子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

節分について子供に説明する方法。恵方巻きや節分の飾りについても紹介。

投稿日:2017年12月16日 更新日:

 

日本には様々な伝統行事があり、

今にも伝わり、

行われているものが多いですね。

 

お正月にひな祭り。

端午の節句にお盆など。

 

当たり前のように根付いていて、

なんとなくは知っていて、

なんとなく行事をこなす・・・・

ことも多いかと思います。

 

きちんと意味を理解して、

その行事を行っていますか?

 

そして、子供にその意味を

わかりやすく説明できますか?

 

子供にも伝えていきたい行事は

その意味を知ったうえで

伝えていきたいですね。

 

今回は「節分」について

子供にも分かりやすく解説できるように

まとめました。

スポンサーリンク

節分について子供に説明するには

節分と言えば、

「鬼は外、福は内」と言いながら

豆まきをする、

ということが

スタンダードなイメージですね。

 

子供たちも幼稚園や保育園などで

豆まきを体験したりしているでしょうし、

近所の神社などで

豆まきのイベントも行われているところもあるでしょう。

 

節分に豆まきをする、

ということは知っていても

 

「なんで節分に豆まきをするの?」

と聞かれると

 

少し・・・固まってしまいませんか?

 

 

そもそも節分は

二十四節気の立春の前の日で・・・・

うんぬんかんぬん・・・・

 

なんて、幼児や小学生、特に低学年なんかに言っても

?????ですね。

 

 

そもそも節分は

字の通り、「季節の分け目」です。

 

ざっくり春夏秋冬を分ける日なのですが

一般的に知られている節分は

冬から春へと移り変わる前の日、です。

 

季節は春から始まり、巡るので

新しい一年が始まる春を迎える前の日に

災い=鬼を追い払い、

いいこと=福が来ますように、

と願って行う儀式が豆まきです。

 

子供に分かりやすく伝えるとしたら

季節が春になる、新しい季節を迎える前に

悪いもの、鬼を追い出して、

いいもの、福が来るように願うのが

節分の豆まき

と伝えましょう。

 

他にも絵本や紙芝居と言ったものを使って

伝えていく方法もあります。

 

節分ですと

「せつぶんってなに?」という紙芝居が

幼稚園児から小学校低学年くらいまでに

わかりやすいと思います。

 

ちなみに、

こちらの絵本ナビですと試し読みも出来ますよ^^

絵本って高いので

いきなり買うのはちょっと・・・という人に

おすすめです。


 

スポンサーリンク

恵方巻きについて子供に説明するには

恵方巻きについては

諸説あって、

地域によっても違いがありますし、

 

近年ではスーパーやコンビニでも

「節分商戦」として

大々的に宣伝されていますね。

 

節分の日には

恵方巻きを食べる、という風習が

根付いてきているように感じますが

 

子供に

「なんで節分の日に

恵方巻きを食べるの?」

と聞かれたら、

どう答えますか?

 

わたしは固まりました(笑)

 

 

恵方巻きは関西がルーツと言われていて、

もともと芸子さんたちが

商売繁盛を祈願して食べたものが広まった、

とされています。

 

恵方巻きは太巻き寿司ですが

これは福を巻き込む、というところから

来ているといわれています。

 

そして、太巻き寿司を一本食べるわけですが

これは運を一気にいただく、とか

途中で幸福が切れないように途中で止めずに食べる、とか

縁が切れないように、とか

ゲンを担いだものです。

 

「恵方巻き」と言われる

「恵方」ですが

これは年神様(その年の神様)がいる方角を指し、

この方角に向かって行うこととは

何でも吉とされています。

 

恵方巻きを食べるときには

運が逃げないように

話はせずに黙々と食べます。

 

そして、食べながら、

願い事を祈願します。

 

 

子供に説明をするときには

縁起のいい太巻きを神様のいる方向を向いて食べながら

お願い事をするんだよ。

お話せずに全部食べられたら、

お願い事がかなう、と言われているんだよ

と話してみましょう。

節分の飾りについて子供に説明するには

節分の時には

地域によって違いはありますが

お飾りがあります。

 

一般的にイワシの頭を柊の枝に刺して

玄関に飾ります。

 

わたしの実家ではしていなかったのですが

(九州です)

そういった風習があると知った時には

驚きました。

 

ちょっと想像したら

怖い図ですもんね。

 

しかし、この飾り付けも

きちんと意味があります。

 

 

この節分で飾るイワシは

柊鰯(ひいらぎいわし)、

または焼嗅(やいかがし)と言います。

 

いわしは焼いたものを刺すんですね。

 

これにもまた

意味があります。

 

いわしを焼くと匂いが出ます。

 

この臭いを鬼が苦手なので

鬼を遠ざけ、

 

さらに鬼が来ても

柊の棘で鬼を刺し、

家の中に入れないようにする、

という意味があると言われています。

 

つまり、これも

鬼を追い払うための儀式の一つなんですね。

 

 

子供に説明をするときには

この魚(いわし)の匂いと

この葉っぱ(ひいらぎ)の棘で

鬼がおうちに入ってこないように

玄関に飾るんだよ

と説明しましょう。

子供に説明する節分についてのまとめ

子供に説明をする、となると

まず自分がどういった行事なのかを理解していないと

説明できませんね。

 

そうして考えると、

驚くほどに意味を知らないままに

行事を過ごしていたことにも気が付きます。

 

ここで自分も意味を知り、

子供にもわかりやすく簡単に説明を出来るようにして

次の世代にも

大切の行事を伝えていってもらいたいものですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきの書き方の例文を確認!市販の場合と差出人はどうする?

  喪中はがきを書くとなると どのように書いたらいいものか、   言葉選びもそうですが 形式もわからないと 悩んでしまいますよね。   結婚をしていると 配偶者の親戚関係 …

結婚してからのお歳暮の相場。親戚に送ることや金額をチェック

  結婚をしたら、 様々なことが真新しく、   育ってきた環境も違う者同士が 家族になるわけですから   戸惑うこと、 わからないこともたくさん出てきますよね。 &nbs …

喪中はがきを市販にするときの書き方。手書きも添えてもいいか、薄墨にするかの解説

  寒さも厳しくなってくる時期。   年の瀬に向けた準備が始まっていきますね。   大掃除やお正月の準備もですが 大仕事の年賀状・・・・   今年、身内に不幸が …

お中元を贈る意味。誰に贈るのか。いつ贈るのかの時期も解説。

    結婚をすると 親戚づきあいもしていくことが増えます。   その中でも 贈り物関係などのマナーには 特に気を遣うことと思います。   お中元やお歳暮などの …

鏡餅の飾り方としていい場所は?どこがいいのか、また帰省するときは?

  お正月には 門松、しめ縄など お飾りをして 神様を迎える準備をしますが 鏡餅もその一つですね。   ただ、門松は玄関、 しめ縄も家の入口、と 飾る場所はイメージできるかと思いま …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。