子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

季節の行事

鏡餅のおいしい食べ方。カチカチになった時やアレンジの仕方。

投稿日:2017年12月22日 更新日:

 

お正月に飾った鏡餅を

鏡開きの日に下げ、

さぁ、いざ、いただこう・・・!

 

と思って食べるときに

 

どのようにして食べていますか?

一番多いのはお雑煮でしょうか?

 

しかし、お正月はお餅が溢れていますし、

ずっと食べていては飽きてくるんですよね–;

 

鏡餅は縁起物だから

年始には食べておきたい食べ物でもありますし、

 

お餅はもとはお米ですから

おなかにもたまるし、

おやつのような、食事のような、と

色々な食べ方もあるんですよ。

 

まとめました。

スポンサーリンク

鏡餅のおいしい食べ方

鏡餅とは本来は神様へのお供え物です。

 

そして、

一年に一回、

各家庭に来る年神様、神様の依り代となると

言われています。

 

鏡餅を食べるということは

神様の力が宿ったお餅をいただく、

つまり神様の力をを分けていただくということです。

 

今年一年の健康や幸運を願って

鏡餅をいただきます。

 

神様の力をいただく、

今年一年の健康と幸運を願う、という

縁起物の食べ物なんですね。

 

縁起物だからこそ、

おいしくいただきたいものですよね。

 

鏡餅の昔からの食べ方は

お雑煮やぜんざいなどで

いただいていました。

 

お雑煮は

地域や各家庭によって

味や作り方にも違いがありますし、

 

ぜんざい・・・お汁粉なども

アレンジをして

小豆とお餅だけではなく

栗を入れたりと楽しめます。

 

いつものお雑煮、ぜんざいだけではなく、

他の地域のお雑煮などを作って

おいしくいただくことも

一つの楽しみ方と言えますね。

スポンサーリンク

鏡餅がカチカチになったときの食べ方

鏡餅は多くが28日までにお飾りをし、

11日の鏡開きのときに下げますが

(地域によって差があります)

 

真空パックなどでない場合には

お餅がカチカチになってしまうことが

考えられます。

 

カチカチになったお餅は

硬くてとても食べられない・・・・

と、そのお餅を

持て余してしまう人もいるかもしれませんが

そのお餅!おいしく食べられる方法があります!!

 

処分とか考えるのであればもったいない!!

 

フライパンで油をひかずに焼いたり、

 

お餅に3分の1くらい水を浸して

レンジで1分くらいすると

(硬さによって様子を見ながら

10秒ずつくらい長さを増やしていってください)

ずいぶん柔らかくなります。

 

そして、ひとつアレンジ方法として

一口サイズに砕いて

油で揚げる、という方法があります。

 

あられですね^^

 

お塩や砂糖で味付けをしても楽しめますし、

カレー味などでも

意外とおいしくいただけるんですよ。

 

よかったら試してみてください。

鏡餅の食べ方をアレンジする

鏡餅の調理の方法で

様々なお持ちの食べ方があることを

紹介してきましたが

 

焼いたお餅、

お雑煮やぜんざい、おしるこなどは

お餅があればなんとなく思いつくものですよね。

 

あられなど油で揚げるものは

手間がかかったり、

小さい子供がいると油を使うのが怖い、

ということから

避けてしまうかもしれません。

 

そこで、次は

お餅を使ったの??と驚くような

アレンジ方法、

簡単に出来たり、楽しめるアレンジをお伝えしていきます。

 

 

①餅しゃぶ

これは、餅しゃぶ専用のお餅も売られているくらいに

定番ですが

案外おいしいんですよ。

 

冬はお鍋が主婦としてはありがたいくらいに

飽きられずに献立に組み込めるかと思います。

 

しかし、具材や内容によっては

「また?!」と不満も出てきがち・・・・

 

そんなときに餅しゃぶは強い味方で

お正月っぽさも出せて楽しめます。

 

 

②ごはんに炊き込む

おかゆが好きな人に特におすすめです。

 

ご飯を炊くときにお餅を入れるんです。

 

とろとろになっておいしいですよ^^

 

少しレンジで柔らかくしてから入れると

よりいいですね。

 

ポイントは水を多めに入れて炊くことです。

 

いつもとは違う、

おかゆだけれど、とろとろを味わうことが出来ます^^

 

 

③洋風にピザにする

お餅でピザ!と思われるかもしれませんが

意外と合うんです。

 

お餅を5mmくらいの厚さに切り、

フライパンに敷き

お水をお餅を濡らす程度に入れ

ふたをして火を通します。

 

お餅がふっくらしてきたら、

具やチーズ、ピザソースを乗せ、

また蓋をして火を通します。

 

5分くらいで完成!

と簡単に出来ます。

 

 

④餃子の皮で簡単おつまみ

餃子の皮に

お餅を小さく切って乗せ、

チーズ、ピザソースを加えて

焼くと簡単おつまみになります。

 

簡単に出来ますので

お酒の席も増える季節ですし、

おすすめですよ。

 

具材としては

ほかにも明太子チーズ、

ケチャップとチーズなども楽しめますよ^^

 

お子さんとも簡単に作ることが出来るので

冬休みのお楽しみにいかがでしょうか?

鏡餅の食べ方のまとめ

鏡餅というと

お雑煮やぜんざいでいただく、というのが定番ですが

 

お餅ですから、

お餅としての食べ方を考えていくと

様々な楽しみ方がありますね。

 

そして出来たら簡単に調理も出来たら

なおいいものです。

 

そうして、楽しみながら鏡餅をいただいて

本来の意味でもある

神様の力も分けていただいて

今年一年の健康と幸運を願いましょう^^

スポンサーリンク


-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?盛り付けやメニューを楽しもう。

    七夕の日には 笹に七夕飾りをして、 さて献立は何をしよう・・・ と考えたときに   「七夕にはそうめん」 とよく耳にしますが なんで七夕にそうめんなのでしょうか? …

母の日の義母へのプレゼント。あげない、何もしないのはアリ?

    母の日と言えば、 母親へ日頃の感謝を伝える行事ですね。   カーネーションなどの花をはじめとした プレゼントを渡したりしますよね。   そして結婚をした …

喪中はがきを市販にするときの書き方。手書きも添えてもいいか、薄墨にするかの解説

  寒さも厳しくなってくる時期。   年の瀬に向けた準備が始まっていきますね。   大掃除やお正月の準備もですが 大仕事の年賀状・・・・   今年、身内に不幸が …

父の日にパパである夫へプレゼントする?子供からや一年目のおすすめ。

    父の日といえば 子供から父親へ感謝の気持ちを伝える 一年に一回の行事です。   幼稚園や保育園では 似顔絵を書いたりしたこともあるでしょう。   そして …

バレンタインに子供と簡単にできる手作りレシピ。大量に作れて、かわいいプラスワンも紹介。

  バレンタインが近づくと 子供たちもそわそわしてきますね。   今では バレンタインが近づくと スーパーなど街では バレンタイン商戦が行われていて、   テレビなどでも …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。