子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

漢検を小学生が受けるメリット。受けるときの目安と勉強法。

投稿日:2017年12月29日 更新日:

 

 

子供が小学生になると

プリントをもらってきたりして

漢字検定、漢検の存在を

近く感じるようになるかもしれません。

 

習い事で勧められたり、

学校が会場になるようなところもありますね。

 

幼稚園児でも受けられますし、

早期教育で

漢字に慣れ親しんでいるお子さんもいるでしょう。

 

勧められたから、

周りも受けるから、

など理由は何であれ、

 

漢字検定を受けようと考えている小学生の人へ

漢検を受けるメリットや

目安となる級、時期、

そして勉強方法をまとめました。

スポンサーリンク

漢検を小学生が受けるメリット

漢検、漢字検定は

その名の通り、

漢字の能力を検定するものです。

 

漢字検定を受けるメリットとして

主に3つが挙げられます。

 

 

1.自信をつけることが出来る。

級でレベル分けされていて、

小学生でも十分に合格できる範囲の級もあります。

 

年に3回行われていて、

いわゆる力試しも出来ます。

 

合格をしたら、

この級まではしっかり理解できている、という

自信につながります。

 

 

2.勉強方法が身につく。

最近ではパソコンや携帯の普及で

漢字がわからない、書けない人が増えていますが

こういった検定を受けていくことで

漢字の学習につながります。

 

また、期間が決まっているので

そこへ向けての勉強をしていく、

というスタイルが作れるので

家庭学習の習慣も作っていけます。

 

 

3.チャレンジできる。

この学年だから、ここまでしか受けられない、

ということもありません。

 

なので自分次第で

どんどん高いレベルの級に

チャレンジしていくことが出来ます。

 

これは学習意欲を高めることにもつながりますね。

 

 

このように漢字検定を受けることで

漢字の学習はもちろんのこと、

他の学習にもつなげられる力を身に着けていくことが出来るんです。

スポンサーリンク

漢検を小学生が受けるときの目安

チャレンジできるとはいえ、

大体の目安を知っておきたいですよね。

 

無謀なチャレンジは

時間もお金も無駄になりますし、

学習意欲も削がれます。

 

 

漢検の目安の級は

10級   小学1年生修了程度
9級       2年生
8級                 3年生
7級                 4年生
6級                 5年生
5級               6年生
4級        中学校在学程度
3級        中学校卒業
準2級     高校在学程度
2級        高校卒業、大学、一般
準1級     大学、一般程度
1級      大学、一般程度

となっています。

 

時期は年に3回行われていて、

6月、10月、2月に行われています。

 

特に先取り学習を考えていなければ、

一年間の学習の確認をする、という意味で

2月に受験することをお勧めします。

 

我が家の子供も2月に受験をしました。

 

3学期に習う漢字は少しだけ予習になりましたが

次の学年へ行くに向けての学習が

スムーズに行えたのと

 

ここでいい成績で合格できることが

本人の自信につながったので

春休みの学習が意欲的に取り組めますし、

おすすめの時期です^^

漢検を小学生が受けるときの勉強法

漢検を受けるときの学習方法ですが

「過去問」です。

 

これをひたすらと解くことで

自分の苦手な漢字や分野も分かってきます。

 

 

具体的には

1.過去問を一日ひとつ(1回分)を解いていく。

(理解度を把握する)

 

2.間違えたところだけをピックアップして

もう一度過去問を一日ひとつ(1回分)を解いていく。

(理解度の底上げ)

 

3.間違えたところを3回ずつ解く。

(苦手分野の理解の底上げ)

 

4.得意な漢字、分野もランダムに入れて

もう一度解く。

(解ける達成感も味わいながら進めると飽きない)

 

5.過去問を一日ひとつ(1回分)を解いていく。

(初め:1との比較をする)

 

6.繰り返し

 

 

小学生では特に

勉強というものに関して

嫌悪を感じたり、飽きてしまうと

続かなくなるので

飽きずに楽しんで進めていけるようにしましょう。

漢検を受ける小学生のまとめ

漢検という検定を通して

現在デジタル化に伴い、

漢字離れも進んでいますが

漢字の理解を深めていくことも出来ますし、

 

学習のスタイルも定着させていけたら

他の分野でも役立ちます。

 

漢字検定を

ただの漢字のテスト、と考えるのではなく、

何を目指して受験をするのかを考えて

メリット最大限生かしていけるようにしましょう。

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

小学校の持ち物の名前つけ。ひらがながいい?スタンプがおすすめな理由。

    小学校へ入学するにあたって入学準備として物を色々と揃えることもそうですが、実はとてもとてもめんどうなのが「名前付け」です。   ほんとうにびっくりするくらいに細々 …

夏休みの工作を小学生の男の子が作る!低学年でも使えて、簡単に出来るもの

    夏休みの宿題の工作は 何を作るか 頭を悩ませるところですが   出来たら楽しく、 その子らしいものを作っていけるといいですよね。   そこで今回は 小学 …

読書感想文の高学年での書き方。コツを押さえてワークシートも使って仕上げよう

    夏休みの宿題の山場と言えば やはり自由研究と読書感想文ですね。   読書感想文は 高学年になると、   毎年書いてきて慣れているだろう、と 高学年だから …

調べ学習の小学生でのテーマのオススメ。探し方と決め方のポイント。

    夏休みに宿題にもなる 調べ学習。   調べる学習として コンクールもあるような宿題ですが 一体何について 「調べ」たらいいのでしょうか。   そこで今回 …

ランドセルを購入する時期。ポイントや注意点を押さえておこう。

    子供が小学校へ入学をする時期が近づくと入学準備として色々用意するものがありますが一番に必要なものは、やはりランドセルですね。 ラン活なんて言葉も聞かれるようになってきました …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。