子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

恵方巻きの子供の具は何がいい?サイズや楽しめるおやつも紹介。

投稿日:

 

 

節分には

豆まきをして、

恵方巻きを食べる・・・・

 

そう、子供の頃にはなかったような気がしますが

最近では恵方巻きは

節分の時期にはスーパーなどで

必ず見かけるものとなりました。

 

大きな太巻きを恵方に向かって

願い事を込めながら食べる・・・

というのも当たり前になってきましたね。

 

その恵方巻きも大きくて

子供用には大きすぎますし、

具材も子供が好むには渋いラインナップです。

 

自分が子供の頃に恵方巻きを食べる習慣がなかったので

子供用にはどうしたいいのかわからない・・・

 

そんな方へ、

子供も楽しく喜んで食べられる恵方巻きと

恵方巻きをおやつとして楽しむメニューをご紹介します。

スポンサーリンク

恵方巻きは子供の具は何がいい?

恵方巻きは具の種類は

7種類が基本と言われています。

 

スタンダードなものですと、

あなご、

たまご、

しいたけ、

桜でんぷ、

きゅうり、

えび

がよく挙げられますが

実は恵方巻きの具材は特に決まりはありません。

 

七福神にあやかって七種類、となっているようです。

 

ということは、

子供用に具材も子供の好みのものにしても

問題はないわけです。

 

子供用の具としておすすめなのは

ツナ(マヨネーズ)、

魚肉ソーセージ、

ウインナー、

そぼろ、

カニカマ、

甘いたまご

などが食べやすくていいですね。

 

納豆の好きなお子さんは納豆でもいいですし、

お子さんの好きなものを具に入れるようにしましょう。

 

ポイントは

緑、黄色、赤のものを入れることです。

 

彩がきれいで

見た目も楽しめますよ^^

スポンサーリンク

恵方巻きの子供のサイズ

恵方巻きって太巻きなので

大人でも結構おなかにたまるサイズなんですよね。

 

しかも具が盛りだくさん。

 

子供には

とてもじゃないけれども

一本を食べるのは難しいです。

 

そこで、子供用には

二つの工夫をすることで

子供サイズの恵方巻きを作ることが出来ます。

 

 

その1.細くする

具を1種類か2種類にして

細巻にします。

幼児くらいの小さいお子さんですと

細巻だと無理なく食べられておすすめですよ。

 

うちの子はきゅうり、納豆巻きが多いです。

 

食べ慣れているもののほうがいいというお子さんも

細巻ならば抵抗も少なく

食べられるかもしれませんね。

 

 

その2.短くする

その名の通りなのですが・・・

恵方巻きを半分に切って

量を半分にします。

 

小学生くらいになったら

量も食べられるようになってきますし、

 

色々な具材を楽しみたい、というお子さんの場合には

どうしても太くなってしまいますので

その分短くして、量を調節しましょう。

恵方巻きを楽しむ子供のおやつ

地域によっては

恵方巻きを給食で食べるところもあります。

 

そうすると、

給食でも食べたのに、

また夜もか・・・・と

思うことがあるかもしれませんね。

 

献立を考える親がT△T

 

案外子供は親と一緒に食べる食事というのは

また特別なもので

給食とかぶった、と

ワーワー言うこともないことが多いですし、

 

恵方巻きは具材を変えたら

それだけで楽しみ方のバリエーションも増えるので

楽しめるものですが

 

ここではほかの楽しみ方として

「おやつ」をご紹介します。

 

節分の日のおやつとして

「恵方巻きロール」はいかがでしょうか?

 

節分のパーティーなどをするときにも

喜ばれるメニューです。

 

スポンジ生地で作るロールケーキで

生クリームを挟んでもよし、

フルーツたっぷりにしてもよし、

チョコでもカスタードでもよし。

 

ロールケーキだけでも

十分楽しめますが

黒ゴマを混ぜた生地を外側に巻くと

立派な恵方巻きロールです。

 

黒ゴマを混ぜるのはクレープ生地でもいいですよ。

 

節分の日の

子供のおやつにぴったりです^^

 

こうした形で

子供と恵方巻きを楽しむことも出来ますよ♪

子供と楽しむ恵方巻きについてのまとめ

恵方巻きを自分が子供の時にはどうしていたっけ・・・?

 

なんて記憶がないのは

たぶんわたしだけではないはず・・・・

 

なので、子供に恵方巻きを、と思った時に

悩まれる人も多いかと思います。

 

子供用の恵方巻きを作ったり、

おやつなどで楽しんで節分を過ごせますように。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

  娘が産まれて、 桃のお節句の時には 用意をしたひな人形を飾って ひな祭りを楽しみに待つことでしょう。   娘が大きくなってくると 一緒にひな人形を飾ることも 季節の風物詩として …

お年玉は人数の差で不公平になる?差があるときは?人数が多い時はどうする?

  新しい年を迎えて、 気持ちも新たにいこう!と 意気込んでいく新年。   まずは新年のあいさつも含めて 親戚で集まることが多いでしょう。   そのときに子供たちと言えば …

お中元を出し忘れたらどうする?時期や渡し方で失礼のないように。

    お中元を贈る頃って 夏に入る前で   夏に向けての準備やら 子供がいたら 夏休みの計画などで 慌ただしいんですよね。   そして気が付いたら お中元を贈 …

クリスマスは子供にサンタクロースは来る?演出はどうする?信じさせる?

  12月になると 街はすっかりクリスマスモードですね。   心も浮き足立つものです。   クリスマスと言えば、 サンタクロース。   子供の頃には当たり前のよ …

お盆に長崎にいるならぜひ観よう精霊流し!花火も一緒に、楽しむ方法

    お盆と言えば 実家に帰省をしたり、 お墓参りに行ったりと 親戚行事として 過ごす人も多いでしょう。   しかし最近では 中には日程をずらして その時期にはお出かけ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。