子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

引っ越しをする子供の友達へのプレゼント。餞別や手紙について。

投稿日:

 

 

子供が同じ年だったり、

ご近所だったりで

親子で仲良くなることもありますよね。

 

気が合えば

育児の悩みなども話し合えたりして

とても心強い存在となると思います。

 

そんなご家族が

引っ越してしまう・・・

 

なんてことがあったらどうしますか?

 

転勤族だったり、

ご家庭の事情で引っ越しをすることは

珍しくない事、

とはいえさみしいものですよね。

 

子供も友達と離れることになるのは

さみしいでしょう。

 

そのときに

お別れに贈るプレゼントや手紙

ママさんへの餞別の品について

まとめました。

スポンサーリンク

引っ越しをする子供の友達へのプレゼント

引っ越しというものは

子供にとっては

とても大きな影響があります。

 

友達との別れや

慣れ親しんだ場所が変わること、

知らない土地へ入っていくこと。

 

わたしは子供の時に

転校を経験していますが

遠くへ引っ越したので

言葉の違いから環境の変化から

とても戸惑いました。

 

子供が小さければ小さいほどに

馴染むのも早いでしょうし、

 

次の引っ越し先次第では

そこが子供にとっての地元になるかもしれません。

 

しかし、やはり今までの日常が変わるわけですから

さみしいものです。

 

そんな状態のお友達を

見送る側になると

環境は変わらないのに

お友達だけがいない、という

とてもさみしい状態にもなります。

 

そこで今までありがとうという気持ちも込めて

プレゼントを贈ることを

考えるかもしれません。

 

しかし、何を贈ったらいいのか・・・?

 

出来ることならば

お友達との思い出にもなるようなものだといいですよね。

 

引っ越しをする友達が

これからもがんばっていこう、と思えるようなもの

プレゼントできたらいいですね。

 

わたし自身もうれしかったのは

「お揃いのもの」です。

 

ハンカチやキーホルダーとか文具など

身近で使えるものがいいですね。

 

子供のお友達が引っ越した時にも

お揃いのキーホルダーを買いました。

 

小学校のランドセル、

幼稚園のカバンにつけて

ときに

「○○くんもがんばってるかな。

僕もがんばろう」と話していました。

 

お友達も

「ランドセルに付けて持っていくね

いっしょにがんばろう!」

と喜んでくれました。

 

そうしたプレゼントは

お友達も子供も喜べる

一石二鳥のプレゼントになりますよ^^

スポンサーリンク

引っ越しをする子供の友達家族への餞別

親子ともどもお世話になった

ママさんご家族へ

お引越しをするとなったら

餞別を、と

考えますよね。

 

でも何を贈ればいいでしょうか?

 

引っ越しが近いわけですから

物によっては

処分に困ったり、

迷惑になってしまうことも考えられます。

 

何がいいかぁと思いますが

主婦としては

引っ越しで処分してしまうような

調味料や食材・・・

すぐに食べられるような日持ちする加工食品などは

引っ越し後のバタバタの時に

重宝されます。

 

あとは焼き菓子なども

お子さんのおやつになったり、

ちょっとしたときにつまめて

喜ばれます。

 

付き合いにもよりますが

下手に高価なもの

たとえば5000円前後くらいのものですと

 

かえって気を遣わせて

「お返しをしなきゃ」と

相手も恐縮してしまいますので

 

あくまでも

今までのお付き合いに感謝と

これからもがんばってねの気持ちを伝える、

という程度に収めておきましょう。

 

相手のママさん自身も

新しい土地への引っ越しや

引っ越しに伴う子供たちへのフォロー、

夫のサポートなど

とても大変になりますからね。

引っ越しをする子供の友達への手紙

引っ越しをするお友達へのお手紙は

文字が書けるようならば

伝えてもいいでしょうし、

 

何か子供なりに伝えられる機会ですので

書いてみることもいいですね。

 

少し注意したいのは

お引越しをした後などに

「こちらではこんなに楽しい」とか

「仲良しだった○○ちゃんと

同じクラスになったよ」

など、向こうのお子さんがさみしさを感じるような

内容は避けましょう。

 

場合によっては

前の場所が良かった、と

不安定になってしまうこともあるので要注意です。

 

引っ越しの時に書くにしても

子供とお友達の間のことだけを書くように注意して、

前向きにがんばっていこう、という

内容にするといいですね。

 

子供のお友達は

数年後に帰ってくることが決まっていたので

「○年生になったら

またあそべるのをたのしみしているね」

と書いていました。

子供のお友達が引っ越すときの贈り物についてのまとめ

引っ越しという別れはさみしいものですね。

親子ともども仲良くしていた人であれば

なおのことです。

 

今までのお付き合いに感謝をし、

これからもがんばってね、という

背中を押せるような

プレゼントを選び、

 

気持ちよく送り出せるといいですね^^

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子供の日焼け後のケア。肌がガサガサになったら?熱を持ったら??

    日差しが強い中でも 子供は元気に遊び回ります。   運動会や プールなど夢中になって過ごしていると 日焼けをしてしまった・・・!   ということは よく …

猛暑のときの子供の遊び場。幼児の遊び、子供の遊びを紹介。

    猛暑を通り越して 酷暑の夏。   外で遊ぶのも危険、 もちろん外出も控えたほうがいい、となると 元気の有り余っている子供は どうその元気を発散させたらいいのでしょ …

子供の習い事の選び方。いつから始めるか。いくつするか。

    最近では 子供が小さいうちから習い事をすることは 当たり前になってきていますね。   そして習い事の幅も広く、 スポーツ系から 勉強系、芸術系と 様々な種類の習い …

熱中症を防ぐために子供にできる対策。グッズや飲み物を準備して万全に!

    梅雨が明け、 暑さも本番となってくると 熱中症の心配が出てきますね。   特に子供には 親が目を光らせて 対策も練っていかないといけません。   そこで …

子供が受診をするときに兄弟はどうするのか?付き添いや留守番について。

    子供が病気になった時や けがなどで 病院へ行こうとしたときに 兄弟がいる場合には どうしますか?   連れていきますか? 預けますか? それともお留守番? &nb …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。