子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

寒中見舞いは喪中の時の年賀状の代わりになる?出す時期や写真入りはアリ?

投稿日:2017年11月24日 更新日:

 

喪中だったから、

年末前には喪中はがきを書いた人。

 

お正月には

例年と違い年賀状がない、という

おめでたい!という空気ではない

しっぽりとしたお正月を迎えられたことと思います。

 

喪に服しているので

そういったお正月であることも

もちろんいけないことではありません。

 

ただ、年賀状がないとなると

年賀状だけのやり取りをしていた人とは

約2年、遠くなってしまいます。

 

もちろん、先方の事情や

こちらも今年喪中ならば、来年は喪中ではない、

とは言い切れませんので

 

そこでさらにどんどん遠くなり、

疎遠になっていく、

ということも考えられます。

 

それはさみしい・・・・

と思った時に、

寒中見舞いを出す、という人もいます。

 

寒中見舞いは年賀状の代わりになるのか?

 

出すとしたらその時期はいつ頃なのか?

 

年賀状のように写真を入れることはいいのか?

 

まとめてみました。

スポンサーリンク

寒中見舞いは喪中の時は年賀状の代わりに出すもの?

自分や先方が喪中で

年賀状を出せない代わりに

寒中見舞いを出す、という人もいます。

 

では、寒中見舞いは年賀状の代わりになるのでしょうか?

 

答えは「ならない」です。

 

年賀状と寒中見舞いは本来全く別の意味のもので

年賀状は年始の挨拶状。

寒中お見舞いは季節の挨拶状。

 

年賀状は

新年が明けて、

新しい年を祝う言葉で

昨年の感謝と、新しい年もどうもよろしくお願いします、という

気持ちを伝え、

 

そして遠方や年賀状だけの付き合いの人には

近況報告も添えることがあります。

 

対して、

寒中見舞いは

小寒から立春までの寒中、

つまり寒い時期に

相手を気遣って出すものです。

 

そして、年賀状と寒中見舞いは

時期が近いので

年賀状を出した人には

省略をすることが多いのです。

 

なので、用途が違うものなので

代わりにはなりません。

 

ただし、

年賀状のやり取りが主な付き合いの人もいますし、

もちろん、寒さの厳しい時期の体調を気遣う気持ち、

そして、年賀状を出す時期が過ぎてしまった場合などに

寒中見舞いを出すことで

交流を続けていくことはできます。

 

喪中で悲しみの淵にいるので

新年を祝う気持ちにはなれない、

つまり年賀状を出すことはなくとも

 

寒い時期に相手を気遣うこと、

寒中見舞いを出すことは

失礼にはなりません。

スポンサーリンク

喪中の時の寒中見舞いを出す時期

先ほどお話をしたように

寒中見舞いは年賀状の代わりにはなりません。

 

なので、元旦はもちろんのこと、

お正月の間に届くように出すものではありません。

 

寒さの厳しい時期、

少し難しい話になりますが

季節を24に分けた、二十四節気の

小寒から立春までの間に

出すものです。

 

だいたい

1月5日ごろから小寒になり、

立春の前日である節分の日、2月3日ごろまでが大寒です。

 

これはうるう年など

毎年多少のずれがありますので

注意が必要です。

 

また、1月5日ごろ、

小寒に入ってすぐでは

まだ松の内もあけておらず

お正月の期間です。

 

これは地域によって差もありますが

小寒に入ってすぐに出す、となると

早すぎます。

 

時期としては

1月20日頃を目安に出すようにすると

ちょうどいいいでしょう。

寒中見舞いは喪中の時に写真入りで出してもいい?

上でもお話をしたように、

寒中見舞いは年賀状の代わりにはなりません。

 

ただし、現代では

年賀状としてではなく、

寒中お見舞いを出すことで

季節の挨拶を伝え、

そして近況報告を添えることもあります。

 

その近況報告は

年賀状であれば写真つきで出す人もいるでしょうが

寒中見舞いでは多くありません。

 

これはやはり

「喪中で身内の悲しい出来事があって

おめでとうを言う気持ちになれない」ときに

写真という華々しいものを送ってくるなんて!

というところがあるものです。

 

しかし、わたしも経験があるのですが

喪中で年賀状の届かないお正月は

何ともさみしさも感じます。

 

喪中はがきを出した手前、

みんな気を遣って出さないこともわかっていますし、

自分も身内が亡くなって、悲しみの中にいることもまた確かなんです。

 

しかし、年賀状だけのやり取りで

なかなか会えない人の

近況を知る楽しみもなく、

どこか取り残されていくような気持ちも

感じてしまうんです。

 

なので寒中見舞いが届くこともうれしいことでしたし、

季節のご挨拶として

寒中見舞いを出すことも

 

それは、悲しみは感じていても

前を向いていけるきっかけになるものにもなるのではないかと思うんですね。

 

そこに、写真を入れることは

「寒い季節でも私たちは元気にやっています」

という形の近況報告になりますし、

頑張っていきます、と伝えるひとつの方法にもなります。

 

今ではテンプレートで

写真入りを用いることも出来ますので

そういった意味でも

タブーというわけではありません。

 

ただし、相手が喪中である場合には

相手の悲しみの度合いは

計り知れませんので

控えたほうがいいでしょう。

喪中の時の寒中見舞いについてのまとめ

年賀状を出せない代わりに寒中見舞いを、

と考える人は多くいると思いますが

 

そもそもの意味合いが違うことを知り、

 

それを踏まえたうえで

寒中見舞いを出すことで

 

年始の挨拶を欠礼はしたとしても

疎遠になることなく

付き合いを続けていくことが出来るようになります。

 

縁があって続いている関係も

大切にしていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ひな祭りのパーティーのメニュー。デザートや飾りのアイディアを紹介。

    ひな祭りと言えば、 女の子のお節句ですが 子供にとっては 楽しみなイベントですよね。   男の子も女の子も関係なく ひな祭りという行事に触れる機会もあるでしょうか …

お歳暮を贈るときのマナー。時期や結婚して義実家に贈るときは?

  お歳暮を贈る習慣はありますか?   昔ほど、付き合いも厳格化していませんし、   贈ったことがない、 という人も多いでしょう。   お恥ずかしながら 私自身 …

お年玉を渡す意味を知ろう。渡す範囲や親にも渡すのかについて解説。

    お正月になると 子供はうきうきした気持ちで ある行事を待ちますね。   そう、お年玉です。   大人になると 少しばかり、自分のお財布・・・もとい 経済 …

父の日にパパである夫へプレゼントする?子供からや一年目のおすすめ。

    父の日といえば 子供から父親へ感謝の気持ちを伝える 一年に一回の行事です。   幼稚園や保育園では 似顔絵を書いたりしたこともあるでしょう。   そして …

母の日のプレゼントは何がいい?遠方の場合の工夫や義母にはどうする?

    母の日は 母親へ日頃の感謝を伝えられる日です。   小さい頃には お母さんの絵、とかを プレゼントして 喜んでもらったこともあったでしょう。   自分で …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。