子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

ホワイトデーのお返しを小学生低学年の子はどうする?金額は?何がいい?

投稿日:2018年1月6日 更新日:

 

 

バレンタインに

子供がチョコレートをもらってきたら・・・

 

親としては

わぁ~、もうそんなイベントに参加するような年齢になったかぁ、

と成長を感じる一方で

 

小学生も低学年くらいですと

「お返しをどうしよう・・」

と悩むのではないでしょうか。

 

最近では

友チョコもありますので

バレンタインの交換が

小さいうちからでも

仲良しならば気軽に渡せてしまうように

なってきていて

もらうことも

多くなってきていると思います。

 

そこで、

ホワイトデーのお返しを

小学生の場合には

どうしたらいいのかについて

まとめました。

スポンサーリンク

ホワイトデーのお返しを小学生の低学年の子はどうする?

バレンタインの交換は

幼稚園や保育園の時には

親が関わっているうえでの交換が

ほとんどだと思います。

 

それが小学生になってくると

親のわからない範囲でのことも増えてきて

親の知らない子からもらってくる、

ということも

出てきたりします。

 

知らないうちにもらっていた、

けど知らなかったから、

そのままホワイトデーに何も返さなかった、は

今は失礼だ!となってしまいますし、

 

本命、義理に関わらず

「いただきものをしたら、お礼をきちんとしよう」という

マナーを教えるチャンスととらえて、

お返しをすることを促しましょう。

 

親としては

それは本命?義理?

あなたは誰が好きなの?

とか気になったりしてしまうのですが

 

ひとまずそこは置いておいて、

 

「バレンタインにいただいたから、

お返しをしよう」

までは親が介入していきます。

 

そこから、お返しを渡す、というところは

本人の自主性に任せていきましょう。

スポンサーリンク

ホワイトデーのお返しは小学生の金額はいくらくらい?

ホワイトデーにお返しを用意することも

一苦労ですよね。

 

もちろん、お金もかかります。

 

気軽に渡せる友チョコや義理チョコなどもあるので

男女問わず、お返しを用意することもあるでしょうし、

 

その数も1個だけ、ではなく、

数個ということがザラでしょう。

 

ただし、小学生のお返しですし、

あまり高額だと相手も恐縮してしまいますし、

そもそも次からもっと大変になっていきます。

 

交友関係も広がっていくのは

想像できますからね。

 

人数が膨れ上がったから、

お返しの額を下げる、となると

下げるにしても限度がありますし、

 

極端な話、

毎年くれる人は

豪華詰め合わせからチロルチョコ1個になったら

あまりいい気はしませんしね。

 

なので、

金額設定は大切です。

 

金額は300円~500円が

多いです。

 

人数によっては

それが×人数ですからね、

無理せずにいきましょう。

 

そうでないと

本命が出来た時に

困ってしまいますしね^^

ホワイトデーのお返しに小学生は何がいいか。

ホワイトデーのお返しの定番と言えば

「お菓子」です。

 

手作りや市販など

お菓子の種類にも幅がありますが

 

小学生で相手の子を知らない場合には

アレルギーの有無も

特に低学年の場合には気を付けたいですね。

 

お菓子であれば、市販のもので

アレルギー表示のあるものですと

相手が見て判断できるので安心です。

 

また、お菓子のほかには

文房具も多いです。

 

好みがあるので一概には言えませんが

女子はたいていキラキラが好きです。

 

鉛筆や消しゴムなど

おしゃれなものは

喜ばれます。

 

あと、うちの息子は

手作りをしたい、ということで

折り紙でハートを作って、

(アレルギーがあって

お菓子の手作りは出来ないのです)

キャンディーを添えてお返しをしたのですが

 

折り紙の手作り感と市販のお菓子で

とても好評でした。

 

こうした方法もあります。

 

ポンと

「ありがとう」だけで事務的に返すよりも

うれしかった、感謝の気持ちなどが込められた返し方は

それだけでうれしいものですね。

 

それがたとえ折り紙のハートであっても

伝わるようです。

 

ハートなので

バレンタインやホワイトデー感があって

よかったこともあったかと思います。

 

折り方はこちらに詳しく書いています。

ハートを折り紙で作る方法。バレンタインの贈り物や、かわいい使い方。2017年12月25日

 

幼稚園児から小学校低学年くらいの子でも

十分に折れるので

品物と一緒に渡してもいいですね。

ホワイトデーのお返しの小学生の場合についてのまとめ

親から少しずつ手が離れていく小学生の時期ですが

いただきものにお礼をする、ということを

教えていけるいい機会でもあります。

 

ただし、おそらく多くの学校は

お菓子類など持ってきてはいけないでしょうから

渡す時にも注意をするようにして

お返しをしていきましょう。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

父の日にお酒が好きな父へのプレゼント選び。グラス?おつまみ?

    父の日に お酒の好きな父へ プレゼントを贈るとしたら 何を贈りますか?   好きなお酒を贈れば 喜ばれるかもしれません。   しかし、 お酒以外のものも …

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?盛り付けやメニューを楽しもう。

    七夕の日には 笹に七夕飾りをして、 さて献立は何をしよう・・・ と考えたときに   「七夕にはそうめん」 とよく耳にしますが なんで七夕にそうめんなのでしょうか? …

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

    七五三と言えば 数年に一度の子供の行事ですね。   七五三には着物を来て参拝しますが その着物は誰が準備をしますか?   親が義両親が絡んでくるので 今 …

結婚してからのお歳暮の相場。親戚に送ることや金額をチェック

  結婚をしたら、 様々なことが真新しく、   育ってきた環境も違う者同士が 家族になるわけですから   戸惑うこと、 わからないこともたくさん出てきますよね。 &nbs …

お歳暮を贈るときのマナー。時期や結婚して義実家に贈るときは?

  お歳暮を贈る習慣はありますか?   昔ほど、付き合いも厳格化していませんし、   贈ったことがない、 という人も多いでしょう。   お恥ずかしながら 私自身 …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。