子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

ハロウィンのごはんを子供と楽しむメニューを紹介!簡単でかわいい盛り付けはコレ!

投稿日:2018年7月3日 更新日:

 

 

ハロウィンと言えば

ここ数年で急速に広まったイベントで

自分たちが小さい頃には

なかったものですね。

 

とはいえ、パーティーをするほど

波に乗るのはちょっと・・・・

という人へ!

 

こんなイベントごとで

手間もお金もかけるのは大変!

という人!

 

子供と楽しくごはんだけでも

ハロウィンを楽しみませんか?

 

今回は子供と楽しむハロウィンのごはんについて

お話をしていきます。

スポンサーリンク

ハロウィンのごはんを子供と楽しむおススメのメニュー

ハロウィンと言えば

かぼちゃやら、ドラキュラとかモンスターとか

ちょっと怖い仮装のイメージがありますね。

 

でも子供は怖いものは・・・・

固まってしまいます。

 

そこで楽しむには

ポップで、かわいく、

出来たら子供もお手伝いできるものがいいですね。

 

 

おススメのメニューを

紹介していきます。

 

 

洋風

かぼちゃのグラタン

ハロウィンと言えば、かぼちゃですもんね。

 

グラタンは好きな子供も多いですし、

かぼちゃの皮で、ジャックオーランタンの飾り付けをしたら

一気にハロウィン料理になります。

 

 

かぼちゃのポタージュスープ

かぼちゃをくり抜いて、スープを入れると

ハロウィンらしくなりますし、

 

かぼちゃをつぶす時には

子供もお手伝いしやすいので楽しんで作ることが出来ます。

 

 

かぼちゃのシチュー

うちで大人気なのですが

ジャガイモの代わりに

かぼちゃとさつまいもという旬の食材を使って

シチューを作ります。

 

甘くなるので子供には好評です^^

 

 

和風

サーモンのお寿司

お皿に山になるように

酢飯(苦手ならば普通のお米で大丈夫です)を盛り、

サーモンで覆います。

 

そして海苔でジャックオーランタンの飾り付けをしたら

立派なハロウィン寿司です♪

 

 

鮭のおにぎり

これはサーモンのお寿司のおにぎりバージョンです。

 

鮭をご飯と混ぜ、

全体を鮭色?サーモン色にして

海苔で飾り付けです。

 

ラップをしたら子供でもにぎりやすいので

一緒に作っても楽しいですね。

スポンサーリンク

ハロウィンのご飯を簡単にデコレーション

おススメのメニューをご紹介しましたが

 

忙しかったり、

 

そんな料理に時間をかけたくない・・・

 

というか料理が

そもそもそんなに得意じゃない・・・

 

という、管理人みたいな奥さん、いますよね??

(いてほしい・・・!!)

 

そんな料理に手間をかけるのは

億劫だよー!という人へ

簡単にハロウィンのご飯を楽しむ方法をお伝えしていきます。

 

 

かぼちゃ料理の前には、かぼちゃの煮物を大量に!

かぼちゃの煮物も「かぼちゃ料理」であるので

おかしな感じですが

 

先ほど伝えた洋風のかぼちゃ料理のメニューは

かぼちゃの煮物を使うと

びっくりするほど簡単に出来ます。

 

すでに味付けもされているので

かぼちゃのグラタンも入れるだけ、

かぼちゃのポタージュスープは

煮物をつぶして、牛乳を入れるだけ。

 

かぼちゃのシチューもコクが出て

おいしさが増します。

 

前日までに

かぼちゃの煮物をたくさん作っておくといいですね。

 

 

道具を使って簡単デコレーション

和風料理は

さっぱりしたものが食べたい、とか

ちょっとお米が食べたい、という時に便利な献立で

 

海苔でデコレーションをするだけで

簡単にハロウィン仕様に仕上げることが出来ます。

 

この海苔をジャックオーランタンの型にカットし、

デコレーションをするだけで

立派なジャックオーランタンの出来上がりです!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おにぎりでハロウィーン! 【アーネスト】
価格:1080円(税込、送料別) (2018/7/3時点)

 

凝った料理でなくとも

見た目で十分楽しめます♪

ハロウィンのごはんをかわいい盛り付けに

さて、ハロウィンのメニューも決まり、

簡単に作れるコツと

デコレーションの方法をお伝えしました。

 

そうしたら最後は

「盛り付け」ですね。

 

キッチングッズを使って

簡単にかわいい仕上がりになります^^

 

ポイントは

ポップでかわいいハロウィンらしいものです。

 

 

ストロー

 

いつも使っているコップに

ハロウィンの今日だけは

カラフルなストローをさしてみましょう。

 

それだけで見た目も楽しくなります♪

 

 

ペーパーナプキン

 

いつもは置かないかもしれない、

使わないかもしれませんが

 

ハロウィンということで

ハロウィン仕様のペーパーナプキンを

食器やお箸、スプーンやフォークと言った

カトラリーの上に置いてみましょう。

 

それだけで特別の日の演出が出来ます。

 

 

食器などから揃えることも楽しいでしょうが

その行事が終わると

使いにくくて困ってしまいます。

 

その点、これらは消耗品なので

今回のために買ったとしても

場所を取るわけではありませんから

イベントごとのために買うものとしては

おすすめです。

ハロウィンのご飯を子供と楽しめるメニューを簡単にかわいいもので用意!のまとめ

イベントごとは

子供も友達やテレビなどから見たり来たりして

知っていくので

 

みんなと共有できる話題のイベントであれば

一緒に楽しみたいところですが

 

できるだけ簡単で

特別な何かのために

手間もお金もかけることなく

楽しめるといいですよね。

 

そうすることで

親としても負担が少ないので

次の年も子供と楽しんでいけることを

願っています^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お歳暮の喪中のときのマナー。親戚にはどうする?時期は?

  お歳暮を贈る時期になると   贈るものは何にしようか? 贈るあの人、 あのご家族はどうしているかな・・・? など考えますね。   そうしたときに 「あ!今年あの人は喪 …

七夕のごはんのメニューのおススメ。子供と簡単に楽しく、デザートも。

    七夕は 夏の初めの季節の行事ですね。   幼稚園や保育園、 小学校の給食でも 子供は七夕メニューを楽しんでくることでしょう。   そうして自宅では どん …

子供のお年玉の使い道。管理はどうする?それとも貯金しておく?

  新年が明けて、 親戚の集まりに顔をだし、   おめでたいムードで 大人も気を遣いつつの 宴会ムード。   そんなとき子供たちは 久々に会える親戚や いつもとは違う雰囲 …

お年玉の金額の決め方。目安を紹介!年齢で考えてみよう

  新年を迎えると 親戚で集まる機会も増えますね。   たくさんの親戚が集まるということは その家が繫栄している、ということで とてもうれしいですね^^   自分が小さい …

クリスマスプレゼントは子供の希望のもの?高いものなら?その選び方

  楽しい楽しいクリスマス。   子供の時には プレゼントをもらえるし、 雰囲気も華やかで ケーキとかおいしいものも食べられて うれしい特別の日だったことでしょう。   …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。