子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事 季節の行事

七五三の着物の準備は誰がする?いつ頃から用意する?買うかレンタルか問題。

投稿日:

 

 

七五三と言えば

数年に一度の子供の行事ですね。

 

七五三には着物を来て参拝しますが

その着物は誰が準備をしますか?

 

親が義両親が絡んでくるので

今後の付き合いのためにも

スムーズに準備をしていきたいですね。

 

そこで今回は

七五三の着物の準備について

まとめました。

スポンサーリンク

七五三の着物の準備は誰がする?

七五三という子供の行事は

昔から行われてきた行事なので

その地域や各家庭、親戚内で

風習もあることが多いです。

七五三のお祝いは何をする?七五三の意味といつするのかを解説

 

着物の準備に関しても

夫側が用意をするというところや

嫁入りをした側が(多くは妻)用意する、というところもあります。

 

このしきたりについては

あとでやり直し、とも行かない行事ですし、

 

また来年、があるものでもないので

しこりを残さないためにも

親、親戚に相談することをおすすめします。

 

また最近では

お祝いをする子供の親が

準備をすることも多いです。

 

子供の着物を選ぶときに

親の好みのものを着せられますし、

 

親が準備をする、お金を出すということは

七五三のお祝いに口出しをされることも

覚悟しないといけません。

 

そうした、しがらみが面倒だからと

親が準備をすることもあるでしょう。

 

ただ基本的に

子供のお祝いは親となった夫婦が

主体に動くことがいいですね。

 

もう子供ではありません。

 

人の親となっているのですから

自分の子供のお祝いは自分たちでする、

 

祖父母、つまり実両親や義両親を招待する、

お祝いをしてくれたらラッキーな気持ちで

準備を進めていきましょう。

スポンサーリンク

七五三の着物はいつ頃用意するか

七五三の着物の準備をするのを

誰がするかを決めたら

具体的に準備のために動き出さないといけません。

 

まず七五三のお祝いを大まかにいつするかを決めたら

そこから準備を始めます。

 

七五三は日にちに前後があれど

もともとは11月に行われる行事です。

 

着物自体は6月頃から売り出されますが

百貨店などでは

一年中販売されています。

 

流行りものなどではない着物は

時期を選ばず買うことが出来ますし、

 

現代風のものを求めるのであれば

6月以降をおすすめします。

 

夏の帰省のときに

祖父母と買いにいく人も多いので

夏休み、お盆シーズンはピークでしょう。

 

ちなみにランドセルも

この時期はピークなんですよね^^;

 

七五三はお祝いをする時期にもよりますが

じっくり選びたいのであれば

混雑する時期を避けたほうがいいですね。

 

またレンタルの場合には

気に入ったものを希望の日に借りられるとも限りません。

 

キャンペーンや早割なども行われているところもありますので

着物を見に行って

じっくり選べるといいですね。

 

遅くとも二か月くらい前までには

準備できるようにしておきましょう。

七五三の着物は買う?それともレンタル?

着物を用意するときに

買うか、レンタルをするかは

大きな問題ですね。

 

購入をするとなると金額も高くなりますが

その子の着物を用意することが出来ます。

 

ただ着る機会は少ないので

経済的な負担も大きくなりますね。

 

レンタルだとコストを抑えることが出来ますし、

今は写真撮影とセットでレンタルの予約が出来るところもありますね。

 

ただ日にちによっては気に入ったものは

すでに予約が入っていることがありますし、

デザインや色など選べる範囲は

狭まってしまいます。

 

どちらもメリットデメリットがありますし、

よく話し合って決めていくようにしましょう。

七五三の着物の準備についてのまとめ

七五三は

子供の健やかな成長を願う大切な行事です。

 

着物の準備から

しきたりや考え方など

両家の祖父母たちと話し合いながら進めて行くことは

とても大変でもありますが

 

祖父母たちをはじめ

様々な人たちがお祝いをしてくれることを

ありがたいと考え

 

うまく調整をしながら

気持ちよくお祝いをできるようにしていきたいですね。

スポンサーリンク


-子供の行事, 季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきの書き方の例文を確認!市販の場合と差出人はどうする?

  喪中はがきを書くとなると どのように書いたらいいものか、   言葉選びもそうですが 形式もわからないと 悩んでしまいますよね。   結婚をしていると 配偶者の親戚関係 …

母の日のプレゼントをやめたい。義母へと父の日をやめるには。

    母の日と言えば 毎年プレゼントに悩んで アレコレ思案するものです。   早割があったり、 遅れてごめんねギフトもあるので   意外とみんなきちんと贈って …

入学式の女の子の服装は・・・卒園式と同じでもいい?着回しをする方法

    卒園式が終わったら、 小学校の入学式が控えていますね。   おめでたいことでもありますし、 特に入学式は 小学校の初めての式典です。   その場にふさわ …

鏡餅の飾り方としていい場所は?どこがいいのか、また帰省するときは?

  お正月には 門松、しめ縄など お飾りをして 神様を迎える準備をしますが 鏡餅もその一つですね。   ただ、門松は玄関、 しめ縄も家の入口、と 飾る場所はイメージできるかと思いま …

初節句の祝いを甥姪の時にはどうするか。金額の相場や渡す時期。

  赤ちゃんが産まれ、 身内に新しいメンバーが増えると 話題も豊富になりますね。   子供が小さいうちは 行事も多くありますし、 特に1歳までは 「もう次のお祝い!?」と 驚くほど …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。