子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

お盆に帰省するときのお供え。何がいいのか、のしはこうする!

投稿日:

 

 

お盆に

実家や義実家へ帰省をするという人は

多いかと思います。

 

特に義実家なんて

嫁スキルが試されるから

ドキドキ・・・・

ですよね。

 

そこで今回は

お盆に帰省するときに

お盆と言えば!の

お供え事情について

まとめました。

スポンサーリンク

お盆の帰省のときのお供え

お盆と言えば、

ご先祖や亡くなった人たちの霊を祀り、

供養する行事として

夏に行われますね。

 

具体的な供養の仕方は

地域や信仰によっても異なりますが

お盆にはお墓参りも兼ねて

帰省する人が多いですよね。

 

「お盆休み」という言葉もあるくらいですし

この時期は

ご先祖や亡くなった人たちに

思いを馳せて過ごすことでしょう。

 

 

そこで嫁としては

義実家ではお客さんではなく、

その家の一員として動くことが

暗に求められます。

 

普段別々に暮らしていても

そこはただの帰省、お客さんとして帰るのとは

ちょっとわけが違います。

 

なので帰省をするときには

義実家への手土産とは別に

先祖、亡くなった人たちへのお供えというものを

用意していくのは必須です。

 

いくら夫が

「いいよ、そんなに気を遣わなくても」とか言っても

夫は男の人で、自分の実家。

 

そんな夫の言うことを

真に受けてはいけません。

 

それは義母には通じません。

 

女の世界、嫁姑は

本音と建前が入り乱れて難しいものですが

嫁いだ家の先祖、亡くなった身内への

お供え、と考えて

用意をしましょう。

スポンサーリンク

お盆に帰省するときのお供えは何がいいか

お盆の時に用意するお供えは

先祖や亡くなった人たちへのお供え、としても

最終的に下げていただくのは

先祖を祀っている家の人たちです。

 

実家であれば、実家の両親。

 

義理実家であれば

義実家の両親、となるでしょう。

 

なので、お供えも

少し気を遣ったものを用意するようにしたいですね。

 

遠方であれば、

住んでいる地域の名産品などもいいですし、

基本は「日持ちのするもの」

用意します。

 

お盆の間は夏で

物も傷みやすいですし、

食べられないような状態になったものを

お供え続けられませんしね。

 

そしてもうひとつは

他に親戚などが集まることも考えて

出来たら小分け出来るようなものを

用意しておくと

下げたあとに「持って行って」と分けることも出来ます。

 

 

夏なのでゼリーやジュース、

缶のお酒や

小分けの出来るお菓子、などが

よく選ばれます。

 

義実家で全部を消費する、と考えると大変ですが

そうして分けられるもの、というところまで考えて

用意をしていくと

義実家としても負担も軽くなります。

お盆に帰省するときに持っていくお供えののし

お盆に用意するお供えには

「のし」は必要でしょうか?

 

のし

まず、贈り物などに付ける紙を

のしとよく言いますが

 

これは実は

慶事、おめでたいこと、喜ばしいことに使われるもので

右上にある赤い着物のように折られた紙がのしなんです。

 

のしは

のし鮑から来ていて、

不老長寿を表すものとして用いられています。

 

また「引き伸ばす」という意味もあり、

贈り物にも使われています。

 

逆に弔事のことには

引き伸ばしたくないということから

用いません。

 

そのときには掛け紙という

のしのないものを使います。

 

水引

水引は一度きり、繰り返さないという意味で

結びきりのものを用意します。

 

色は黒白が広く使われていますが

関西方面では黄白のものを使用したりと

地域によって違いがありますので

贈る地域ではどうなのかを確認しておくといいですね。

 

表書き

これは宗派などによっても書き方が違ったり、

亡くなった日によって四十九日後なのか、前なのかで

まだ変わってきます。

 

こうするとややこしい・・・・と感じますが

「御供」というのは

そうした宗派や亡くなった日にちに関係なく使えます。

 

なので「御供」として書くといいでしょう。

 

もちろん、お店で購入して

掛け紙を付けてもらう場合には

お店にお盆のお供え用です、と言えば

用意してもらえます。

お盆に帰省するときのお供えについてのまとめ

お盆に帰省という

嫁の立場としては緊張する場面。

失礼のないように

そつなくこなしたいですね。

 

わからないことは義母に確認をし、

少しずつお勝手を覚えておくようにしましょう。

 

何度も言いますが

間違っても

夫の「気を遣わなくていいよ」を

真に受けないようにしましょう。

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

節分について子供に説明する方法。恵方巻きや節分の飾りについても紹介。

  日本には様々な伝統行事があり、 今にも伝わり、 行われているものが多いですね。   お正月にひな祭り。 端午の節句にお盆など。   当たり前のように根付いていて、 な …

お中元を出し忘れたらどうする?時期や渡し方で失礼のないように。

    お中元を贈る頃って 夏に入る前で   夏に向けての準備やら 子供がいたら 夏休みの計画などで 慌ただしいんですよね。   そして気が付いたら お中元を贈 …

父の日に義父へプレゼントを贈るか。何がいい?好みがわからない場合。

    父の日と言えば お父さんへ日頃の感謝を伝える日ですね。   感謝を伝える形として 贈り物を贈ることが 一般的ですね。   そのお父さんですが 結婚をした …

お歳暮をお断りするのはマナー違反?今後は?お礼状で伝えるには

  お歳暮のシーズンになると 年末なこともあって いろいろと入用ですね。   1年の終わりの時期に これまでの付き合いなどに関しても 振り返り、   今後の付き合いも含め …

お盆に長崎にいるならぜひ観よう精霊流し!花火も一緒に、楽しむ方法

    お盆と言えば 実家に帰省をしたり、 お墓参りに行ったりと 親戚行事として 過ごす人も多いでしょう。   しかし最近では 中には日程をずらして その時期にはお出かけ …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。