子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

クリスマスは子供にサンタクロースは来る?演出はどうする?信じさせる?

投稿日:2017年11月8日 更新日:

 

12月になると

街はすっかりクリスマスモードですね。

 

心も浮き足立つものです。

 

クリスマスと言えば、

サンタクロース。

 

子供の頃には当たり前のように

プレゼントをくれていた存在。

 

いつの間にか、

枕元にはプレゼントは置かれなくなっていったかと思いますが

 

気が付けば

自分にも子供ができ、

子供のクリスマスを考えるようになってきて・・・・

 

子供の頃の当り前だったものが

いざ、自分が大人になると

どうしたらいいものか?

 

悩む人もいるのではないでしょうか?

 

クリスマスの子供へのサンタクロース事情について

まとめてみました^^

スポンサーリンク

クリスマスは子供にサンタクロースは来る?

最近では、幼稚園や保育園でも

サンタクロースが来るという

イベントが行われていますし、

 

幼児向け番組でも

クリスマスシーズンには当たり前のようにサンタクロースが出てきます。

 

なので、

親が特別にサンタクロースについて

説明をしたり、教えなくとも

子供は自然と受け入れていく下地があります。

 

サンタクロースは

「親が子供を思う心」と考えると、

 

クリスマスに子供にサンタクロースがやってくる、

ということをするのも

悪いことではありません。

 

ただ、様々な考え方がありますので

まずは配偶者である夫や妻と

考えを統一させるために

話し合うことをおすすめします。

スポンサーリンク

サンタクロースを子供にどう演出するか

クリスマスに子供にサンタクロースが来るようにしよう、

と決めたら、

次はどのように演出をするか、に悩みますね。

 

なにせ、継続をしていくことですし、

子供にとっては

それが「クリスマスの形」となり、

「サンタクロースの形」となるのです。

 

親にとっても無理のない方法で

何よりも親自身も楽しんで

クリスマスを過ごしたいですね。

 

多いサンタクロースの演出は

やはりクリスマスの朝に

枕元にプレゼントを置いておく、

というものです。

 

事前に欲しいものをリサーチし、

寝静まった夜、枕元へプレゼントを置きます。

 

スタンダードで

ありきたりなもの、でありますが

我が家でもこの方法を取り入れています。

 

朝起きて、子供の大喜びで興奮した顔を見たら

それが親にとって一番のプレゼントになるくらいに

うれしくなります。

 

それだけで、

何にしようか悩む日々や

混み合ったおもちゃ屋さんへ足を運んだり、

増える出費に涙を飲むなんてことも、

まさにプライスレス!になります。

 

他にもクリスマスツリーの下に置く、

大きくなっていくと

宝探しのようにしてプレゼントを探してもらう、

というユニークな方法で

演出をしている人もいます。

 

親もわくわく楽しみながら

演出できるクリスマスになるといいですよね。

サンタクロースを子供は信じさせるか

上でお話をしてきたことは

子供にサンタクロースが来る、

つまり

子供が

サンタクロースはクリスマスにプレゼントを持ってくることを

信じていることが前提です。

 

これはひとつの親からの愛情の形です。

 

しかし、だからといって

初めから信じさせない、

つまり、早いうちから現実を教えることも

またひとつの愛情の形です。

 

どちらが正しいということはありません。

大切なことは

夫婦でしっかりと考えを統一しておくことです。

 

子供は幼稚園や保育園といった集団生活の場や

テレビ番組から

サンタクロースという存在を知ることはあるでしょう。

 

そのときに、

その家庭、その家庭で

どういったクリスマスやサンタクロースの演出をするか、

どのようなクリスマスを過ごしていくのかが

子供にとっての愛情を受け取る形となりますし、

子供に示す愛情の形となります。

まとめ

たかがクリスマス、

されどクリスマス。

 

親もわくわく楽しくて、

子供の喜ぶ顔の見られるクリスマスは

家族みんなで楽しみを共有できるいい機会でもあります。

 

笑顔あふれるクリスマスを

過ごしていきたいですね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お年玉の金額の決め方。目安を紹介!年齢で考えてみよう

  新年を迎えると 親戚で集まる機会も増えますね。   たくさんの親戚が集まるということは その家が繫栄している、ということで とてもうれしいですね^^   自分が小さい …

父の日にパパである夫へプレゼントする?子供からや一年目のおすすめ。

    父の日といえば 子供から父親へ感謝の気持ちを伝える 一年に一回の行事です。   幼稚園や保育園では 似顔絵を書いたりしたこともあるでしょう。   そして …

喪中はがきにするのはどんな続柄の範囲の人?親戚は?同居は関係する?

  秋も深くなってきて、 少し肌寒い季節になってくると 1年を振り返る機会も増えてきて、 年末年始のことも頭をよぎってきますね。   人それぞれに、 うれしいことや悲しいことも い …

ホワイトデーのお返しを小学生低学年の子はどうする?金額は?何がいい?

    バレンタインに 子供がチョコレートをもらってきたら・・・   親としては わぁ~、もうそんなイベントに参加するような年齢になったかぁ、 と成長を感じる一方で &n …

母の日の花は花束と鉢植えのどちらがいいか。種類やほかのギフトについて。

    母の日には プレゼントを、と思っても 今はその贈り物も幅が広く、   物もあふれているし、 たくさん宣伝されているし、 何にしようか迷ってしまいますね。 &nbs …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。