子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

節分のヒイラギの飾り方。いつからいつまで飾る?イワシと飾る由来。

投稿日:2018年1月5日 更新日:

 

 

節分と言えば、

豆まき、鬼、恵方巻き・・・・

 

近くの神社などでも

豆まきも行われているのではないでしょうか。

 

我が家の近くの神社も

節分の日は大賑わいです。

 

さて、その節分の日。

 

豆まきのような行事ともうひとつ、

お飾りをすることをご存知ですか?

 

スーパーなどに行くと

最近では恵方巻きが

ばーーんと宣伝されていて

そちらに目が行きがちですが

節分には柊とイワシをお飾りします。

 

さて、この柊とイワシのお飾りは

どのように飾るのでしょうか?

 

またいつ飾って、いつしまうのか?

 

そもそもなぜヒイラギとイワシを飾るのか?

 

そんな疑問を

まとめました。

スポンサーリンク

節分のヒイラギの飾り方

節分に飾るヒイラギですが

イワシと一緒に飾ります。

 

玄関先に飾ることが一般的で

柊の枝にイワシの頭をひとつ刺して

(想像するとすごく怖い図ですが・・・)

 

家の正面の出入り口、

つまり多くは玄関ですが

その軒先や門に

つるしたり、止めて、飾ります。

 

門柱に飾ったり、

表札やインターホンのあたりに飾っている家庭もあります。

 

玄関の横の外壁のあたりに飾るところもありますね。

 

必ずここでないとダメ!

ということはありませんが

どこにせよ、

家の出入り口に飾るようにします。

スポンサーリンク

節分のヒイラギはいつ飾る?

お正月飾りは、

一夜飾りはよくないということが

広く知られていますが

お正月の鏡餅を出す時期。いつまで飾っておく?鏡開きについて紹介。

節分のお飾りはどうでしょうか。

 

節分というのは

読んで字のごとく、

「季節を分ける」日です。

 

今、大々的に豆まきなどをする節分の日は

大きく分けて

冬から春へ季節が移り変わる日、

具体的に言うと24に分けられた季節(二十四節気)のうち

大寒から立春へと季節が変わる前の日を指します。

 

春へと移り変わる前の日に

厄を払うのです。

 

なので一夜飾りでも差し支えはありません。

 

もちろん、お正月行事がひと段落をしたころから

飾ってもいいでしょう。

 

1月下旬ごろから当日の朝に出して

立春を迎えた翌日から2~3日後には

お飾りは下げるところが多いです。

 

ただし、これは地域差がありますので

地域の人たちに聞いてみることもいいですね。

 

地域によっては2月中旬くらいまで置くところもあったり、

次の年の節分の前日まで飾るところもあります。

 

ちなみにヒイラギもイワシも

処分をするときには

お焚きあげなどではなく、

地域のごみの処分方法に倣って

家庭ごみとして処分をして構いません。

節分にイワシと柊を飾る由来

ここまでヒイラギとイワシの飾り方について

お話をしてきましたが

 

そもそも、なぜイワシと柊を

玄関先に飾るのでしょうか?

 

これは節分の時の厄を払う、

ということに由来します。

 

その昔、厄=災いとされているものは

鬼として表現をされていたんです。

 

つまり、鬼が災いなので

鬼が来ないようにする、遠ざけること、

鬼を追い払うことが

厄払いとなり、

 

その厄払いが豆まきという儀式であり、

柊とイワシのお飾りなんです。

 

柊は棘があって痛いですよね。

イワシは焼くと臭いがより強くなります。

 

この棘の痛みと強烈な臭いは

思わず鬼も逃げ出してしまいたくなるほど、

と言われています。

 

こうして鬼をおうちの中に入れないように、

遠ざけるために

玄関先にイワシと柊のお飾りをするんです。

 

子供さんに

「なんで玄関にイワシとヒイラギのお飾りをするの?」と聞かれたら、

「鬼が来ないようにするためだよ」

と答えてあげてください。

節分のイワシと柊の飾り方や由来についてのまとめ

節分と言えば、豆まきなどがメジャーですし、

恵方巻きも最近は注目されていますが

 

柊とイワシというお飾りについても

子供に聞かれたときに

わかりやすく説明をしてあげられるくらいに

由来などを理解して

 

お飾りをして鬼を遠ざけ、

気持ちのいい春を迎えたいですね^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子供のバレンタインを面倒に感じるのは親も付き合うから。嫌な時の対処法

  年が明けて、 寒さもぐっと厳しくなってくる頃。   日本では華やぐイベント、 「バレンタイン」がやってきます。   自分が若い頃には・・・ なんて言うと少し悲しくなり …

サンタクロースを子供はいつまで信じてる?真実を言う?その伝え方

  クリスマスが近づくと 街も華やぎ、 気持ちもわくわくしてきますね。   それは自分の子供のころからの クリスマスは特別な日、 という意識もあるのではないでしょうか。 &nbsp …

お中元のお返しは必要か。お礼状はどうするか。その時期について。

    お中元のやり取りは 結婚をしたら 親戚の範囲も広がるので その分広く、多くなります。   やり取りが増えるということは 贈るばかりではなく、 もちろん受け取ること …

子供のお年玉の使い道。管理はどうする?それとも貯金しておく?

  新年が明けて、 親戚の集まりに顔をだし、   おめでたいムードで 大人も気を遣いつつの 宴会ムード。   そんなとき子供たちは 久々に会える親戚や いつもとは違う雰囲 …

バレンタインに子供が友チョコを渡す時、親がすることと交換する時の注意

    寒さもより一層厳しくなってくる頃、 街では バレンタインの文字が躍るようになってきますね。   バレンタインと言えば、 日本では恋愛の一大イベントでもあり、 &n …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。