子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

年賀状はいつまでに出すと元旦に届く?返事は?遅れたらどうするかチェック

投稿日:2017年11月7日 更新日:

 

毎年、慌ただしくなってくる師走。

 

お歳暮やら大掃除やら

年内のうちにやることも多く、

そして新年の準備もしていかないといけません。

 

お正月のお飾りや

お料理などの準備、

親戚で集まるときの準備などなど・・・

 

そして、年賀状。

 

年賀状は昨今は減少傾向にあるとはいえ、

まだまだ新年のご挨拶として

送られていますし、

 

年賀状での付き合いの人も

多くいるでしょう。

 

この12月の忙しさと

メールやラインなどの普及によって

年賀状が後回しになってしまうことも

仕方のないことなのかもしれません。

 

しかし、文字や写真で伝わるものもありますし

住所での連絡しかしていない人、

親戚関係などは特に

年賀状は重宝するものではないでしょうか。

 

年賀状は出すのならば

やはり元旦に届くようにしたいものですし、

 

もし書いていない人から年賀状が来た場合などは

お返事はいつまでに出せばいいのでしょうか?

遅くなった場合には?

 

様々な疑問があるかと思いますが

年賀状が後回しになったり、

遅くなってしまいがちな人も

いろいろな形で新年や季節のご挨拶ができるチャンスがありますので

ご覧ください^^

スポンサーリンク

年賀状はいつまでに出すと元旦に届く?

年賀状は基本的に25日までに出すと

元旦(1月1日の朝)に届く、とされています。

 

年に一度の

郵便がどっと増える時期です。

 

アルバイトも臨時で募集をしたり、

ポストにも「年賀」用の投函口が

用意されたりしますもんね。

 

いつも通りの郵便も受付されていますので

通常の何もない時期の郵便の届く期間よりも

時間がかかって当たり前ですし、

 

年賀状は年内に届いてしまって困るので

きちんと別で配送されるようになっています。

 

なので元旦に届くようにするには

早めですが25日とされています。

 

しかし、同一県内ならば28日ぐらいまでは

元旦に届くようになっているようです。

 

ただし、確実に、とはいきませんので

25日までに投函するようにしましょう。

スポンサーリンク

年賀状の返事はいつまでに出す?

年賀状を自分から出さず、

メールやラインで済ませていたりしても

書いていない人から年賀状が届くことはあるでしょう。

 

そんなときにはお返事を書くことになると思いますが

年賀状は新年のご挨拶状。

 

そうそう先延ばしできるものでもありません。

 

だいたい年が明けてから年賀状を出すのは・・・・

なんて思っているうちに

 

時間も過ぎていって

出さないままに新学期、年明けの勤務や

日常が戻り、普段の生活も始まっていく・・・

 

なんてことになって、疎遠になっていってしまう縁もあります。

 

では、年賀状のお返事は

いつまでに出したらいいのでしょうか?

 

年賀状のお返事は松の内(1月7日)までに出すようにしましょう。

 

ただし、地域によって違いがあります。

 

たとえば関西では小正月(1月15日)までいい、というところもあります。

 

確認をして、その時期までに出すようにしたほうがいいですね。

 

相手先の松の内がわからない場合などには

確実なのは1月7日までに届くように出すことです。

 

1月8日になると年賀状にも消印が押されますので

気になる場合には注意が必要です。

年賀状の返事が遅れたらどうしたらいい?

帰省や旅行などに行っていて、

お正月の期間に家を空けている人も

多くいるかと思います。

 

毎年出国ラッシュやら帰省ラッシュやら

報道で見ると、すごいですもんね^^;

 

話を戻しますが

お正月に家にいない間に年賀状が届いていて

お返事を書こうとしたときには

松の内を過ぎていた、

となった場合には

どうしたらいいでしょうか?

 

そのまま出さないのも失礼になってしまいますもんね。

 

そこで、年賀状の時期を過ぎたら

「寒中お見舞い」という形で

季節のご挨拶をしましょう。

 

ここで重要なのはあくまでも季節のご挨拶として

寒中お見舞いを送ります。

 

暑中お見舞いと同じですね。

 

寒中お見舞いは暦でいう「寒」の時期に送ります。

 

ただし、年賀状の代用品ではないので

寒の入り(小寒)を待って、早々に出すものではありません。

 

大寒の頃から立春(前日が節分)までに

届くように出します。

 

その年によって日にちは違いますが

おおよそ2週間くらいの間に出すようにします。

年賀状をいつまでに出すか?のまとめ

年賀状の投函数は減ってきているとはいえ、

年賀状でやり取りをする関係は

まだまだ多くあります。

 

届いても、面倒だから書かない、

では縁も途絶えていってしまいますね。

 

季節の、特に新年のご挨拶は

新たな一年の始まりとして

気持ちよくスタートしていくためにも

続けていきたいですね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

  娘が産まれて、 桃のお節句の時には 用意をしたひな人形を飾って ひな祭りを楽しみに待つことでしょう。   娘が大きくなってくると 一緒にひな人形を飾ることも 季節の風物詩として …

お歳暮のお礼は必要?電話でもいい?そもそもお返しはするもの?

  お歳暮を贈って、 一息ついたら、 新年の準備に取り掛からないといけませんね。   慌ただしい、 まさに「師走」です。   そうこうしていると お歳暮が自分のところにも …

お年玉の金額の決め方。目安を紹介!年齢で考えてみよう

  新年を迎えると 親戚で集まる機会も増えますね。   たくさんの親戚が集まるということは その家が繫栄している、ということで とてもうれしいですね^^   自分が小さい …

お年玉は子供がいないのにあげたくない。夫婦には損?親戚にはどうする?

  お正月。   新年の集まりで 親戚が一同にそろう場で 子供がいれば お年玉を渡す会になりますね。   子供たちは お年玉に大盛り上がり!   そう、子供の時 …

暑中見舞いを子供が先生に出すときには。宛先や書き方はここを気を付けよう。

    夏休みになると 子供の幼稚園の先生から 暑中見舞いが届くことが あるかと思います。   その返事を 書くときにはどうしたらいいのでしょうか。   親がや …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。