子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

友チョコのお返しは必要?いつするのがいい?何がいい?

投稿日:

 

子供のもらってくる

バレンタインのチョコレート。

 

親としては

もうそんなことに参加する歳になったのかぁ・・

 

なんてことも感じるのですが

それよりなにより気になるのは

「お返し」です。

 

小学校高学年や中学生、

高校生ともなってくれば、

自分でそれも考えたりすることも、

自分で準備もしていくでしょうが

 

小学校低学年、

幼稚園、保育園児ともなれば

お返しも親が準備するのを手助けすることになります。

 

というよりもほとんどですね^^;

 

そして、最近流行りの友チョコ。

 

私たちの子供の頃にはなかった代物だと思います。

(・・・歳がバレるなんてことないはず!・・・・最近のもののはず!)

 

となると、

お返し事情も少し変わってくるのでしょうか?

そもそも友チョコにお返しはいるのか。

お返しをする時期は、

何を渡せばいいのか?

迷うところもあると思います。

 

そこで

友チョコのお返し事情についてまとめました。

スポンサーリンク

友チョコのお返しは必要?

友チョコとは

そもそも「仲良し」であれば渡す、

義理チョコよりも

親しみのこもったチョコレートです。

 

これは、

女の子同士、

または仲良しも男の子のお友達にも渡せるチョコなので

渡す範囲も幅広くなります。

 

そうすると、

お返しなんて、どこまで広がるのやら・・・

と思いますが、

お返しは基本的に「交換をした人には不要」です。

 

バレンタインに

それぞれがチョコを用意して、

交換をしたのならば、そこでやり取りは完結です。

 

なのでホワイトデーに

わざわざお返しをする必要はありません。

 

ただし、

交換ではなく、

「受け取っただけの場合には必要」です。

 

きちんと、お返しをしておきましょう。

 

今後の付き合いにもつながりますし、

幼児の場合には

親同士の付き合いになりますので

多少面倒に感じてしまうかもしれませんが・・・

いや、多少じゃなくめんどくさいかもしれませんが・・・・

お返しはしておきましょう。

スポンサーリンク

友チョコのお返しはいつする?

バレンタインチョコのお返しであれば、

一般的にはホワイトデーに返しますが

友チョコは「交換」が広く行われています。

 

そう、この「交換」が

やっかいなのです。

 

相手も

好きな男の子へ、だけではなく、

仲良しのお友達の男の子も、

女の子同士でも

渡すことが多いです。

 

特に女の子同士の場合、

「友チョコだよ」と渡されると、

 

用意をしていなかった場合、

慌てて

「じゃぁ自分も・・・」

としたくなりますが

 

急いで次の日に

自分も友チョコを用意する必要はありません。

 

受け取っただけ、と同じく

ホワイトデーに返すようにしましょう。

 

それで十分です。

 

園児などは時々

「あげたのになんでくれないの?」

とすぐにお返しを要求してくることもありますが

 

そういうときには

臨機応変にすぐにお返しをしてもいいでしょう。

 

基本的には

友チョコをもらったら、

お返しはホワイトデーで大丈夫です。

友チョコのお返しは何がいい?

お返しをホワイトデーにしよう、

と思っても

悩むのが

「何を渡せばいいのか」ですね。

 

小さいお子さんをお持ちのママさんならば特に

結局選ぶのは自分なので

色々と気を遣うわけです。

 

手作りがいいのか、

市販のものがいいのか。

 

食べ物がいいのか、

文房具などがいいのか。

 

年齢によっても変わってきますが

幼稚園児から小学校低学年くらいまでは

親が用意をほとんどすることになると思います。

 

その時の選び方ですが、

友チョコですので

「物よりも無くなるもの」を基本に考えましょう。

 

なので、食べ物が一番ベストです。

 

手作りでも市販のものでも

大丈夫です。

 

また、アレルギーなどが心配であれば

文房具などでもいいですね。

 

普段使えるものなどで

女子はキラキラとか

かわいいものが大好きです。

友チョコのお返しのまとめ

そもそも自分が子供の頃に

友チョコの文化がなかったので

どうしたらいいのかわからない・・・・

ということが多いと思いますが、

 

ポイントを押さえていれば、

戸惑うことなく、

スムーズにお返しを出来ます。

 

子供が小さいうちには

親が出る幕が多いものですが

 

あっという間に

恋愛のバレンタインを楽しむようになっていくんですよね。

 

親子で一緒に楽しめるのもあと少し、

と思って、

楽しくバレンタインを過ごしていきたいですね。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お歳暮のお礼は必要?電話でもいい?そもそもお返しはするもの?

  お歳暮を贈って、 一息ついたら、 新年の準備に取り掛からないといけませんね。   慌ただしい、 まさに「師走」です。   そうこうしていると お歳暮が自分のところにも …

年賀状に子供の写真を載せるのはアリ。マナーの確認といつまで載せるか

    毎年年賀状を作る頃になると行われる 「子供の写真入り年賀状論争」。   子供を持つ親ならば、 日頃から我が子の写真を撮りためていることでしょうし、   …

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

    七五三と言えば 数年に一度の子供の行事ですね。   七五三には着物を来て参拝しますが その着物は誰が準備をしますか?   親が義両親が絡んでくるので 今 …

恵方巻きの中身の決まりを解説。種類やアレンジについて。

  節分には 豆まき、ヒイラギにいわしに、 恵方巻きですね。   この恵方巻きは ここ最近 急激に広がってきた風習ですよね。   スーパーやコンビニに行けば 「恵方巻き」 …

母の日のプレゼントを忘れたら。義母へは?父の日に渡すプレゼント。

    母の日は 「五月の第二日曜日」なので 毎年日にちが違います。   クリスマスは12月25日、のように 決まった日ではないので   年度初め、ゴールデンウ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。