子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

クリスマスプレゼントは子供の希望のもの?高いものなら?その選び方

投稿日:2017年11月11日 更新日:

 

楽しい楽しいクリスマス。

 

子供の時には

プレゼントをもらえるし、

雰囲気も華やかで

ケーキとかおいしいものも食べられて

うれしい特別の日だったことでしょう。

 

そして、親になったら

クリスマスを演出する側になりますね。

 

もちろん、クリスマスはプレゼントを渡す側。

 

プレゼントを受け取ったときの

子供たちの笑顔は

親にとって何よりものプレゼントになりますね。

 

しかし・・・

プレゼントを選んだりするときには

悩みが尽きないものです。

 

子供が欲しいものを渡すのか。

もしそれが高かったら・・・・

選び方もどうしたらいいのか迷いますね。

 

こちらで紹介していきます。

 

これで満足のいくプレゼントを選んで

楽しいクリスマスを迎えていきましょう。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼントは子供の希望のものにする?

クリスマスは

子供にとっては

サンタさんからプレゼントをもらえる特別な日ですね。

 

この日のために「いい子」でいようと努力したり、

欲しいものを考えたり、

子供は忙しいのです。

 

子供の希望のものが

もし親の意向に沿わないものだったら・・・・・

どうしますか?

 

特に大きくなっていくと

ゲームが欲しい、とか

言い出すものです。

 

我が家の子供も言い出しました。

 

みんなが持っていたので

話題にもついていけなかったんですね。

 

そういうときには

親としての考えを決めておくことです。

 

「誰が」クリスマスプレゼントをくれるのか?

をはっきりさせておきます。

 

多くの場合には

「サンタクロース」ですね。

 

そして、サンタクロースは

「子供の欲しいもの」をくれるのか、

「子供に必要なもの」をくれるのか。

 

そこもしっかりと考えを明らかにしておきましょう。

 

我が家では

基本的に子供の欲しいものをプレゼントします。

 

ただ、ゲームなどはルールを決めて

プレゼントをします。

 

そして、必要なもの、として

一人1冊ずつ絵本をプレゼントします。

 

これは絵本を読んであげたい気持ちと

子供たちが毎日読み聞かせをしていて

図書館で気に入った本は何回も借りるので

それをプレゼントします。

 

「これはお父さん(お母さんが)嫌だからダメ」

では、クリスマスの楽しみも半減ですし

「親の気に入った物しかもらえない」のは

サンタクロース=親、と

主張しているようなものですもんね。

 

親としての考えを決めたうえで

子供の希望に沿ったものを買ってあげられるといいですね。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼントを子供が高いものを言ったら?

子供はプレゼントの値段なんて気にしませんし、

欲しいものは

「欲しい!」と希望をするでしょう。

 

しかし、たとえばDSとソフト、とか

予算を超えてしまうようなものをおねだりされたら・・・・

 

どうしますか?

 

クリスマスは特別ですし、

出来る事ならば希望のものをあげたいことろですよね。

 

でも、兄弟がいる場合には

それも難しかったりします。

 

我が家は3人なのですが3人が10000円のものを希望しても

3倍・・・・30000円になります。

 

なので、予算は切実です。

 

そういった時には

うまく別のものに誘導していくことも手です。

 

子供は小さければ小さいほど

目移りもしてくれますし、

 

大きくなっても

コストダウン出来そうな種類のものであれば

そちらを選んだり、

 

兄弟がいたら

みんなで遊べるもの、楽しめるものを誘導して

長く使ってもらえるようなものにすることも

ひとつですね。

 

文言としては

「サンタさんはいろんな子供にプレゼントを渡しているから

難しいかもしれないよ」

と伝える人が多いようです。

クリスマスプレゼントで子供への選び方

子供の希望、親の考え、予算・・・・

とクリスマスプレゼントには

様々な思いが入り込んでいくのでいくのですが

 

先ほどもお話をしたように

「親としての考え」を

しっかりと統一しておきましょう。

 

サンタクロースは

希望のものは何でもくれる(年に一度の贅沢)のか、

必要なものをくれるのか、

それによって

クリスマスプレゼントの選び方は変わってきますね。

 

我が家では二つをいいとこどりして

子供の成長に合わせて

予算も考えつつ、希望のものをプレゼントします。

 

希望のものも、

ゲーム等の場合には

ルールを決めて

「守れる年齢になったらプレゼントしてもらえる」としています。

 

他にも自転車やキックボードの時にも

一人で乗っていい年齢になったり、

公園まで一人で運んで遊べるか、

と言った成長具合も考えて選びます。

 

そして、親としてプレゼントしたいもの

(先ほどお話した絵本)もプレゼントをします。

 

子供たちは「サンタさんからもらった絵本」

と大切に読んでいます。

 

親にとって子供に渡したいものであっても

子供にとって興味がないものですと

せっかくプレゼントをしても使ってくれなかったり、

すぐにゴミになってしまいますもんね。

 

プレゼントしたものは

長く楽しく使ってもらえるものを選びたいですね。

クリスマスプレゼントは子供の希望のものにする?のまとめ

クリスマスプレゼントを渡す

「サンタクロース」という存在が

 

何でも願いをかなえてくれる存在、として位置づけるのか、

その子のことを考えてプレゼントしてくれる存在、として

位置づけるのか、などを

しっかりと考えたうえで

プレゼントをすることで

 

子供はもちろんのこと、

親もプレゼントしてよかった!と思える

クリスマスになっていきますね。

 

楽しいクリスマスを過ごせますように^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきを市販にするときの書き方。手書きも添えてもいいか、薄墨にするかの解説

  寒さも厳しくなってくる時期。   年の瀬に向けた準備が始まっていきますね。   大掃除やお正月の準備もですが 大仕事の年賀状・・・・   今年、身内に不幸が …

鏡餅のカビを防ぐにはどうするか。食べられるのか、また処分をする方法。

  お正月にお飾りをするもののひとつの 鏡餅。   鏡餅はお正月に来る 年神様という神様の依り代となると 考えられています。   つまり神聖なもので お正月の間は 飾って …

敬老の日のプレゼントを子供からとして贈る?いつから?孫からとして贈りたい場合。

    敬老の日と言えば おじいちゃん、おばあちゃんに ありがとうと大好き、 長生きをしてね、との 気持ちを込めて贈り物をする日ですね。   自分が孫の立場で 祖父母に贈 …

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

  娘が産まれて、 桃のお節句の時には 用意をしたひな人形を飾って ひな祭りを楽しみに待つことでしょう。   娘が大きくなってくると 一緒にひな人形を飾ることも 季節の風物詩として …

バレンタインのお返しの子供の場合。友チョコのときは?相場も紹介。

  新年から慌ただしかったかと思います。 節分にバレンタインが終わり、イベントも一息ついたかな・・・・ なんてことはなくて、むしろ年度末は大忙し。   子供がいれば、卒園、卒業、入 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。