんて言うと少し悲しくなりますが

 

好きな彼に何をあげよう、とか

どうやって渡そう、

そもそも受け取ってもらえるのか?

とか悩んで、

悶々としたものです。

 

そんな恋愛のイベントであったはずが

近年では義理チョコならぬ、

友チョコが出現したり、

「友好」という意味で

広く受け渡しをされるようになってきました。

 

なので、子供でもバレンタインに

参加しやすくなってきたんですね。

 

しかし、子供の年齢によっては

親が手を貸さないといけないことも多くなるし、

何よりも小さいうちから

そんなバレンタインなんてしなくても・・・・

とか思ったりもするわけです。

 

幼稚園や保育園から小学校低学年など

まだまだ自分だけでバレンタインの交換など

難しい頃に

バレンタインをスルーすることについて

まとめてみました。

スポンサーリンク

子供のバレンタインを面倒に感じるとき

バレンタインというイベント自体、

もともと伝統行事としてあったものではなく、

どちらかというとビジネスの側面から

始まったイベントと言えます。

 

なので時代の流れとともに

「義理チョコ」が出てきたことも

うなづけます。

 

そして、現代。

 

さらに進化して

「友チョコ」なるものが出てきました!

 

仲良しであれば、交換することもいいよね、

というニュアンスの

新しくバレンタインを楽しむスタイルです。

 

しかしまた・・・・

これが厄介と言えば、やっかいなんです。

 

「仲良し」だからあげたい、と

小さい子供でも

バレンタインに参加を出来てしまうようになってきたんです。

 

幼稚園児でも

友チョコ交換を行う子もめずらしくありません。

 

我が家は男の子ですが

幼稚園の時からもらってきています。

 

もちろん幼稚園児が自分で用意をして

バレンタインの交換ができるわけはないので

そこに親の介入は不可欠です。

 

小学校低学年でもそうでしょう。

 

友チョコだと渡す範囲も広くなりがちですし、

渡す相手によっては気も遣います。

 

とっても面倒・・・・

と感じることも出てきますよね^^;

スポンサーリンク

バレンタインに子供だけでなく親も付き合わないといけない

小学校も高学年くらい、

または中学生くらいになってくると

自分で贈るものを用意したり、

渡すことも出来てくるでしょうが、

 

幼稚園児や小学校低学年くらいだと

一人でするなんて、無理ですよね。

 

友チョコなど、

「仲良しだから」で渡す事が増えてきているので

好きな人が出来てから、と

大きくなってからするものでもなくなってきているのと、

 

親の影響もあるでしょうが

街でも「友チョコ」を前面に押し出した

アピールが広く行われていますので

目や耳ににする機会もありますもんね。

 

なので年齢も小さいうちから

交換をするようになってきていると思いますが、

 

最近ではアレルギーのある子も多いので

特に勝手に渡すなんてことも出来ませんし、

 

渡し方などによっては

トラブルになることも考えられます。

 

そもそも幼稚園や小学校では

チョコレートなどのお菓子類を

持ってくることを

禁止しているところがほとんどでしょうし、

 

渡す時に

たとえば大勢で遊んでいる中で、

Aちゃんにだけに渡す、とかしてしまうと

周りにいる子はいい気がしませんし、

 

年齢が小さければ小さいほど、

渡す場面に親も同席することになるので

親との関係も

ぎくしゃくしたものになるでしょう。

 

なので

子供のバレンタインに親が付き合うのは

必須、と言えます。

バレンタインを子供がするのが嫌なとき

お話をしてきたように

社会と関わるようになってくると

どこかからバレンタインのイベントが

入ってくることは

仕方のないことと言えます。

 

しかし、だからといって

必ず参加をしないといけない、

というものでもありません。

 

そこは各家庭で方針を決めておくといいですね。

 

自分で用意を出来るようになるまでは参加をしない、

でもいいでしょう。

 

バレンタインのときに

交換をしよう、と持ちかけられたときには

 

小さいうちは

チョコレートなどのお菓子の類は

食べさせていないから、

とか、

お返しが大変になるから

うちは参加しない、

といった形で断ることもできますね。

 

頂いてしまったら、

お返しをしないとまた角が立つでしょうが

市販のものでサラッとお返しをして、

あくまでもバレンタインに積極的に参加をしない

スタンスを続けていくことで

 

「交換しよ~」とかの

付き合いに巻き込まれることは

少なくなっていくでしょう。

子供のバレンタインが面倒なときのまとめ

子供が大きくなってきて、

好きな人にバレンタインに何かを贈りたいんだぁ、とか

言うようになってきたら

また成長を感じるのですが

 

親が前面に出ないといけない時期のバレンタインは

子供同士というよりも

親の付き合いの面が大きくなってしまいます。

 

そういった付き合いが面倒と感じることも

自然なことでもあります。

 

出来るだけ角が立たずに

イベントを楽しんでいけるといいですよね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

寒中見舞いの文例で喪中だった場合や年賀状が届いた時、年末に不幸があった時。

  喪中の場合には年末前に年始の挨拶・・・ つまり、年賀状での年始のご挨拶を失礼するという、喪中はがきを出したかと思います。   そうして迎えたお正月。   年賀状だけの …

母の日のプレゼントをやめたい。義母へと父の日をやめるには。

    母の日と言えば 毎年プレゼントに悩んで アレコレ思案するものです。   早割があったり、 遅れてごめんねギフトもあるので   意外とみんなきちんと贈って …

暑中見舞いを子供が先生に出すときには。宛先や書き方はここを気を付けよう。

    夏休みになると 子供の幼稚園の先生から 暑中見舞いが届くことが あるかと思います。   その返事を 書くときにはどうしたらいいのでしょうか。   親がや …

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

  娘が産まれて、 桃のお節句の時には 用意をしたひな人形を飾って ひな祭りを楽しみに待つことでしょう。   娘が大きくなってくると 一緒にひな人形を飾ることも 季節の風物詩として …

鏡餅のカビを防ぐにはどうするか。食べられるのか、また処分をする方法。

  お正月にお飾りをするもののひとつの 鏡餅。   鏡餅はお正月に来る 年神様という神様の依り代となると 考えられています。   つまり神聖なもので お正月の間は 飾って …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。